活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】キノコの観察会

今シーズン一番の冷え込みの中,年に一度のお楽しみ,キノコの観察会が始まりました.採取に出かける前に,山手先生よりキノコの採り方を教えていただきました.「くさっているもの」「若いキノコ」は採らないように,丁寧に全体を採るように,とのことでした.そのことを心にとめ,例年のようにかりおの登山道をのぼりながら,キノコを探しました.見つけたものを皆で披露しながら歩きました.その中で「これはおもしろい!」と思ったのはミヤマタマゴタケです.地面に卵がある・・・と思ってしまうほど,とてもキノコだとは気づきませんでした.その他にも,カラマツ林に生え,ひだのところが黄色いハナイグチ,匂いが強烈なスッポンタケ,抱えるほど大きなコフキサルノコシカケなど多くの種類のキノコが集まりました.持ち帰った後は,自然館の前で鑑定の始まりです.種類ごとに分けてみると,先生に名前をつけてもらったキノコはなんと40種類も集まっていたので驚きました.似た種類のキノコの見分け方をお話いただいたり,それぞれのキノコの特性を聞いたりしました.それから待ちに待ったお昼ごはんです.持ち帰ったキノコの中からは,ハナイグチ・ハツタケ・シリヌメリイグチ・アシグロタケ,それに八幡産のナメコ・シイタケが入ったかりお茶屋特製のキノコ汁を全員でいただきました.寒さで冷え切った体をあつあつのお汁が温めてくれ,キノコのうまみを充分に堪能しました.先生やキノコに詳しい参加者の方から専門的な話を聞くことができ,大変楽しい観察会となりました.自作のハガキを参加者全員に下さった日野さん,ありがとうございました.

カゴを片手に出発!!
カゴを片手に出発!!
早速発見.背負篭は便利そう.
早速発見.背負篭は便利そう.
ニボシの匂いがするよ,と教えていただきクンクン.いい出汁がでるそう.
ニボシの匂いがするよ,と教えていただきクンクン.いい出汁がでるそう.
左右に目をこらして,歩く歩く.
左右に目をこらして,歩く歩く.
きれいに採取できた!
きれいに採取できた!笹に隠れるようにして生えているキノコも多かった.
笹に隠れるようにして生えているキノコも多かった.
ひだが黄色いハナイグチ.見分けがつきやすいキノコの一つ.
ひだが黄色いハナイグチ.見分けがつきやすいキノコの一つ.
キノコの特長をじっくり観察中.
キノコの特長をじっくり観察中.
ここにも秋を発見.今年はどんぐりが多いらしい.
ここにも秋を発見.今年はどんぐりが多いらしい.
紅葉にはまだまだ早い.雨が少なかったせいか,キノコも多くはなかった.
紅葉にはまだまだ早い.雨が少なかったせいか,キノコも多くはなかった.
カメが飛びだしたかのようなスッポンタケ.
カメが飛びだしたかのようなスッポンタケ.
本日の食用分.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の食用分.
先生が鑑定をし,次々と名前がつけられていく.
先生が鑑定をし,次々と名前がつけられていく.
毒を持つキノコも多かった.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毒を持つキノコも多かった.
ヒポミケス菌が寄生し傘がひらかなかったタケリタケ.
ヒポミケス菌が寄生し傘がひらかなかったタケリタケ.
キノコの見分け方をじっくりと説明する山手先生.参加者も熱心に聞いていた.
キノコの見分け方をじっくりと説明する山手先生.参加者も熱心に聞いていた.
具だくさん,あつあつのキノコ汁.
具だくさん,あつあつのキノコ汁.
食事をしながら,キノコの話,気候の話など話題は尽きない.
食事をしながら,キノコの話,気候の話など話題は尽きない.
日野さんよりいただいたハガキ.
日野さんよりいただいたハガキ.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査

