曇天模様の八幡からおはようございます。
中国地方の梅雨入りはまだですが、高原の自然館近くのこうら池では、モリアオガエルたちの恋のシーズンが始まっているようですよー!!
枝にぴったりと張り付いて、メスを探すオス。
こちらにも、様子を伺っているオスが。
水の中にも、少し色が黒っぽい個体が潜んでいる。
アクロバティックな動きで葉っぱから葉っぱへと移動中。
よく見てみると、今まさに産卵中のグループが!!
今から大仕事に向かう子たちもいました!
曇天模様の八幡からおはようございます。
中国地方の梅雨入りはまだですが、高原の自然館近くのこうら池では、モリアオガエルたちの恋のシーズンが始まっているようですよー!!
枝にぴったりと張り付いて、メスを探すオス。
こちらにも、様子を伺っているオスが。
水の中にも、少し色が黒っぽい個体が潜んでいる。
アクロバティックな動きで葉っぱから葉っぱへと移動中。
よく見てみると、今まさに産卵中のグループが!!
今から大仕事に向かう子たちもいました!
夏の霧ヶ谷湿原を歩きながら、昆虫達を観察しましょう。ヒメシジミやヒロシマサナエなど、珍しい昆虫について専門の先生から解説いただきます。昆虫を観察するためのかごをご用意ください。(※昆虫は持ち帰れません)
お申し込みはこちらから
尾崎沼の周りの植物を観察します。ノハナショウブとカキツバタがまだ残っているでしょうから違いを身近で確認することができるでしょう。この時期に目に付くのは何といって もスゲです。メアオスゲとイトアオスゲ、クサスゲなど似ているものの違いを確認するこ とができます。イネ科の植物も多くルーペを使って詳しく見ていきましょう。
お申し込みはこちらから
心地よいお天気に恵まれた八幡からおはようございます♪
今日は朝から、高原の自然館は賑やかでした。
芸北中学校の芸北ジュニアトレッキングガイドによる、芸北小学校の3,4年生のガイド授業!
芸北トレッキングガイドに見守られながら、頼もしい姿で館内案内をしていましたよ。
北広島町内、地元の学校に、高原の自然館をこのように活用してもらえるのは嬉しいですね♪♪
毎年実施している夏の整備を行いました。34名のみなさんが参加してくださいました。うち15名は日本山岳会広島支部のみなさんです。
低木などを伐採し、樹林化を防ぎます。
西中国山地自然史研究会の専門員にいきものの情報を教えてもらったり、力を合わせて運び出しをしたり、休憩時には談笑したりと、霧ヶ谷湿原の生物多様性保全に寄与した1日となりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!