投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【実施報告】森感ワークショップ(2022.11.2)

西中国山地自然史研究会として初の試み「自然×アート」をテーマに森を感じるワークショップを、10月30日に実施しました。
今年度から3年間かけて整備されるみどりの広場を使い、子どもから大人まで楽しめる体験を企画するにあたり、同じく北広島町で活動されているNPO法人ねきえさんを講師にお招きし、森からのめぐみである植物の葉っぱや枝、実を使ったアートに挑戦することになりました。
NPO法人ねきえさんは、今年度設立された新しい団体で、美術の専門家が多く在籍します。「地域のすべての人が芸術に関わる活動に参加することが出来る機会を提供することを通して,子どもの健全育成,社会教育の推進に寄与する」という目的を持ち、デッサンやクラフトのイベントに取り組まれています。
最初に参加者、講師合わせて15名がみどりの広場に集合し、高原の自然館の白川学芸員より「森の恵みについて二人一組で考えてみよう」というお題がだされました。「水、空気、木材、机やいす、お肉や毛皮、消臭剤・・」など様々な回答が返ってきました。
そこからわかることとして「森から得るものとして生活に使われたり、生きていく上での恵みがたくさんある。でも他にもあるんだよ」とお話しが続きます。「生物多様性がもたらす生態系サービスは、森が美しさを写真や絵の題材にする、森で遊ぶ、といったことも生態系から得られるめぐみなんですよ。今日は森の素材をつかって楽しい活動をしましょう」とアート講師である後藤聖紀さんにバトンが渡されました。
葉っぱや枝の取り方を聞いたあとは、思い思いに素材探しです。
色づき始めた葉や、虫食いの葉、形がおもしろい枝などかごいっぱいに採集します。
会場に持ち帰り、講師からのデモンストレーションを見て、各自トライです!
色合いやモチーフの活かし方にみなさんの個性が光ります。
練習後は本番用の画用紙を使い、作品を作り上げます。
小学生でもしっかり自分のデザインを考え、画用紙いっぱいに世界観を映し出します。
時間が余った参加者は、小さな端材でつくる自分だけの木っぱオブジェも作りました。
子どもも大人も時間を忘れるくらい夢中になり、森のめぐみを存分に受け取りました。
自然や生きものを大切にする気持ちや、感性が刺激される機会にもなりました。

ねきえ(Instagram)

ひろしまの森づくり事業(特認事業)地域資源保全活用事業(緑の広場整備活動)について
川小田下山地区は、平成3年に生活環境保全林整備事業で整備され、コナラの天然林やヒノキの人工林の森林が広がる緑の広場や芝広場、桜広場が整備されており、散策や自然体験活動の場として利用されています。
整備の機会がなく、森林の荒廃並びに施の老朽化が進んでいるため、令和4年度より3年間の計画でみどりの広場を中心に施設を整備し再生と利用の向上を図ります。

秋がいい頃(2022.10.29)

高原の自然館の周辺は紅葉がすすみ、見どころたくさんです。
北広島町観光協会発行の紅葉めぐりパンフレットも置いていますので、ぜひ秋を感じに八幡高原へ!
日が射してはいますが、風が冷たいので、暖かくしておいでください。
(スタッフ)

【イベント参加者募集】標本教室植物編 北広島町内4ヶ所で開催(2022.9.16掲載)

標本は、その生き物がその場所に生きていた証拠であり、研究や地域の自然環境を裏付ける資料として重要な役割を持っています。
標本を作ることで、半永久的に確かな証拠のあるデータを未来へ蓄積してくことが可能になります。
講師に、西中国山地自然史研究会専門員の佐久間先生を迎え、標本教室を開催します。

講師:佐久間智子(さくまともこ)
プロフィール:高知大学で植物生態学を学ぶ。学生時代、牧野植物園で植物標本を台紙に貼り付ける作業を体験し、植物標本の美しさと奥深さを知る。研究対象は里山の植生。 西中国山地自然史研究会専門員。博士(学術)

第1回:2022年10月2日(日)10:00~12:00
芸北文化ホール広島県山県郡北広島町川小田10075-54)
※芸北会場は定員に達しましたので、締め切ります。

第2回:2022年10月23日(日)10:00~12:00
北広島町図書館(広島県山県郡北広島町新庄1031-1)

第3回:2022年12月4日(日)10:00~12:00
北広島町まちづくりセンター(広島県山県郡北広島町有田1234)
※千代田会場は定員に達しましたので、締め切ります。

第4回:2022年12月18日(日)10:00~12:00
ひろしま自然学校(広島県山県郡北広島町今吉田1197)
定員:各回10名
参加費:各回500円
対象年齢:中学生以上
※参加する日を選んで、3日前までに申し込み下さい。
※3日以前でも定員になり次第締め切ります。
※完成した標本は高原の自然館などで展示したり、標本庫へ保管します。

申込先:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
TEL:080-6334-8601
FAX:0826-36-2008
E-mail:staff@shizenkan.info
※メール・FAXで申し込まれる方は、お名前、住所、電話番号、メールアドレスを忘れずご記入ください。

この教室は元気さとやま応援プロジェクト(広島県)のご支援を受け開催します。

芸北中学校職場体験1日目(2022.8.2)

高原の自然館では、芸北中学校の職場体験を受け入れています。今年は今日から三日間、1名の受け入れです。生き物が大好きで、生き物に関わる仕事に興味があるという片桐颯太くん。今日の体験を報告してもらいました。

===============
芸北中学校2年の片桐颯太です。

今日は、午前中は八幡高原へ野鳥観察に行きました。チゴモズを見に行きました。お腹が白くてとてもきれいでした。絶滅危惧種を見ることができてよかったです。また、ハチクマも見ることができました。ガイドは専門家の上野さんで、とても嬉しそうでした。自生している植物もたくさんガイドしてもらい楽しかったです。

午後からは、茅葺き屋根のあるお家を見に行きました。今ちょうど茅の交換をしており茅葺職人さんは三人の女性でとてもびっくりしました。僕達中2は茅プロジェクトをしており、職人さんの立場としてはどのような茅が使いやすいのか、たくさん質問しました。実際に茅葺屋根にのぼり「がんぎ」と言う道具を使い屋根を整える事も体験しました。とてもいい経験になりました。腕がとてもだるかったです。

明日からも高原の自然館にお世話なります。よろしくお願いします。
=============

 

北広島町にコウノトリ飛来(2022.5.25)

ニュースなどでご存知の方も多いかと思いますが、北広島町大塚(大朝地域)にコウノトリが2羽飛来しています。
2羽ともオスで、名前は「アヤト(J0355)」と「ケンゾウ(J0377)」だそう。
これは、足環から個体検索ができるサイトより判明しました。写真は、西中国山地自然史研究会上野副理事長がとったもので、2枚ともアヤトです。しばらくは留まるだろうとのことですので、マナーに気をつけて、ウォッチしてくださいね。
マナーを守って 野鳥撮影を もっと楽しもう — 野鳥撮影マナーブック —