広島市内などでは豪雨の所もあったようですが,八幡高原では晴れ間も覗くお天気でした.今回の調査に集まったのは11人.4つの班に分かれて調査を行いました.各班3~5のプロットを調査したのですが,手際よく調査が進められ,お昼前には調査が終了しました.今年からは「ダンポール」という目印を立てておいたので,調査プロットを見つけやすくなったことも早かった要因だと思います.これについては,かなり前から指摘があったのですが,やっと方法が定着しました.これまでに参加したみなさん,手間をおかけしました.実験地の反対側では,薮が切り開かれ,自然再生工事が進んでいました.見晴らしが良くなった霧ヶ谷を見ると,なんだか感慨深いものがあります.こうして実験地の調査を続けてきたことが再生事業に繋がったことを思うと,これからも続けていかないといけないと改めて感じました.
自然館に戻り,調査のまとめをしました.初めて参加した方は,ほんのわずかの面積にたくさんの植物が生育していることや,調査の専門家の知識に驚かれていたようです.今回は現地で同定できなかった種はほんの数種だったので,午前中で解散しました.お昼ごはんを食べ終わるころには雨になり,今回もお天道様が味方してくれたんだな,と思いました.
調査指導をし,写真を提供してくださった大竹さん,渡邉さん,佐久間さん,小宮さん,ありがとうございました.

実験地と反対側にある,工事中の自然再生事業地を眺める.木が伐採されて,すっかり風景が変わった.
実験地と反対側にある,工事中の自然再生事業地を眺める.木が伐採されて,すっかり風景が変わった.
調査を始める前のレクチャー.
調査を始める前のレクチャー.
今回は4班に分かれて調査をした.
今回は4班に分かれて調査をした.
導水したプロットで,ヨシ,コバギボウシ,ヒメシロネなど,多様な湿地生植物が見られた.
導水したプロットで,ヨシ,コバギボウシ,ヒメシロネなど,多様な湿地生植物が見られた.
このプロットではイが優占していた.
このプロットではイが優占していた.
調査を終え,自然館の前でまとめをした.
調査を終え,自然館の前でまとめをした.
八幡湿原自然再生事業は,公園整備でも河川改修でもなく,湿原を再生する工事.
八幡湿原自然再生事業は,公園整備でも河川改修でもなく,湿原を再生する工事.
氾濫原を再現するために,コンクリートの側壁が壊され,河川の構造が変えられていく.
氾濫原を再現するために,コンクリートの側壁が壊され,河川の構造が変えられていく.

【イベント報告】雲月山の植物観察会

前日の雨がすっかり止み,秋晴れの観察会となりました.県境に近い駐車場に参加者33名が集合し,今回の講師,佐久間先生と和田先生からお話を聞きました.参加者の中には初めて雲月山に来られた方もあったようです.晴れ渡る空の下,一列になり観察しながらゆっくりと登ります.講師以外にも博識な方がたくさんおられて,興味深い話をたくさん聞きました.中でも印象的だったのは「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン),里でうまいのはなす,かぼちゃ」という俚謡があると教えていただいたことです.オケラもツリガネニンジンも咲いており,食べられることがわかりびっくりしました.秋の七草もオミナエシ・ キキョウ・ハギ・オバナ(ススキ)・ナデシコと5種類登場しました.ススキなどの単子葉植物の根に寄生するオオナンバンギセル,他の植物からも栄養をとり自ら光合成もする半寄生植物のママコナやカナビキソウと,栄養の取り方に特長がある植物が目をひきました.また,出発前に佐久間先生から配られた地図を手にしながら歩くと,山焼きをしたところ,または全くしていないところ,島根県側と分けて見ると生えている植物たちが違うのがわかりました.全体的な印象としては,山焼きを始めてから草花が増えた,との声がありました.後半には牛も登場し,のんびりと草をはむ様子を見ると和みました.この牛たちは山の斜面に対して平行に歩くので,そのせいでくっきりと道がついていました.どんな植物でも食べるわけではなく,有毒成分を持つレンゲツツジやオキナグサなどは食べのこすそうです.和田先生はこの環境を「階段状植物群落の途中」だとお話しされました.最後に集合してまとめをし,今回の観察会で見た植物は50種類以上だということがわかりました.ススキの穂が風に揺れ,青空の下に秋の草花たちが咲き乱れる,楽しくて心地よい植物観察会となりました.

毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
こちらがホクチアザミの花.
こちらがホクチアザミの花.
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
ススキの上にとまるトンボを観察.
ススキの上にとまるトンボを観察.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.
今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
何かを発見.みんなで集まって観察.
何かを発見.みんなで集まって観察.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」
まだ咲いていなかったセンブリ.
まだ咲いていなかったセンブリ.

