11月19日(土)に、三段峡にて広島県環境学習講師専門研修の第一回目が行われました。
この研修は、広島県の環境学習に関わっている人向けに広島県が主催し、十年近く行われている研修です。今年は環境パートナーひろしまが運営し、3回に分けて開催されます。
今年のテーマはコミュニケーションです。高原の自然館の受付を担当しているものの、他人とのコミュニケーションに苦手意識を持っているのをなんとか克服できないだろうか、という目的で参加しました。
第一回目の研修は「受講者とのコミュニケーション」で、大きく座学とフィールドの2つに分けて行われて行われました。
フィールドでは、他の参加者と話し合い、協力し合いながらの自然体験プログラムを行い、座学ではコミュニケーションのスキルについて、重要なポイントを学びました。
座学で良く使われた「関心」というキーワードが特に響きました。
なぜ自分が人とのコミュニケーションを苦手と感じるのか。その理由に今回の研修を受けたおかげで改めて気がつくことができ、今までずっとモヤモヤしていたものが一気に晴れたように感じました。今回の研修で学んだことを、少しでも高原の自然館やイベントでの、人とのコミュニケーションに役立てていければと思います。
大きな気付きがあった第一回目の研修。第2回目はどのようなことを学べるのか、楽しみになりました。
スタッフM
投稿者「staff」のアーカイブ
雪化粧の霧ヶ谷(2022.12.6)
今朝は雪がちらついていた芸北からこんにちは(・∀・)!!
ちょっと用事で八幡に足を運んだのですが、さすがは八幡。
うっすらと白くなっていましたよ〜(・ω・)b
うっすらとだけど、積雪している霧ヶ谷湿原周辺。
ススキの穂にも雪がきらきら。
誰の足跡もない木道。
朝ならではの景色ですね(・ω・)♪
2023年度イベント会議を行いました(2022.12.4)
2022年12月4日に、千代田の北広島町まちづくりセンターで2023年度のイベント会議を行いました。
専門員の先生が11名、事務局から4名、計15名の出席となりました。
今年度に行われた観察会や保全活動の振り返りや、来年度のイベントについての話し合いが目的の会議です。
会議中は様々な意見や発言がありました。また、欠席された先生からも、前日までに提案があり、それぞれの観察会や保全活動に向けての意気込みが感じられる、充実した2時間となりました。
来年度も様々なイベントを計画していきますので、どうぞよろしくお願いします。
【イベント案内】標本教室 植物編(2022.12.18.豊平会場募集)
標本は、その生き物がその場所に生きていた証拠であり、研究や地域の自然環境を裏付ける資料として重要な役割を持っています。
標本を作ることで、半永久的に確かな証拠のあるデータを未来へ蓄積してくことが可能になります。
講師に、西中国山地自然史研究会専門員の佐久間先生を迎え、標本教室を開催します。
最終会場である、豊平会場にはまだ空きがありますので、再掲載します。
講師:佐久間智子(さくまともこ)
プロフィール:高知大学で植物生態学を学ぶ。学生時代、牧野植物園で植物標本を台紙に貼り付ける作業を体験し、植物標本の美しさと奥深さを知る。研究対象は里山の植生。 西中国山地自然史研究会専門員。博士(学術)
第1回:2022年10月2日(日)10:00~12:00 実施済
芸北文化ホール広島県山県郡北広島町川小田10075-54)
第2回:2022年10月23日(日)10:00~12:00 実施済
北広島町図書館(広島県山県郡北広島町新庄1031-1)
第3回:2022年12月4日(日)10:00~12:00実施済
北広島町まちづくりセンター(広島県山県郡北広島町有田1234)
第4回:2022年12月18日(日)10:00~12:00
ひろしま自然学校(広島県山県郡北広島町今吉田1197)
※豊平会場は定員に達しましたので、募集を締め切ります。
定員:各回10名
参加費:各回500円
対象年齢:中学生以上
※3日前までに申し込み下さい。
※3日以前でも定員になり次第締め切ります。
※完成した標本は高原の自然館などで展示したり、標本庫へ保管します。
申込先:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
TEL:080-6334-8601
E-mail:staff@shizenkan.info
※メールで申し込まれる方は、お名前、住所、電話番号、メールアドレスを忘れずご記入ください。
この教室は元気さとやま応援プロジェクト(広島県)のご支援を受け開催します。
【おしらせ】冬期休館について(2022.11.25)
心地よい秋晴れとなった八幡からおはようございます(・∀・)!!
高原の自然館は、本日11月25日(金)が2022年度の開館の最終日です。
2022年11月26日(土)から2023年4月26日(水)まで冬期休館となります。
今年も1年、どうもありがとうございました。
また来年も、どうぞよろしくお願いします(・ω・)b
冬期休館時の問い合わせ先
認定NPO法人西中国山地自然史研究会
TEL : 080-6334-8601
MAIL: staff@shizenkan.info
高原の自然館、2022年度最終日。
青空が気持ちいい〜♪♪
霧ヶ谷湿原は、雲ひとつない快晴でした(・ω・)!!
名前の通り「霧」がかかって幻想的に。
差し込む朝日と霧と、朝露との素敵なコラボ風景。
アブラガヤの穂の朝露キラキラ。
ススキの朝露の中には、さかさま世界が見えました(・∀・)!!