大変長らくお待たせしました。
第12回目のハカセ喫茶を開催します。
今回は、みなさんお馴染みの高原の自然館学芸員 白川 勝信ハカセが、海外研修で学んだことを、たっぷりの写真としっかりのお話しで開催します。
冬季に入り、道路状況が心配かと思います。
こちらのページでも発信しながら、当日までご案内をすすめます。
ご質問などありましたら、コメント欄やメッセージでおたずねください。

大変長らくお待たせしました。
第12回目のハカセ喫茶を開催します。
今回は、みなさんお馴染みの高原の自然館学芸員 白川 勝信ハカセが、海外研修で学んだことを、たっぷりの写真としっかりのお話しで開催します。
冬季に入り、道路状況が心配かと思います。
こちらのページでも発信しながら、当日までご案内をすすめます。
ご質問などありましたら、コメント欄やメッセージでおたずねください。

昨年に続き、森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!エコカフェを開催します。
▶エコカフェとは
私たちのふる里 北広島町は、森や川の豊かな恵みを受けとりながら作られた美しい里地でした。 社会や生活が変わったことで「ササユリが減った」「魚が減った」「シカが増えた」など、身近な自然の 変化が実感されています。一方で、新しい方法で、ふる里の自然を遊び、楽しむ人たちが増えてきました。 「エコ・カフェ」では、町内で始まっている「楽しくて豊かな活動」について話しをしていただきます。 森も川も、上手に使うことが生態系や美しい景観を育みます。肩肘を張らずに、お茶を飲みながら、 ゆったりとした雰囲気で、ふる里を守る工夫を多くの方と共有したいと思います。
▶日程
※いずれも定員50名。各会場とも事前予約をしてください。
●12月3日(土)14:00〜16:00:芸北文化ホール 『表現と里山の暮らし1』
出演:木版アートユニット ポロンパ・山場淳史・近藤俊明●12月17日(土)14:00〜16:00:大朝保健センター 『表現と里山の暮らし2』
出演:山場淳史・入澤良枝・近藤俊明
●12月18日(日)14:00〜16:00:豊平公民館 『自然の中で育まれるもの』
出演:志賀誠治・入澤良枝・近藤俊明
●1月14日(土)14:00〜16:00:千代田中央公民館 『多様性が支える文化』
出演:木版アートユニット ポロンパ・井野 修・近藤俊明
▶参加費
500円(お茶とお菓子つき)
▶問い合わせ
NPO法人西中国山地自然史研究会も参画している芸北せどやま再生事業では、除伐・造材、搬出の作業をより安全に行っていただくように、芸北せどやま再生会議の登録者に呼びかけています。特に広葉樹の場合、重心の見極めが難しく、より危険回避に対する技術・技能を身に付けておくことが大事です。そこで、安全確保の標準化が試みられている基本的な事柄をベースに、安全確保の基礎の身につける事を狙いとした研修会を開催します。
一般の方も参加可能です。
日時:平成 28 年 11 月 16 日( 水) 午前9時〜午後4時
講師:安田孝(安田林業代表/森づくり安全技術・技能推進全国協議会技術アドバイザー)
企画・進行:芸北せどやま再生会議・ひろしま緑づくりインフォメーションセンター
対象者:
・伐木・造材の安全確保の基礎の基礎を身につけたい方
・チェーンソーを持ち、扱ったことがある方
・せどやまプロジェクトへ参加している方、又は参加しようとしている方
定員:10人(県内より広く公募します)
受講料:5,000円
申し込み:芸北せどやま再生会議
電話番号:090-6831-5778(曽根田)
メール:staff@shizenkan.info


【イベント案内】かんじき作り
昔の冬の必需品「かんじき」を作ってみませんか「きたひろしまの達人」に認定された,坂井健作先生から作り方を教えていただきます.今年の冬は,自分で作ったかんじきで,雪の上を歩く楽しみができますよ!
⇒お申し込みはこちらから
日時:2016年11月20日(日)8:00〜15:00(予定)
集合場所:山麓庵(高原の自然館となり)
参加費:500円
内容:千町原の秋の草刈りも今回で12回目となりました.千町原の草原保全活動をお手伝いいただけるボランティアを募集します.作業内容は茅刈り・茅集めです.茅とはススキのことです.今回もキッズプログラムを準備していますので,お子さんの参加もお待ちしています.機械がない方も,手作業がありますので,気軽にご参加ください.当日のお天気によっては大変寒い場合もありますので,防寒具もお忘れなく.
※作業後のしあげはありません.
茅について:刈り取った茅は ,芸北中学校が実施する「茅金市場」に出荷して,得た地域通貨は全額千町原の保全の資金にします .
なお ,前回の秋の草刈りで得た地域通貨せどやま券の9,000円分は ,今回の活動の飲み物や昼食代の一部に使用します.
申し込み:チラシにある必要事項をFAXまたはメールにて送付してください。
締め切りは11/6(日)です。申し込みされた方に詳細をお伝えします。