道路の陥没により、通行禁止の臥竜山の林道。
11月末頃まで通行止が続きます。
雪霊水までは車ではいけませんので、ご注意ください。
投稿者「staff」のアーカイブ
【再掲載・イベント案内】八幡湿原の植物観察会(秋)(2023.9.2.開催)
まだ定員に余裕がありますので、再掲載します。
朝夕はかなり涼しくなった八幡湿原に、足を運んでみませんか?
秋の湿原を味わいます。
花で目立つのはサワギキョウです。緑の中の青紫色の花は、タンナトリカブトと共にさわやかさを演出します。
また、この時期はカヤツリグサ科の観察適期 です。カンガレイやサンカクイなどの違いを比べることができます。
ハギの花の最盛期でもあり、ツクシハギを手元にとって花や実の仕組みを見てみましょう。
- 開催日時:2023年9月2日(土)9:30〜12:00頃まで
- 集合場所:高原の自然館
- 講師:斎藤隆登
- 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、自然観察手帳、あればルーペ、ストック
- 定員数:20名
- 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
一般:500円
お申し込みはこちらから
シラヒゲソウ、咲いてます(2023.8.26)
青空が心地よい八幡からおはようございます(・∀・)!!
一昨年、イノシシにやられて消えていた自然館裏のシラヒゲソウ。
少し移動して、一株ほど復活してました!!
凛と咲く、一輪のシラヒゲソウ。
こちらはまだつぼみ。
草陰に隠れて、ひっそりと二輪咲いていた。
緑のトンネル(2023.8.21)
今日はよく晴れている八幡からこんにちは(・∀・)!!
高原の自然館裏にある、おーいの丘へと続く道。
ちょうど緑のトンネルになっていて気持ちいいですよ〜!!
緑の世界に包まれる。
木漏れ日と影とが不思議な模様を作る。
ここを上がればおーいの丘。
足元には青く小さなツユクサが咲いていた。
ササに止まったノシメトンボは、首を傾げてこちらを観察。
【イベント案内】八幡湿原の植物観察会(2023.9.2.開催)
秋の湿原を味わいます。
花で目立つのはサワギキョウです。緑の中の青紫色の花は、タンナトリカブトと共にさわやかさを演出します。
また、この時期はカヤツリグサ科の観察適期 です。カンガレイやサンカクイなどの違いを比べることができます。
ハギの花の最盛期でもあり、ツクシハギを手元にとって花や実の仕組みを見てみましょう。
- 開催日時:2023年9月2日(土)9:30〜12:00頃まで
- 集合場所:高原の自然館
- 講師:斎藤隆登
- 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、自然観察手帳、あればルーペ、ストック
- 定員数:20名
- 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
一般:500円
お申し込みはこちらから