【イベント報告】龍頭山の昆虫観察会

今回は初めて龍頭山での昆虫観察会でした.いつもの八幡での観察とどのような違いがあるのかな?というのも楽しみですし,岩見先生がいろいろな昆虫採集の方法を準備されて,その成果も楽しみでした.
明るい内はフライト・インターセプトトラップというセットやピットフォールトラップという採集方法の仕掛けをしたり,先生ご自慢のほ虫網をお借りして実際に虫を捕ってみたりと,灯火採集の準備までの間を有意義に過ごしました.いよいよ暗くなって本日のメイン灯火採集の始まりです.捕虫用のライトとブラックライトを点灯して波長の短い光に反応する虫の性質を利用しての採集方法です.ミミズク(セミの仲間)やクロカミキリ・ウンモンテントウ・イカリモンガ・アゲハモドキ・シロスジカミキリ・シャチホコガの仲間・カマキリモドキ・クワコ・サザナミスズメなど多数でした.八幡と同じくオオミズアオやガムシも飛んできました.ピットフォールトラップの中にはヒメオサムシとヤコンオサムシが落ちていました.クワガタも飛んできて,おみやげのできた参加者もいましたし,楽しい不思議な夜の観察会でした.
【清水先生から】
昼間の暑さは大変なものでしたが,観察する所は山頂近くの駐車場で標高800mほどで,夜ともなればやはり涼しく夕涼み観察会といった趣でした.いつも蛾の採集をしているものにとっては種類数,個体数ともやや物足りないものでしたが,夜の観察会は初めての方もあり,まずは手ごろな観察会となったようです.最近はほとんどの方がデジカメ持参で,撮影向きの大きな虫に人気が集まったようです.オオツノトンボ.ウスバカゲロウ,シロスジカミキリ,ムラサキトビケラ,アゲハモドキ,ススメガ類,オオミズアオ,ダイミョウガガンボ等が大人気で,モデルの虫達はいろんな方向からの撮影で大変でした,お疲れ様と言いたいほどでした.龍頭山の山頂付近にブナが見られるためブナアオシャチホコ,ウスジロトガリバ等ブナ食の蛾も見られましたが特筆するような虫はありませんでした.ブナは温帯落葉樹林帯に属し,この樹林帯の蛾が多いかと思いましたが,むしろ,暖帯落葉樹林の蛾が中心となっている感じがしました.しかし,灯火(水銀灯,ブラックライト,捕虫用蛍光灯)には多くの虫が集まること,夜も多くの虫が活動していることは十分理解して頂けたものと思っております.子どもさん達のお目当てのクワガタムシは少なく,コクワガタ,ノコギリクワガタがほんの少し捕れただけで残念でした.子どもさん達は皆,虫を追って楽しそうで何よりでした.夜の昆虫観察会も好きになってもらえたものと思っております.

さまざまなトラップを準備.どこに置くかは参加者に任せされた.
さまざまなトラップを準備.どこに置くかは参加者に任せされた.
昆虫の図鑑など.昆虫採集についてのお話も興味深かった.
昆虫の図鑑など.昆虫採集についてのお話も興味深かった.
参加者からも質問が出る.
参加者からも質問が出る.
ライトトラップの準備を進める清水先生.龍頭山では初めてされるそう.
ライトトラップの準備を進める清水先生.龍頭山では初めてされるそう.
岩見先生特製の糖みつ液.ベイトトラップ(餌による罠)に使用した.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩見先生特製の糖みつ液.ベイトトラップ(餌による罠)に使用した.
日が暮れていく様子が美しかった.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日が暮れていく様子が美しかった.
名前がおもしろいダイミョウガガンボ.
名前がおもしろいダイミョウガガンボ.
岩見先生のコレクション.
岩見先生のコレクション.昆虫の通り道に仕掛けるピットフォールトラップを作成.
昆虫の通り道に仕掛けるピットフォールトラップを作成.紙コップを埋め,中のケースに糖みつ液を入れ匂いで誘う.
紙コップを埋め,中のケースに糖みつ液を入れ匂いで誘う.長〜い捕虫網登場.使いこなすのはむずかしそう.
長〜い捕虫網登場.使いこなすのはむずかしそう.
さて,日も暮れたしいよいよライトトラップの開始!どんな昆虫たちがあつまるのか,楽しみだ.
さて,日も暮れたしいよいよライトトラップの開始!どんな昆虫たちがあつまるのか,楽しみだ.
待つことも昆虫観察には欠かせない.
待つことも昆虫観察には欠かせない.
ガ類のなかでも特にきれいなアゲハモドキ.
ガ類のなかでも特にきれいなアゲハモドキ.
子どもたちが楽しみにしていたコクワガタ登場.
子どもたちが楽しみにしていたコクワガタ登場.
たくさん集まってきたオオミズアオ.
たくさん集まってきたオオミズアオ.こちらも人気のシロスジカミキリ.
こちらも人気のシロスジカミキリ.
観察しつつ撮影のモデルにも.昆虫たちにとっても大忙しの夜だったにちがいない.
観察しつつ撮影のモデルにも.昆虫たちにとっても大忙しの夜だったにちがいない.
昆虫を見る,撮る,触る,匂いをかぐ・・観察方法はたくさん.先生の解説もおもしろい!
昆虫を見る,撮る,触る,匂いをかぐ・・観察方法はたくさん.先生の解説もおもしろい!
トラップを仕掛けたところを見に行く.
トラップを仕掛けたところを見に行く.
ひきあげたコップの中身をチェック.
ひきあげたコップの中身をチェック.
最後のまとめ.昆虫採集は昆虫との知恵比べだという先生の言葉が印象的だった.
最後のまとめ.昆虫採集は昆虫との知恵比べだという先生の言葉が印象的だった.

