投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【活動報告】意見書を提出しました(2019.2.17)

私たち西中国山地自然史研究会では、(仮称)新浜田ウインドファーム風力発電事業環境影響評価方法書に対して、次の通り、事業者(株式会社グリーンパワーインベストメント)へ意見書の提出をしました。

=========

「(仮称)新浜田ウインドファーム風力発電事業 環境影響評価方法書」

住所 広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1

氏名 認定NPO法人 西中国山地自然史研究会(理事長 近藤紘史)

平成31年2月12日

私たち西中国山地自然史研究会は,1994年の発足以来,八幡高原を中心とする西中国山地で,自然を調査し,その普及啓発と保全に努めてきました.設立の発端となったのは,旧芸北町が提唱した『芸北田園空間博物館構想』です.この構想は,町域全体を博物館とみなし,そこに生息生育する生きものをはじめ,風土と人の営みによって作られた景観や文化までも,そのまま「田園空間博物館の収蔵物」とみなし,保存,研究,展示をしていくというものです.この構想に賛同しながら,地域の自然を見つめ,人の暮らしに寄り添い,活動してきました.主な活動の成果として,八幡湿原の自然再生事業(広島県,環境省補助),高原の自然館活動(農林水産省補助により設立,北広島町教育委員会),芸北茅プロジェクトによる草原の保全(北広島町教育委員会など)があります.

配慮書閲覧に際しては,当会としての基本姿勢と意見をとりまとめましたが,今回の意見書においても,まずは会の方針を再掲した上で,方法書について,当地における専門家としての意見を述べます.

基本姿勢

  • 原子力発電は,地球環境にとってあまりにもリスクが大きいため,将来的には廃止していくことが望ましい
  • 原子力発電に頼らない社会のためには,風力や太陽光を用いた発電や,薪の利用の促進など,自然エネルギーを使うように暮らし方を変えていく必要がある
  • 自然エネルギーの活用においても,その行為が生態系・暮らし・文化に与える影響について科学的に評価した上で,事業地や事業内容を決定するべきである

方法書についての意見

1.総括的事項

方法書に記されるべき調査内容について,具体的な方法が示されていない項目が多く見られ,方法書の体を成していません.例えば,魚類の調査地は示されておらず,主要な生態系である湿原が調査対象から除外されていいます.また,文献調査についても配慮書段階のレベルと変化がなく,具体的な方法を検討するために必要な基礎情報が集められていません.

また,経済産業大臣からの意見に関しても,本方法書では全く検討及び対応がなされていません.

さらには,事業対象区域が配慮書段階に比べて111.7%にも拡大するとともに,道路拡幅などの改変が予定される谷筋が新たに追加され,送電施設の設定も「地下埋設及び架空(予定)」などと大きく変更されました.特に送電施設については,地形や景観の改変を伴うため,方法書の段階で送電経路を決定し,送電経路における影響を環境影響評価の項目に盛り込むべきです.

調査項目の検討が不十分であること,経済産業大臣からの意見への対応がなされていないこと,計画が大きく変更されたこと,の3点から,本方法書は,環境影響評価を行うための要件を満たしていないと考えます.

2.鳥類について

事業地周辺は,多くの希少鳥類が確認されており,工事中から施設稼動後にかけて,繁殖地の消失,繁殖行動の阻害,バードストライクなどの直接的影響が懸念されます.特にシラガホオジロは国内における越冬地が他には1ヵ所しかないため,当該事業地の環境改変は国際的な鳥類相の保全に影響を与えると考えます.鳥類相調査においては,RDB等指定種に加え,小型の渡り鳥等を含めて調査,予測及び評価をする必要があります.

【参考】

日本野鳥の会島根県支部および認定NPO法人西中国山地自然史研究会の調査により,事業実施想定区域に環境省絶滅危惧ⅠB類の5つがいのクマタカが生息し,うち1つがいは2017年に繁殖し,巣立ちも確認されている.

事業実施想定区域の北側尾根には既設の風力発電機29基が存在する.その南側尾根に新たに17其の風力発電機が設置されると,5つがいのクマタカの行動圏を46其の風力発電機で囲むことになり,クマタカへの影響が増幅されることになる.また,環境省絶滅危惧ⅠB類のイヌワシが近隣の風力発電施設で確認されており,島根県の準絶滅危惧種に選定されているオシドリの繁殖が事業実施想定区域内で2017年と2018年に確認されている.

