参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】山焼き後の雲月山植物観察会(2023.4.23.開催)


※あと1組程度で定員となります。
山焼きから1週間、火入れが雲月山にどのような変化を与えたのか、歩きながらゆっくりと観察しましょう。
下山は午後となるので、お弁当の準備をお願いします。
山焼きが中止となった場合でも、観察会は行います。

  • 開催日時:2023年4月23日(日)9:30〜15:00頃まで
  • 集合場所:雲月山駐車場(島根県境側)
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、お弁当
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【ボランティア募集】千町原の保全活動(2023.4.8.開催)

    【開催日】2023年4月8日(土)
    【受付時刻】8時30分〜9時00分、終了予定:14時頃
    【集合場所】山麓庵
    【お問い合わせ】西中国山地自然史研究会:080-6334-8601、staff@shizenkan.info

    芸北で、草原保全のための作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。
    つくしが顔を出すなど、少しずつ春めいてきている芸北です。
    今年も、千町原の草原保全ボランティアを開催します。
    芸北の春を感じながら、心地よい汗をかいてみませんか?

    参加申し込みフォーム
    https://forms.gle/sjqy7asojZgVTge27

    【イベント案内】令和4年度 ローカルSDGs講座(2023.3.24.開催)

    令和4年度 ローカルSDGs講座「ローカルっておもしろい!広島県内の3つの地域事例からパートナーシップを考える」を開催します!


    演題:ローカルSDGs講座「ローカルっておもしろい!広島県内の3つの地域事例からパートナーシップを考える」

    日時:令和5年3月24日(金)13:30~15:00

    開催方法:Zoomによるオンライン開催(定員40名),参加費無料

    開催趣旨:職場や地域活動で,パートナーシップを維持発展させることができたらと願っておられる方は多いのではないでしょうか。
    地域で取組を進める3名の話題提供者は,価値観が異なる多様な方々を大切にしながら,自然体で思いやりのあるコミュニケーションを実践し,地域の元気や活力を創ってこられました。
    そのご活躍は,地域活性化分野をはじめとする多数の受賞に結実しています。
    本講座では,環境にもやさしい地域づくりを進める3名の事例報告を通して,パートナーシップを育てるかかわり方のヒントを楽しく学び合います。
    春は新たなスタートの節目でもあります。家庭・職場・地域の日常をより楽しくするために,ぜひご自身なりのヒントを自由に見つけて,実践に結びつけましょう。

    事例報告(1)『笑顔が集まる「田んぼゼミ」』
    講師:堀田高広さん(NPO法人INEOASA理事長)

    事例報告(2)『共感でつながる「芸北せどやまコモンズ」』
    講師:河野弥生さん(NPO法人西中国山地自然史研究会スタッフ)

    事例報告(3)『特別名勝から特別な場所へ』
    講師:本宮宏美さん(NPO法人三段峡-太田川流域研究会事務局長)

    申込:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
    (1)広島県電子申請システムを利用
    https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=12643

    (2)申込書(word)に記入し,電子メールまたはFAX送信
    R5ローカルSDGs講座申込書(word)

    お問い合わせ:
    ひろしま地球環境フォーラム TEL(082)513-2952 / FAX(082)227-4815
    電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp

    【イベント案内】早春のトレッキング(2023.3.5.開催)

    厳しかった冬が過ぎ、八幡にも春の兆しが見られる時期です。春を待つ植物や動物達の姿を観察しましょう。冬と春の両方を感じられる、この時期ならではのトレッキングです。雪が残っている場合は、スノーシューやかんじきをご用意ください。

    • 開催日時:2023年3月5日(日)10:00〜12:00頃まで
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:上野吉雄
    • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
    • 定員数:30名
    • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
      一般:500円

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【イベント案内】再掲載:雪原のトレッキング(2023.2.5.開催)


      まだ定員に余裕があるので、再掲載します。

      真冬の八幡高原はどんな姿を見せてくれるのか、スノーシューやかんじきを履いて歩いてみましょう。積雪のため、道のない場所も歩く事ができます。動物達の足跡や食痕などのフィールドサインの他、ユキグロカワゲラやトビムシなどの雪の上で生活するユキムシも探してみましょう。

      • 開催日時:2023年2月5日(日)10:00〜12:00頃まで
      • 集合場所:高原の自然館
      • 講師:上野吉雄
      • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
      • 定員数:30名
      • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
        一般:500円

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.