風が強い芸北からこんにちは(・∀・)!!
高原の自然館周辺のカンボクがいい感じに咲き始めてきてますよ〜(・ω・)b
霧ヶ谷湿原の中のカンボクはこんな感じ。
アジサイみたいなカンボクの花。
中にある小さな花が本当の花。外の花びらみたいなものは、装飾花。
【おまけ】
高原の自然館で生体展示をしているヒキガエルのオタマジャクシ。
ついに前足が出た子が…(・∀・)!!
□■□本日のいきもの伝言板□■□
風が強い芸北からこんにちは(・∀・)!!
高原の自然館周辺のカンボクがいい感じに咲き始めてきてますよ〜(・ω・)b
霧ヶ谷湿原の中のカンボクはこんな感じ。
アジサイみたいなカンボクの花。
中にある小さな花が本当の花。外の花びらみたいなものは、装飾花。
【おまけ】
高原の自然館で生体展示をしているヒキガエルのオタマジャクシ。
ついに前足が出た子が…(・∀・)!!
□■□本日のいきもの伝言板□■□
曇り空の芸北からこんにちは(・∀・)!!
カキツバタの里あたりで、「テッペンカケタカ!!」という元気な声が…。
枯れ木の先っぽに、テッペン大好き!!なホトトギスがいましたよ(・ω・)b
木のテッペンで元気よく「テッペンカケタカ!!」
マツの上にもテッペン大好き?なアオバトが。
こちらのテッペンには影でわかりにくいけれど、カワラヒワ。
カキツバタの里のカキツバタは、現在二番花が咲いてますよ〜(・ω・)b
黄色いのはキハナショウブかな…。
千町原で、にょきにょきと大量に鎌首を持ち上げてるマムシグサを見つけました♪
八幡周辺は、今カンボクの花が綺麗ですよ〜(・∀・)♪
□■□本日のいきもの伝言板□■□
当会の副理事長でもある、上野吉雄博士が令和3年度野生生物保護功労者表彰(林野庁長官感謝状)を受けたことを記念し、本日5月30日の15時より、上野博士によるウェブでの講演会を実施しました。
22名に参加いただいた「西中国山地の生物多様性保全に向けた地域での取り組み」というタイトルで行われたウェブ講演会。主に「八幡湿原」「ブッポウソウ」「ゴマシジミ」について、上野博士が今までに芸北地域で実施した保全活動と現在の状況、そして目標とする「これから」を約40分にわたってお話いただきました。
八幡湿原にはイワミサンショウウオやスナヤツメ、カラフトゴマトビケラなど希少性の高い、生きものが数多く生息していること、日本では珍しくなったブッポウソウは、保全活動の成果で北広島町(特に芸北地域)では良く目にすることが出来るようになったこと、草原性のチョウであるゴマシジミは、近隣の生息地である雲月山、深入山ともに多くて20個体しか生息していないことなど、様々な環境での希少生物の話を聞き、上野博士の行って来た保全活動の大変さや重要さを認識できました。
また、今年で高原の自然館は開館して20周年だということも紹介いただきました。
「八幡湿原をラムサール条約に登録したい」「北広島町のブッポウソウの数を増やし、町の鳥にする」「ゴマシジミの生息数を増やす」という大きな目標の表明で、講演は締めくくられました。
ともに、普及や保全活動を進めてきた高原の自然館の白川学芸員からは、「上野博士は、生き物の変化をつぶさに観察されている。またその変化を見逃さず、草原、湿原など環境の保全を自ら先頭にたち進めておられ、尊敬している。今回の表彰は大変喜ばしいこと。」とコメントがありました。
講演後には、白川学芸員の呼びかけで拍手を送りました。今後も、西中国山地自然史研究会では、上野博士とともに、地域での生物多様性保全に向けて取り組みを進めていきたいと思います。
青空の眩しい芸北からこんにちは(・∀・)!!
芸北 高原の自然館は非常事態宣言を受け、6月20日まで臨時休館中ですが、生体展示の生きものたちは元気に過ごしていますよ〜(・ω・)b
イワミサンショウウオの成体の一匹は、ベタ慣れ状態。
近づいたらご飯!?とにょこにょこ出てくるようになりました(・∀・)♪
可愛くポーズ付けてるけど、お口にお弁当ついてますよ…?
隣の水槽にはヒキガエルのオタマジャクシたち。すでに後ろ足は出ています。
よく見れば、赤い心臓の下あたりに、前足の指の形が…?
□■□本日のいきもの伝言板□■□
この度、当会の上野吉雄副理事長が、環境省より、ブッポウソウやゴマシジミの保全に関する取り組みの功績に対し、令和3年度 野生生物保護功労者表彰(林野庁長官感謝状)を受けました。
http://www.env.go.jp/press/files/jp/116161.pdf
その表彰を記念しまして、オンライン講演会を開催します。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ 「西中国山地の生物多様性保全に向けた地域での取り組み」
講演者 上野吉雄 博士(西中国山地自然史研究会 副理事長)
日 時 2021年5月30日(日):15:00-15:45(予定)
主 催 特定非営利活動法人 西中国山地自然史研究会
オンライン接続先: https://meet.google.com/zpq-jjry-aau
※15分まえの14:45より接続可能な状態にしておきます。
(上記で接続できない場合は、次をお試しください https://meet.google.com/krm-pupy-edw)
問合せ
特定非営利活動法人 西中国山地自然史研究会
事務局 河野
メール:staff@shizenkan.info
電話:080-6334-8601