投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【実施報告】芸北トレッキングガイド養成講座2015 第1回

2015年度のガイド養成講座第一回目をレポートします。

現役ガイド4名、新人3名の計7名が参加した養成講座の第一回目の講師は、高原の自然館のしらかわハカセです。
今回の講座は、芸北トレッキングガイドの会がガイドする際の基本的な「ガイド心得」のセルフチェックを行いました、
「自然観察会の進め方」「子ども対象の観察会について」「こんなガイドは困ります」というオリジナルテキストを使って、ガイドの意識や技術を高める内容を反復しながら、意識と実践にわけて、自己採点をしました。
「意識はできているけど実践はなかなか難しい」「意識をしていない項目があった」など、グループワークの中で意見がでました。
それぞれ個人の重点目標を設定し、「こんなガイドになる!」という決意のもと自分にキャッチフレーズをつけ、ペアになった人の強みを活かしたキャッチフレーズもつけました。
例をあげると・・

高原の風 さわやかガイド〇〇さん
草食系ガイド 〇〇さん
野山の友達ガイド 〇〇さん
自然との調和を発信するガイド 〇〇さん
芸北情熱ガイド 〇〇さん
フレッシュ里人(せどんちゅ)〇〇さん
ガイドは俺にまかせろ! 〇〇さん

などなど、人柄が現れるネーミングにみんなでうなずいたり、笑ったりしながらグループワークを進めました。

高原の自然館内の案内方法も、しらかわハカセのレクチャーを受けながら、しっかりと学びました。

「意識は固める」「知識はひろげる」「技術は作り、スタイルを使い分けること」という重要な言葉もしらかわハカセからいただきました。

7月からはいよいよ本格的なシーズンインです。
今シーズンも湿原や山を元気よく安全にガイドしようとガイドの会メンバーで再確認した講座となりました。

IMG_6016

IMG_6020 IMG_6021 IMG_6024

【ハカセのお仕事】テレビ放映のおしらせ

6月17日(水)のRCCテレビ「イマなまっ!」(14:55〜16:43) にご注目!
なんと高原の自然館と、かんじき作りでおなじみの坂井健作さんご自慢の「こうら池」が、「乙女のサイフ」というコーナーで、「いやな梅雨を楽しもう!この時期にしか楽しめない穴場スポットの紹介」として放映されます。番組スタッフによると、生放送なので前後するが、だいたい15:50頃の放映予定だそうです。
ぜひご覧下さい〜(・∀・)b

RCCテレビ イマなまっ!

【ハカセのお仕事】カキツバタと八幡高原

今日はカキツバタ祭りがあり、お天気も快晴ということで、とても多くの方に来館いただきました。
芸北小学校の3年生も来館。お目当ては、掛け軸です。
しらかわハカセから牧野富太郎博士の掛け軸の解説をしてもらい、みんな熱心に聞いていました。
その中で、カキツバタの学名(ラテン語)を教えてもらい、「Iris laevigata」と復唱する声が、高原の自然館の中に響いていました。
他にも、どんべえのえさやりをしてくれたり、アカショウビンの鳴き声を楽しんだり、思い思いに楽しんでくれました。

掛け軸の展示は6月11日(木)までです。

 

_MG_7940

【お知らせ】高原の自然館入館無料の日について

6月7日(日)は、世界無形文化遺産である壬生の花田植の実施にあたり、北広島町内の文化施設が入館無料となります。
高原の自然館も入館無料です。
館内では「牧野富太郎博士の直筆掛軸」を、特別展示としています。

なお、6月7日(日)は、ひろしま山の日、カキツバタ祭りも開催予定です。
この機会に、北広島町内をぐるりとまわる一日はいかがでしょうか?

6/7(日)入館無料の施設
古保利薬師収蔵庫・千代田歴史民俗資料館
戦国の庭歴史館・吉川元春館跡歴史公園
芸北民俗芸能保存伝承館

 

_MG_4502 のコピー

チェーンソー基礎講座のご案内

芸北せどやま再生事業を保全活動のひとつとして位置づけ、西中国山地自然史研究会も教育や広報の部門で推進しています。
その中で、チェーンソーの整備や山での身のこなしについて学べる講習会の参加者を募集します。
締め切りが過ぎていますが、若干空きがあるようですので、お早めに。

1.講座の狙い
木の除伐・造材や搬出は危険を伴う作業でもあります。特に広葉樹の場合、重心の見極めが難しく、より危険回避に対する技術・技能を身に付けておくことが大事です。そこで、チェーンソーの整備や山での身のこなしまで含めた、安全な作業の基礎を身につけることを狙いとした研修会を開催します。
■学ぶこと
基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、伐木・造材)
何が危険か(服装、道具の扱い、伐木・造材)
2.開催日
平成27年5月30日(土) 9:30〜16:30(終了時間は予定)
3.場所
太田川森林組合芸北支所に集合
4.料金
2,000円(保険・資料代など)
5.持参物
チェーンソー、整備用工具、目立て用工具、チョーク、ナタ、ノコ、笛、ヘルメット、
イヤーマフまたは耳栓、チャプス、手袋、タオル、雨具、
昼食、飲物等
※燃料は、こちらで準備します.※ないものは、ご相談ください。
6.定員
10名(先着順)※定員になりしだい締めきります
7.指導者
指導:安田孝
安田林業代表・全国協議会技術アドバイザー

お申し込み・お問い合わせ

芸北せどやま再生会議(認定NPO法人西中国山地自然史研究会)
〒731-2323
広島県山県郡北広島町川小田10075(役場芸北支所内)
TEL:080-6334-8601(高原の自然館)
FAX:0826-35-0386(役場芸北支所内)
担当:上田耕史・曽根田利江

*この講習会は、「緑と水の森林ファンド」の助成を受けて実施されます。

 

1614393_662319633889539_3644337337405633675_o