本日、昼過ぎに高原の自然館前の道路にて、落とし物がありました。
落とし物:黒の小銭入れ
心当たりのある方は、高原の自然館までお問い合わせください。
メール:staff@shizenkan.info
電話:080-6334-8601
本日、昼過ぎに高原の自然館前の道路にて、落とし物がありました。
落とし物:黒の小銭入れ
心当たりのある方は、高原の自然館までお問い合わせください。
メール:staff@shizenkan.info
電話:080-6334-8601

芸北で、草原保全のための作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。
新緑が日に日に鮮やかになっていく芸北です。
今年も、千町原の草原保全ボランティアを開催します。
特定外来生物に指定されているオオハンゴンソウを駆除する作業を行います。
芸北の初夏を感じながら、心地よい汗をかいてみませんか?
【開催日】2024年5月12日(日)
【受付時刻】8:30〜
【作業時刻】9:00〜15:00頃まで
【集合場所】山麓庵(高原の自然館横の古民家)
【準備物】作業セット(作業ができる服装,長靴,軍手,雨合羽,飲み物,おやつ)、お弁当、マイカップ、帽子、虫除けネット(帽子用)、虫除けスプレー、あれば三本鍬、三本手鍬
【参加費】500円
【お問い合わせ】西中国山地自然史研究会
080-6334-8601 または staff@shizenkan.info
お申し込みはこちら
https://x.gd/0b1ak

早朝のブナ林で野鳥を観察します.留鳥のヒガラやミソサザイ,夏鳥のコルリ,オオルリ,クロツグミ,キビタキなどのさえずりを聞いたり,姿を観察します.アカショウビンの姿も観察できるかもしれません.これからバードウォッチングを始めたいという方も歓迎します.早朝は冷え込みますので,暖かい服装でお越しください.
お申し込みはこちらから

2024年5月25日(土)に開催予定の「可愛川の水生動物観察会:オオサンショウウオを観察しよう」ですが、諸事情のため、中止となりました。
楽しみにしていた方は申し訳ございません。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
心地よい青空に恵まれた八幡からこんにちは(・∀・)!!
今日、4月25日(木)より、高原の自然館は開館しています。
今年もどうぞよろしくお願いします。

芸北高原の自然館はNPO法人西中国山地自然史研究会が委託を受け、運営しています。
現在、5名のスタッフが在籍しています。
大自然の小さな入り口「高原の自然館」として、多くのみなさまにご来館いただけるよう、スタッフ一同でお迎えしたいと思います。
ぜひお立ち寄りください!
・河野弥生(担当:高原の自然館・運営)
・曽根田利江(担当:芸北せどやま再生事業)
・前田奈津枝(担当:高校魅力化)
・前田芙紗(担当:高原の自然館)
・八木洸也(担当:芸北茅プロジェクト)
よく晴れた霧ヶ谷湿原。
カンボクやハンノキの、小さな若芽がカワイイ。
湿原では、マアザミの緑の葉っぱが目立つ。
コブシとヤマザクラがまだ、綺麗に咲いていましたよー!!