また,環境省絶滅危惧ⅠB類のヤイロチョウ,環境省絶滅危惧Ⅱ類のミゾゴイ,環境省準絶滅危惧のハチクマとオオタカ,島根県絶滅危惧Ⅱ類のヤマセミなども繁殖期に確認されている.さらに,国内では八幡高原と大分県九重町のみに渡来し,越冬する希少なシラガホオジロの渡りの経路となっている.

2.魚類,両生類について

事業地は急峻な稜線近くに位置するため,搬入路の建設等による集水域の変化が,湿原の消失や河川への土砂流入を招くおそれがあります.本事業地の流域には,ゴギ,スナヤツメ,小型サンショウウオ類,ヒキガエル等,多くの希少水生動物が生息しており,魚類,両生類等についての調査は極めて慎重に行う必要があります.しかしながら,魚類の調査地点(図6.2-3(7))は,尾崎沼(w11),と下流域(w13)の2ヶ所のみが計画されており,本坪谷湿原や本坪谷川,滝の平湿原では計画されていません.また,オオサンショウウオを除く両生類では,調査地点すら提示されていません(図6.2-3(5-1)).

このように,魚類,両生類についての調査計画はきわめて不十分であり,方法の評価をする以前の段階であると言えます.

3.大臣意見への対応について

配慮書に対して経済産業大臣からは,総論5項目,各論6項目とともに,これらの検討の経緯及び内容について,方法書以降の図書に適切に記載することが述べられました.しかし,方法書「7.2.2方法書までの事業内容の具体化の過程における環境の保全の配慮に係る検討の経緯」には,大臣意見に関する検討の経緯が記されておらず,検討されたことが読み取れません.主務大臣の意見が無視された内容では,適切な環境影響評価の手順とは言えません.

具体的には,指摘のあった以下の項目について方法書に記されるべきであり,方法書として不備があると考えます.

  • 騒音等に係る環境影響:「風力発電設備等の配置等の検討に当たっては,(中略)及び最新の知見に基づき,住民への影響について適切に調査,予測及び評価を行い」に対し,疫学的知見に基づく論文等が多数報告されているにもかかわらず,検討の過程がありません.また,配置についても配慮書のとおりとした検討内容が示されていません.
  • 植物及び生態系に対する影響:「検討に当たっては,専門家等からの助言を踏まえた現地調査により自然度の高い植生及び復元困難な湿原植生に影響のある集水域等の状況を把握した上で,植物及び生態系への影響について予測及び評価を行うこと」に対し,方法書では専門家からの意見を踏まえずに調査地を設定しています.調査地の設定が不適切なままに調査を実施しても,環境への影響を評価,予測することはできません.
  • 景観に対する影響:「大佐山の稜線一帯」を「優れた自然の風景地」とした上で,「事業計画の具体化並びに調査,予測及び評価に係る手法の選定に当たり,人と自然とのふれ合いの活動の場に対する影響と併せて,地域住民,国定公園の管理者及び利用者,関係する地方自治体並びに専門家の意見を踏まえること」としています.つまり,調査手法の選定の段階で地域住民,国定公園の管理者及び利用者,関係する地方自治体並びに専門家と協議することとされていますが,協議の過程は全く無く,対応方針にも大臣意見が反映されていません.
  • 人と自然とのふれ合いの活動の場:「阿佐山恐羅漢山線道路(歩道)については管理者と十分に協議の上,改変を回避すること.加えて阿佐山恐羅漢山線道路(歩道)を除く大佐山及び弥畝山一帯については影響を回避または極力低減すること」とされていますが,この件に関する「管理者との十分な協議」の記録やその計画がありません.また,阿佐山恐羅漢山線道路(歩道)については「改変を回避すること」と明示されているにも関わらず,方法書以降の手続き等において留意する事項の中では「影響を極力回避又は低減する」としています.「阿佐山恐羅漢山線道路(歩道)については影響を回避する」とすべきです.

