高原の自然館の周辺50mほど花を訪ねて。
ちょこっとでも発見があって楽しい時間です。
2018年5月17日(木)に、千町原草刈り隊による「オオハンゴンソウ駆除作業」が実施されましたので、レポートします。
4月から12月までの第3木曜日は、千町原草刈り隊の作業日です。
今回は9名の参加でした。
まずは、去年根を削り残してしまい、大きく育った株をピンポイントで駆除します。
草刈り機の先に根塊を粉砕するための治具を取り付けて、オオハンゴンソウの株だけを削ります。作業の様子は写真をご覧下さい。
毎秒数十回も回転する刃で削れば、強い外来種も絶えるだろうと思い込みそうですが
飛び散った2gの破片からでも再生してきますので、しつこいくらいまで刃を当て続けます。
それでも、粉砕し残した根の破片から出る新芽は、一月後に女性陣が鍬で掘りだして駆除していきます。
今回根削りした区画では一月後には破片からの新芽が出てきますので 女性陣にバトンタッチして、草刈り機グループは2mほど作業範囲を広げていく予定です。
千町原を通られるときには、ぜひ作業区域をながめてください。杭を境にしていますから、 どなたにも一目瞭然のはずです
「千町原草刈り隊」は、千町原の一部で毎月第3木曜日に作業しています。
オオハンゴンソウを根絶し、草原のいきものや風景を取り戻すため、道具や方法を検討し、メンバーに作業を振り分け、みなさん黙々と、そして休憩時間は和やかに、毎回の作業を楽しんでいます。
「毎回の参加は無理だけど 時々なら力を貸せるよ!」と思われましたら、高原の自然館にご連絡下さい。一緒に汗をかきましょう!
オオハンゴンソウ(大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属の多年草[1]。環境省指定特定外来生物[1]。空き地などで群生しているのをよく見かける。(Wikipediaより)
少し薄雲のかかる朝でしたが、高原の自然館開館前に、八幡内をぐるっと車でまわってみました。
白い花や、ツツジの仲間が咲き始めましたね。
日々濃くなる緑と相まって、初夏のムードです。
ツキノワグマの目撃(4/30)がありましたので、鈴やラジオの携帯などの準備のもと、散策においでください。
車で走る際は、歩行者や地域の方へのマナーを守りましょう。
少しの時間でしたが、たくさんの花に出会えてうららかな気分になりました。
五月になりました。
あいにくの雨ですが、雨滴る湿原や新緑もきれいです。
今朝は、ウワミズザクラがよく咲いているのを確認しました。
さて、高原の自然館では、周辺の自然散策をオススメしているのですが、注意点があります。
先日霧ヶ谷湿原でツキノワグマの目撃情報がありました。
ツキノワグマも活動する時期になっています。
事故がないよう、散策されるみなさまには「クマ鈴」や「ラジオ」など音の鳴るものの携帯をお願いします。
特に見晴らしが悪い場所では、出会い頭の遭遇も予想されます。
十分気をつけて、散策をお楽しみくださいね。
こちらのサイトもご参照ください。クマに注意! – 環境省
4月12日(木)15時〜の番組「イマなま!」にて、高原の自然館の白川学芸員が紹介する八幡高原が特集されます。
ぜひご覧下さい〜。