【イベント報告】千代田のオオサンショウウオと水辺の生き物観察会

子どもにも大人にも大人気のオオサンショウウオの観察会です.夏休みで晴天!ということもあり,28名の参加者がありました.
夏らしい暑さ全開のお天気だったので,川に入るととても気持よく,まずはざぶざぶと入り,オオサンショウウオの住処らしき川岸の,クサヨシをかきわけのぞき込みました.オオサンショウウオは目の前にいるものに何でも食いつくという特性がある,ときいていたのでおそるおそる探しました.何カ所か手分けをして探した結果,2カ所で見つかりました.計測するためにいったん網にいれるのですが,その前にどんな風に生息しているのかを観察しました.こちらに気づいているのかいないのか,じっとして動きません.小さな子どもたちは,その大きさに少し怖がっていましたが,それでも赤ちゃんのような手や体の割に小さな目がかわいらしく,参加者みんなでかわるがわる見ることができました.その後場所を移動し,オオサンショウウオがどんなものを食べているのかを調べるため,口にホースで水を入れ,それを吐かせて内容物を調べました.最初の1匹からは何も出ませんでした.2匹目からはまだ動いているオイカワが出てきました.食べたばかりなのでしょうか,歯形がついていました.それから大きさを測り,マイクロチップによる個体識別をし,元の場所にかえしました.図鑑や動物園などで見るのとはまた違い,実際に生息している環境を肌で感じながら,オオサンショウウオを観察でき,満足度いっぱいで帰路につきました.

集合して先生からのお話. 子どもも大人も楽しみにしているオオサンショウウオとの対面!
集合して先生からのお話. 子どもも大人も楽しみにしているオオサンショウウオとの対面!
お天気が良く暑かったが,水に入ると気持ちよかった.
お天気が良く暑かったが,水に入ると気持ちよかった.
捜索開始! いつもならこのあたりにいるんだけど・・・.
捜索開始! いつもならこのあたりにいるんだけど・・・.
みんな散らばって右岸左岸をさがす.
みんな散らばって右岸左岸をさがす.
まず1匹目を見つけた.
まず1匹目を見つけた.
水の中で同じ目線になって捜索.
水の中で同じ目線になって捜索.
いるかな・・??
いるかな・・??
あ! あそこにいるよー!!
あ! あそこにいるよー!!
内藤先生が近づき確認する.
内藤先生が近づき確認する.
茂みを手でかき分け観察していても,オオサンショウウオはじっとしていた.
茂みを手でかき分け観察していても,オオサンショウウオはじっとしていた.
赤ちゃんの手のように可愛らしい足. 指が欠損しているのはよくあることらしい.
赤ちゃんの手のように可愛らしい足. 指が欠損しているのはよくあることらしい.
よーく見て. つぶらな目でこちらをみてる.
よーく見て. つぶらな目でこちらをみてる.重さを計測.
重さを計測.そして全長も.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして全長も.食べたばかりと思われるオイカワがでてきた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べたばかりと思われるオイカワがでてきた.
オイカワの体にはオオサンショウウオの歯形がついていた. おそるおそる触るこどもたち.
オイカワの体にはオオサンショウウオの歯形がついていた. おそるおそる触るこどもたち.
最後のまとめ. また次回,オオサンショウウオに会えることを期待して,解散!
最後のまとめ. また次回,オオサンショウウオに会えることを期待して,解散!