4.結論

本方法書では調査地,時期,頻度,手法など,調査,予測の具体的な方法が示されておらず,環境への影響を評価できると判断することができません.特に,不可逆性の高い湿原生態系への影響調査や,送電線の設置などの不確定な要素が多く,見切り発車の感が否めません.

方法書の内容以前に,本事業計画では,何らかの措置を講じたとしても,生態系や人の暮らしに重大な影響を与えることは明らかであり,事業地の選定が不適切であると評価し(仮称)新浜田ウインドファーム発電事業は計画を撤廃すべきであると考えます.

【参加報告】リスクマネジメントセミナー(2019.2.15)

2019年2月13日・14日に、 CONE(NPO法人 自然体験活動推進協議会)が主催するリスクマネジメントセミナーに参加しましたので、報告します。
今回は、自然体験指導者における必要な最新の安全管理の方法や意識、事故事例の情報を学ぶ「リスクマネジメントディレクターコース」でした。
広島・岡山・山口から集まった17名が参加し、ワークショップ形式でのセミナーです。
3名の講師がレクチャーくださいました。
グループワークでは、自団体の例をひもときながら、気づきを得て、「リスクマネジメント」の大切さや必要性を学びました。
印象に残ったことと実践したいことは以下の通りです。
・現場活動の安全管理の三本柱「セイフティトークの活用」
・団体としての管理方法「安全管理マニュアル整備」「定期的なスタッフトレーニング」「保険の加入」「リスクマネジメントに関わる人員配置」
・新たなリスクマネジメント観点「ハラスメント」
・事例の共有「ヒヤリハット収集→評価まで」
・ヒューマンエラーの上位「能力・技術不足でおきるもの:初心者経験不足者が多い」「慣れ、悪習慣、違反行為からおきるもの:熟練者、経験豊富者に多い」
・事故が起きた時のチャート、状況シートの作成が団体や指導者を助けるものとなる
・ファーストエイドキットや手順の再確認

潜在的なリスクを把握・分析・対策を心がけて、緊急対応ができる知識と技術を身につけ、ヒューマンエラーを起こさないように情報を共有することで、事故の芽をつみ、楽しい自然体験活動につながるよう、これからも取り組みをしたいと思います。
貴重なセミナーの企画・運営をしてくださったひろしま自然学校とCONEに感謝します。

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL8(2019.2.12)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2月12日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは雄鹿原郵便局の豊田勝成さん(北広島町雄鹿原在住)です。
豊田さんは、芸北生まれ、芸北分校出身者で、現在も芸北で働かれています。どんなキャリアを経ているのかを真摯にお話くださいました。
分校で学び、学校生活ではクロスカントリースキーに取り組まれ、芸北分校初の東京農大への進学を決められたのは、「スキーが続けられる」ということに加え、「分校初」ということも大きかったそうです。
キャンパスのあるオホーツク(北海道網走)では、「寒いより痛い」と感じる気候ながらも、流氷を見に行ったり、農業の現場での実習があったりと、スキー以外の体験もお話くださいました。
卒業後はスポーツ店に就職し、スキーでないボール競技の配属となったものの現場で求められる技術を身につけるなど、努力された様子がわかりました。
「芸北で働きたい」という強い気持ちが、地元の郵便局での転職に結びついたそうです。
高校生にも、「地元で働くもよし、可能性を求めて自分の経験を磨くチャレンジをするもよし、失敗を恐れず過ごしてほしい」というメッセージを送ってくださいました。
卒業生ならではの愛情のあるキャリア朝会となったように感じました。
次回は今年度最後となります。

【活動報告】芸北地域振興協議会視察研修@大崎上島町(2019.1.29)

1月28日(月)に芸北地域振興協議会の視察研修に同行させていただきました。 目的は大崎上島にある県立大崎海星高校を視察し、高校の魅力化を高めることで地域活性化を図ろう、というものです。 20代〜80代の32名の視察でにぎやかなものになりました。 視察全体を大崎上島町の総務企画課教育の島推進室職員がコーディネートしてくださいました。

