投稿者「staff」のアーカイブ

インターンシップ3回目(2022/9/12)

本日3回目のインターンシップになります。芸北分校の山根一樹です。昨日、カキツバタ祭りのボランティアに参加致しました。

今日は涼しく晴れていたので、霧ケ谷方面を散策してみました。夏も過ぎ、暑さが徐々に引いていく中、この時期にしか見られない植物が多く見られました。

フウロソウ科のビッチュウフウロ、マツムシソウ科のマツムシソウ、ゴマノハグサ科のママコナの仲間を主に見ることができました。道路脇に咲いているので、簡単に見つけられます。今日は散策する人がそれほど多くはなかったですが、近くの人に声をかけて少しだけ案内しました。

ほかにも、ウメバチソウなどの植物が見られ、モズ、カケスなどの鳥の鳴き声も聞こえてきました。秋のこの時期は様々な動植物が見られ、自然が好きな人にはお勧めの時期です。しかし同時にクマが出やすく、蚊に刺されやすいので、十分な服装を纏い、熊鈴や携帯ラジオなどの音が出るものを所持したうえでお楽しみください。(私も今日散策していて、30分で2~3か所ほど刺されました)

今日見られた植物や生き物↓

花とトンボとウリ坊と。(2022.9.9)

薄曇りの八幡からこんにちは(・∀・)!!
自然館周辺には、着々と秋の花が咲いてきていますよ〜(・ω・)b
色んな種類の赤とんぼも飛び交い、如何にも初秋到来!という雰囲気の今日この頃です。
今日は水口谷湿原付近で、思わぬ出会いもあってびっくりでした!!

アケボノソウが咲き始めてきましたよ〜(・ω・)b
よく見ると黄色の蜜腺にて、アリたちがお食事中!!

よく探すと、稀に花びらが4枚のもあったり。

淡いピンクのミゾソバも咲いています。

ザ・赤とんぼ。というように真っ赤っかな、ナツアカネのオスがアブラガヤに止まってました。

上を見上げたら、枝に1匹ずつの赤とんぼ。

水口谷湿原近くで出会った茶色い物体…ウリ坊!!

兄弟だろうけど、よく見れば結構体格差があるのが面白い。

向こう側からもう一頭!!

こうやってしっかり横から見ると、確かに横筋が瓜っぽいかな…?

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の植物観察会(2022.9.17.開催)

木々より一足早く秋の色づきを迎えた草紅葉の霧ヶ谷湿原を歩きます。この湿原の代表格、ヌマガヤとマアザミをはじめ、様々な花が咲き誇ります。
観察会では、湿原の周りや木道をゆっくり歩きながら、草木の名前のほか、生活の様子や見分け方についてもご紹介します。また、霧ヶ谷では毎年、自然再生協議会の有志による潅木の除去などの整備が進められ、湿原がどんどん広がっていますので、その様子も紹介します。予備知識があっても無くても楽しんでいただけます。湿原の中では木道を歩きます。坂はありますが緩やかです。

  • 開催日時:2022年9月17日(土)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・和田秀次
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
  • 定員数:20名
  • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【延期:イベント案内】標本教室 昆虫編ガ類(2022.9.19.開催延期)

    講師に、西中国山地自然史研究会専門員の山岸先生を迎え、標本教室を開催します。

    標本は、その生き物がその場所に生きていた証拠であり、研究や地域の自然環境を裏付ける資料として重要な役割を持っています。
    標本を作ることで、半永久的に確かな証拠のあるデータを未来へ蓄積してくことが可能になります。

    日時:2022年9月19日(月・祝) 10:00〜12:00(延期となりました)
    場所:芸北文化ホール (広島県山県郡北広島町川小田10075-54)

    講師:山岸瑞樹
    定員:8名
    参加費:500円
    対象年齢:中学生以上

    ※定員に達し次第締め切ります。
    ※教室で使用する昆虫はこちらで用意し、完成した標本は高原の自然館などで展示したり、標本庫へ保管します。

    申し込み先:
    認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
    TEL:080-6334-8601
    FAX:0826-36-2008
    e-mail:staff@shizenkan.info

    ※メール・FAXで申し込まれる方は、お名前、住所、電話番号、メールアドレスを忘れずご記入ください。

    この教室は元気さとやま応援プロジェクト(広島県)のご支援を受け開催します。

    台風一過の空と緑(2022.9.7)

    心地よいお天気の八幡からこんにちは(・∀・)!!
    今日の空はいかにも「秋!!」というような空で気持ちいいですよ〜!!
    足元には、いろんな緑もありました(・ω・)b

    台風がさった後の青空。

    こころなしか、いつもより青が高い。

    自然館の裏口で、館内に入りたそうにしていたのはアマガエル。

    緑の中の緑。上手にかくれんぼ中。

    台風で飛ばされたのか、まだ未熟などんぐりが駐車場にぽつん、とあった。