パネルディスカッション【save japanプロジェクト報告会】 NPOの支援、環境の支援、企業の視点、そして事業の効果測定の視点、それぞれからのコメントがありました。 協働で得られたもの、課題にも触れ、最後は、「インパクト投資」「感動の共有」「目標設定」「共感の輪から行動へ」「対話」といった協働に必要なコツがパネリストから発表され、締めくくりとなりました。 参加は、企業、中間支援組織、実施団体など各地から100名以上あったようです。 [end] —
事例発表【save japanプロジェクト報告会】 高知、栃木、群馬、富山と各地より発表がありました。 生物多様性、レッドデータブック、里山、フォーラムの開催、といったキーワードが多く出てきました。 休憩のあとは、講演とパネルディスカッションです。 [end] —
タンブラーご紹介 大朝のポロンパさんのデザインしたタンブラーです。 「伝えたい いのちの輝き」のメッセージをモチーフにした版画です。 デザインは着せ替えできますよ。 ひとつ500円です。 [end] —