投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【参加者募集】千町原秋の茅刈り

千町原の秋の草刈りも今回で13回目となりました.千町原の草原保全活動をお手伝いいただけるボランティアを募集します.作業内容は茅刈り・茅集めです.茅とはススキのことです.今回もキッズプログラムを準備していますので,お子さんの参加もお待ちしています.機械がない方も,手作業がありますので,気軽にご参加ください.当日のお天気によっては大変寒い場合もありますので,防寒具もお忘れなく.

  • 開催日時:2017年11月19日(日) 9:00〜15:00
  • 集合場所:山麓庵(高原の自然館隣)
  • 準備:申込者に別途お知らせします
  • 服装:申込者に別途お知らせします
  • 定員数:なし
  • 参加費:
    • 一般=500円
  • 茅について
    • 刈り取った茅は ,芸北中学校が実施する「茅金市場」に出荷して,得た地域通貨は全額千町原の保全の資金にします .なお ,前回の秋の草刈りで得た地域通貨せどやま券の61,000円分(茅売り上げ38束)は ,千町原草刈り隊の活動、今回の茅刈りの飲み物や昼食代の一部に使用することをご報告します .

お申し込みはこちらから

  • 申込〆切:11/13(月)
  • 備考欄に生年月日・草刈り機持参の有無を記入下さい。

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【参加者募集】支所カフェ4〜わたしこんなことやっています〜

    不定期に開催している支所カフェですが、今回は大朝在住の木版アーティスト島田愛子さんに、お話していただきます。

    アートとともに歩む人生や暮らしについて、深掘りして聞いて見たいと思います。
    自然をモチーフにした作品制作や、エコロジーをテーマにとりくんでいる活動の紹介もあります。
    お仕事帰りに気軽にご参加下さい。

    きっとステキなカフェになると思います。
    「いくよー」とお申し込みくださると準備がスムーズです。
    よろしくお願いします。

     

    【参加者募集】第15回ハカセ喫茶「能源喫茶(エネルギーきっさ)

    いつもは八幡高原で実施しているサイエンスカフェ「ハカセ喫茶」ですが、今回は初めて広島市内で開催します。
    会場のClipひろしまはとてもステキな会場です。
    ぜひみなさんお誘い合わせの上、ご参加ください。
    チラシには掲載していませんが、喫茶閉店後にハカセたちとじっくり会話できる、交流会も企画しました。

    内容:私たちの生活は、大量のエネルギーを使うことで成り立っています。例えば私たちが着ている服、食べているご飯、住んでいる住宅、いずれも大量のエネルギーを使って生産されています。一方でエネルギーを発生させる際に排出されるCO2により地球が温暖化し、私たちの生活が脅かされているのも事実です。身近な事柄をもとに、人間とエネルギーの関係を見つめ直してみます。
    日時:2017年10月29日(日)16:00〜17:30
    場所:CLiP HIROSHIMA 2階 “28CAFE&KITCHEN
    (〒730-0053広島市中区東千田町1-1-18)
    参加費:800円(お菓子ドリンク付き)
講師:八房 智顯 博士(工学)
    聞き手:白川 勝信 博士(学術)
    交流会:参加費2,000円(食事付き)18時〜20時
    ※ お菓子の準備などありますので、申し込みをお願いします。

    【参加者募集】ブラサガラ 〜神戸の茅葺き職人サガラさんと、芸北の草原を“ブラブラ”歩こう〜

    日時:2017年10月19日(木) 午前9時00分〜11時00分
    場所:高原の自然館に集合
    内容:ブラサガラ 〜神戸の茅葺き職人サガラさんと、芸北の草原を“ブラブラ”歩こう〜 (平成29年度 ササユリの里再生プロジェクト)
    茅葺きの材料として使われるススキと、 ススキが生える草原を 歩きながら、生態系や 北広島町の暮らしについて、 見直してみませんか。 近くの自然が、資源になるかも! どなたでもお気軽に御参加ください。 参加は無料です。

    申込・問い合わせ:西中国山地自然史研究会
    電話 080-6334-8601
    メール staff@shizenkan.info
    歩く人:相良育弥(職人)・河野弥生(NPOスタッフ)
    案内人:白川勝信(学芸員)
    主催:北広島町教育委員会
    実施:NPO法人西中国山地自然史研究会

     

    【おしらせ】今日の八幡高原(2017.9.25)

    気持ちのいい秋晴れ!今日はフィールドワークにはもってこいの日よりですね。
    高原の自然館周りでは、秋の実観察が楽しいですよ。
    カンボク、マユミ、ナナカマドなどなど。
    トリカブトもきれいな紫色でお出迎え。
    日差しが強めなので、帽子が必需品。
    サイクリングや登山も気持ちよさそう。
    八幡高原に遊びにきてくださいね。