参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】雪原のトレッキング(2023.2.5.開催)

真冬の八幡高原はどんな姿を見せてくれるのか、スノーシューやかんじきを履いて歩いてみましょう。積雪のため、道のない場所も歩く事ができます。動物達の足跡や食痕などのフィールドサインの他、ユキグロカワゲラやトビムシなどの雪の上で生活するユキムシも探してみましょう。

  • 開催日時:2023年2月5日(日)10:00〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
  • 定員数:30名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】生物多様性セミナー(2023.1.17.開催)

    【生物多様性セミナー】

    地域の生物多様性について近年の情勢を確認し、これからを考えるためのセミナーを実施します。

    日 時:2023年1月17日(火) 10:00〜12:00
    場 所:芸北文化ホール→ 場所変更:芸北支所
    登壇者:西村仁志(広島修道大学 人間環境学部 教授)
    白川勝信(芸北 高原の自然館 学芸員)
    配 信:後日YouTubeにて配信

    お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会(080-6334-8601)

    ※このセミナーは元気さとやま応援プロジェクト補助金(広島中山間地域振興課)の支援を受けて実施します。

    【イベント案内】冬を生きる動物の生態(2023.1.8.開催)


    雪に閉ざされた八幡高原を、動物たちの痕跡を探して歩きます。雪の上をよく見ると、足跡や食痕などから、どんな動物が活動しているのかが分かります。
    暖かい服装と、雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください。

    • 開催日時:2023年1月8日(日)10:00〜12:00頃まで
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:上野吉雄
    • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
    • 定員数:30名
    • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
      一般:500円

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【イベント案内】はりはり団、発足します(2023.1.9.と2.11.開催)

      芸北 高原の自然館が所有する押葉標本(植物)を台紙に貼る作業をする「はりはり団」を発足します。
      今年度は1月と2月に2回開催する予定です。
      お手伝いいただける方は、北広島町まちづくりセンターのアトリエに、お立ち寄りください。

      日時:2023年1月9日(月・祝) 10:00〜15:00
      2023年2月11日(土・祝) 10:00〜15:00

      場所:北広島町まちづくりセンター アトリエ
      (〒731-1533 北広島町有田1234番地)
      ※同行者が多い場合は、事前にご相談ください(最大10名まで)
      ※時間内は出入り自由とします。
      ※作業の際は当日に、氏名・住所・連絡先を登録していただきます。

      実施団体:芸北 高原の自然館(NPO法人西中国山地自然史研究会)

      問い合わせ先:staff@shizenkan.info
      080-68-334-8601

      【イベント案内】標本教室 植物編(2022.12.18.豊平会場募集)


      標本は、その生き物がその場所に生きていた証拠であり、研究や地域の自然環境を裏付ける資料として重要な役割を持っています。
      標本を作ることで、半永久的に確かな証拠のあるデータを未来へ蓄積してくことが可能になります。
      講師に、西中国山地自然史研究会専門員の佐久間先生を迎え、標本教室を開催します。
      最終会場である、豊平会場にはまだ空きがありますので、再掲載します。

      講師:佐久間智子(さくまともこ)
      プロフィール:高知大学で植物生態学を学ぶ。学生時代、牧野植物園で植物標本を台紙に貼り付ける作業を体験し、植物標本の美しさと奥深さを知る。研究対象は里山の植生。 西中国山地自然史研究会専門員。博士(学術)

      第1回:2022年10月2日(日)10:00~12:00 実施済
      芸北文化ホール広島県山県郡北広島町川小田10075-54)

      第2回:2022年10月23日(日)10:00~12:00 実施済
      北広島町図書館(広島県山県郡北広島町新庄1031-1)

      第3回:2022年12月4日(日)10:00~12:00実施済
      北広島町まちづくりセンター(広島県山県郡北広島町有田1234)

      第4回:2022年12月18日(日)10:00~12:00
      ひろしま自然学校(広島県山県郡北広島町今吉田1197)
      ※豊平会場は定員に達しましたので、募集を締め切ります。

      定員:各回10名
      参加費:各回500円
      対象年齢:中学生以上
      ※3日前までに申し込み下さい。
      ※3日以前でも定員になり次第締め切ります。
      ※完成した標本は高原の自然館などで展示したり、標本庫へ保管します。

      申込先:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
      TEL:080-6334-8601
      E-mail:staff@shizenkan.info

      ※メールで申し込まれる方は、お名前、住所、電話番号、メールアドレスを忘れずご記入ください。

      この教室は元気さとやま応援プロジェクト(広島県)のご支援を受け開催します。