投稿者「staff」のアーカイブ

一足早い「秋の赤」(2023.9.9)

朝夕はめっきり涼しくなった八幡からおはようございます(・∀・)!!
山々の紅葉よりも一足先の「秋の赤」が、目立つ時期になってきました!!
9月に入って、問い合わせが増えてきた赤そば畑。
今の様子はこんな感じ。

1週間後ぐらいがピーク、かな…?

高原の自然館前の駐車場の植え込みには、ぼこぼこした赤い、コブシの実。
実の形が握り拳みたいということで、コブシという名前なんだとか。

八幡高原を代表する植物の一つ、カンボクの実も着々と赤く染まってきています♪

【メディア情報】地球派宣言(八幡湿原の植物観察会(秋))

2023年9月2日(土)に行われた「八幡湿原の植物観察会(秋)」の様子が、広島ホームテレビの地球派宣言で放送されました。
ホームページやYouTubeでも紹介されていますので、お時間があるときにぜひ、ご覧ください。

https://hread.home-tv.co.jp/post-306802/ (HP)

https://www.youtube.com/watch?v=DxMylQPStjI (YouTube)

秋の気配(2023.9.7)

青空が心地よい八幡からおはようございます(・∀・)!!
霧ヶ谷湿原を歩いていると、マアザミ(キセルアザミ)やアケボノソウのかわいい花が…。
秋の気配が感じられましたよ〜♪

星形の花がかわいいアケボノソウ。

湿原を代表するアザミ、マアザミ。形がキセルのようなので、キセルアザミとも言うそうだ。

本日の霧ヶ谷湿原(2023.9.3)

心地よいお天気の八幡からおはようございます(・∀・)
9月に入り、霧ヶ谷湿原もだいぶ秋らしくなってきていました♪

釣り下がって咲いているようなツリフネソウ。

かわいい黄色のキンミズヒキは、緑の中によく映える。

秋の七草の一つであるハギの仲間も、咲き始めてきてますよー。

ひっそりと隠れるように咲いていた、コオニユリもありました。

ミゾソバの花は、小さくかわいい薄ピンク色。

コバギボウシは、木陰でひっそり。

ニョキニョキと空に向かって生えるのはオタカラコウ。

アカマツの上では、ホオジロがかわいくBGMを奏で中。

空を見上げると、すっかり秋の空っぽくなっていました。

【定員となりました・イベント案内】霧ヶ谷湿原の植物観察会(2023.9.16.開催)


定員となりましたので、受付を締め切りました。(9/15)

木々より一足早く秋の色づきを迎えた草紅葉の霧ヶ谷湿原を歩きます。この湿原の代表格、ヌマガヤとマアザミをはじめ、様々な花が咲き誇ります。
観察会では、湿原の周りや木道をゆっくり歩きながら、草木の名前のほか、生活の様子や見分け方についてもご紹介します。
また、霧ヶ谷では毎年、自然再生協議会の有志による潅木の除去などの整備が進められ、湿原がどんどん広がっていますので、その様子もご紹介します。
予備知識があっても無くても楽しんでいただけます。
湿原の中では木道を歩きます。坂はありますが緩やかです。

  • 開催日時:2023年9月16日(土)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・中島康弘
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円