最初は役場の会議室で、教育の島推進に関する取り組みと高校魅力化の取り組みを説明していただきました。ここではしくみや理念が紹介され、体制に関わる資金などが質問に上がりました。 昼食をはさみ、大崎海星高校におじゃましました。 校長先生をはじめ、コーディネーターや地域おこし協力隊の方が出迎えてくださり、説明のプレゼンテーションもとてもわかりやすく多くのヒントをいただきました。 高校3年間を通して学ぶ「大崎上島学」のつくり方として、「地域とつながる・小さくはじめる・学びの学校」を教えていただきました。
このハウツーやステップがとても興味深く、なるほどな、まねしたいな、まねできるかも!?というヒントが詰まっていました。先生のやりたいことと、地域のやりたいことを掛け合わせてアイデアをうみだし、小さなステップの積み上げで実現していくというものが非常に具体的でした。
自分軸を据え、産業や伝統を学び、課題解決策を身につけることのできる大崎上島学はネーミングもバツグンで、魅力的に映りました。

他にも、高校見学ツアーや地域おこし協力隊の起用、コーディネーターの存在、講演で高校の入学者のPRなど、実際にやっていることから見えてくる熱量や、やり方が参考になりました。
最後に視察した大崎上島学習交流センターの寮は、とても立派な建物でした。機能的であり県外者を呼び込むにはとても説得力のある施設でした。一番存在感があったのは、ハウスマスターです。地域おこし協力隊の業務の一端とのことですが、熱心に取り組む体制や意識の高さから、「教育の島」に懸ける姿勢が伝わってきました。
地域と学校、行政をつなぐ役割をコーディネーターや地域おこし協力隊が担い、理念をしっかりと共有していることが「生徒数の増加」や「地域への理解」を深めているように感じました。

視察を終え、バスの中では振り返りを行いました。
よかったところ、参考になったところ、芸北で活かしたいところ、感想などマイクが次々と回り、熱心な発言が続きました。
進行役によって
・目的と役割分担をしてみよう
・お金をかけるには限りがあるので、人材を活用しよう
・従来の縦割ではなく横のつながりをつくり、新しい発信にトライしよう
ということでまとめられました。
刺激的な視察のおかげで、新たな力がわいてきたように思います。
丁寧な視察対応をしていただいた大崎上島のみなさん、本当にありがとうございました。
芸北でのアクションをまた報告したいと思います。

【活動報告】NPO法人西中国山地自然史研究会でのアルバイト感想(2019.1.24)

11月より作業のお手伝いに来てくれていた芸北分校3年生の感想です。
地域の中で働くこと、NPOでの仕事を見てもらうことなどいろいろな狙いはありましたが、とてもきびきび働いてもらい、高校生とのつながりも増えたことが私たちの財産になりました。
短い期間でしたが、一緒に働くことができてよかったです。
感想をぜひ読んで下さいね!

====
バイトは16時~18時までの放課後の時間でやっていましたが、自分はバスを18時30分まで待たなければいけない為、時間を有効活用できたと思いました。

バイトの内容は、火曜日にあるキャリア朝礼のアンケートの入力、報告書の作成や、その他プリント類の作成をしました。学校での「情報」の授業がとても役に立ちました。自分はワープロ検定や情報処理検定を取っていたので、プリント作成に関しては特に困ることもなく、スムーズに作業が進んだと思います。プリントのレイアウトなどは自分で考えて作っていくので、そこが難しかった点ではありますが、一度作ってしまえばあとは簡単でした。

キャリア朝礼のプリントを作っている時に、生徒のアンケートを見る機会があるので、いろいろな意見があってとても面白いです(笑)。また、自分は通院とキャリア朝礼の日が奇跡的にかぶることが続き、このプリントを作っているときに講師の話を理解することが多かったです。自分が出席していない時の話をまとめるのはかなり難しいですが、良い経験になりました。

芸北分校の3年生は、早い人は5月ごろに部活を引退する人もいるし、自分のように就職する生徒は8月に進路が確定します。加えて、自分はバスで18時30分まで学校で待たないといけないので、放課後のバイトは2時間ですが効率のいい働き方ができました。また、学校で決められているバイトの時間は17時までですが、このバイトのみ18時まで許可をいただいているので安心して働くことができました。

分校長先生と平井先生に感謝です!来年もこのバイトにくる後輩がいると思いますが、自分よりも完成度の高いプリントを作って欲しいと思います。
====