よく晴れた八幡よりこんにちは(・∀・)!!
カキツバタの里のカキツバタの開花状態。
今朝はこんな感じでしたよ〜(・ω・)b
一番上の段の奥の方はかなり咲いてきています。
近くによると、こんな感じで綺麗〜(・ω・)♪♪
よく晴れた八幡よりこんにちは(・∀・)!!
カキツバタの里のカキツバタの開花状態。
今朝はこんな感じでしたよ〜(・ω・)b
一番上の段の奥の方はかなり咲いてきています。
近くによると、こんな感じで綺麗〜(・ω・)♪♪
定員となりましたので、募集を締め切りました。
高岳は、島根県境に位置する1054mの山です。
聖山から縦走するコースが人気がありますが、今回は、聖湖脇の登山口から登り、同じ道を下山します。
山全体は芽立ちの柔らかい緑に包まれて、気持ちの良い山行きになるでしょう。
ふもとは植物も多く、この時期スミレサイシンやタチツボスミレなどの可憐な花を見ることができるでしょう。
約1日かけての登山の観察会となりますので、お弁当をお持ちください。
※高原の自然館に集合し、高岳の登山口入り口まで移動します。
※必ずお申し込みをお願いします。
自然再生事業地である霧ヶ谷湿原中流部で、低木などを手作業や機械類で整備します。
お申し込みはこちらから
ひろしま「山の日」県民の集いについては、こちらをご覧ください。
ひろしま「山の日」県民の集い
聖湖畔にある高岳(1,054m)に登ります。
登山は日本山岳会広島支部のメンバーがサポートしますので、初心者の方も安心です。
お申し込みはこちらから
ひろしま「山の日」県民の集いについては、HPをご覧ください。
ひろしま「山の日」県民の集い
日本列島に人類が住みついて四万年と言われています。八幡の聖湖に面した丘陵には後期旧石器時代(四万年前から一万五千年前)の遺跡群があります。
後期旧石器時代には石器以外はほとんど見つかっていません。一万以上という時間が木や骨を分解しています。
その痕跡を探してみませんか。
高原の自然館に集合し、現地へと移動します。主にフィールドワークとなりますので、長靴を忘れずお持ちください。
お申し込みはこちらから