投稿者「staff」のアーカイブ

【おしらせ】寄附受領証明書につきまして。

ご寄付いただいたみなさまへ

いつも当研究会へご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
いただきましたご寄付は、大切に活動へと使わせていただいております。

さて、現在寄附受領証明書について、お問い合わせをいただいております。
当研究会で2022年1月~12月にあったご寄付につきましては、まとめて2023年1月中に証明書をお送りする予定で作業を進めております。
ご確認が必要な方は、電話:080-6334-8601もしくはメール:staff@shizenkan.infoにてお知らせください。

今後とも当研究会へのご支援をよろしくお願いいたします。

【イベント案内】雪原のトレッキング(2023.2.5.開催)

真冬の八幡高原はどんな姿を見せてくれるのか、スノーシューやかんじきを履いて歩いてみましょう。積雪のため、道のない場所も歩く事ができます。動物達の足跡や食痕などのフィールドサインの他、ユキグロカワゲラやトビムシなどの雪の上で生活するユキムシも探してみましょう。

  • 開催日時:2023年2月5日(日)10:00〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
  • 定員数:30名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    あけましておめでとうございます(2023.1.6)

    2023年、あけましておめでとうございます(・∀・)!!
    昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
    今日は8日開催の観察会の様子見に、八幡まで久々に足を伸ばしてみましたよ〜(・ω・)b

    今年は卯年。
    はっきりくっきりとした、ウサギの足跡がありました(・∀・)♪

    こちらには段差をジャンプ!して着地したような足跡も。

    自然館横の、小さな沢にも雪が積もって幻想的な光景に。

    雪と陰影とのモノクロ風味な景色が広がってます。

    木々の間に、パッと目を引く鮮やかな薄緑色。
    枯葉にぶら下がるのは、多分ヤママユの繭。

    自然館はこんな感じで雪に半ば埋もれてました(・ω・)!!

    1月6日現在、道路の雪はほぼない状態。
    今日、明日と少し降雪がある予報ですが、8日はどんな感じになるのか楽しみです(・∀・)!!

    今年も一年ありがとうございました!(2022.12.28)

    雪景色の芸北からこんにちは(・∀・)!!
    今日、12月28日は仕事納めの日。
    今年一年、どうもありがとうございました。
    また来年もどうぞよろしくお願いします。

    みなさま、よいお年をお迎えください〜(・ω・)b

    来年は卯年、ということでウサギの足跡を探しにいきました、が…。

    一本すーっと伸びてるように見えるから、キツネかな?

    こっちもまっすぐの一筋なので、多分キツネの足跡。

    斜めに二つずつついてるこちらはきっとテンのもの。

    いろんな足跡が交差しているところもありました(・ω・)♪♪

    雪原の樹影と足跡の素敵なアートも見っけ!!

    …ウサギさんどこー!?

    【イベント案内】生物多様性セミナー(2023.1.17.開催)

    【生物多様性セミナー】

    地域の生物多様性について近年の情勢を確認し、これからを考えるためのセミナーを実施します。

    日 時:2023年1月17日(火) 10:00〜12:00
    場 所:芸北文化ホール→ 場所変更:芸北支所
    登壇者:西村仁志(広島修道大学 人間環境学部 教授)
    白川勝信(芸北 高原の自然館 学芸員)
    配 信:後日YouTubeにて配信

    お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会(080-6334-8601)

    ※このセミナーは元気さとやま応援プロジェクト補助金(広島中山間地域振興課)の支援を受けて実施します。