水生生物」タグアーカイブ

【イベント報告】ゴギの繁殖観察会

  • 開催日時:2013年11月10日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

小雨が降り川の様子が心配される中,ゴギの繁殖観察会が行われました.
今回は内藤順一先生が講師の予定でしたが,都合により,奥山先生と白川学芸員が講師です.
ゴギはイワナの仲間で,頭部の白い斑点が特徴であること,主に中国山地の標高の高い冷水域に生息しており,イワナ属の中では西限に生息していること,採集圧や放流されたヤマメとの競合などにより個体数が減少し,広島県では絶滅危惧I類に選定されていることなどを白川学芸員がスライドを使って解説しました.続いて,オスとメスがペアになって泳いでいる姿や,メスが体全体を使って砂礫(されき)を掘り,産卵床を作っている場面,「舞の行動」と呼ばれる産卵後にゆらゆらと産卵床の回りを泳いでいる様子などを,内藤先生が撮影していたビデオを見ました.
事前学習の後は,実際にゴギを観察します.水の流れがゆるやかで,砂礫が堆積している場所に産卵床を作ります.水深の浅い場所をゆっくりと泳いでいるので,姿を観察しやすくなっているそうです.
現地に到着後,上流側と下流側に分かれてゴギの姿を探しました.参加者は産卵場所を覗き込んだり,双眼鏡を使って水面を眺めましたが,観察を始める直前に雨脚が強くなり,川が濁り始めていて,下流側ではゴギが確認できませんでした.「川が濁るのは砂礫などがたくさん流れているためで,その状態で産卵床を作ってもすぐにまた埋まってしまいます.水の流れも速くなるので,産卵をしたいゴギは流れがゆるやかな上流へと登っているのでしょう」と,奥山先生が話されました.上流側では産卵行動は見られませんでしたが,単独で行動しているゴギの姿を確認でき,「見れた!」「また現れるかも」と,期待を込めて観察する場面もありました.
観察できた時間は短く,見れた方も少数だったのが残念ですが,幻の魚といわれる貴重なゴギの姿を見ることが観察会となりました.「来年こそは産卵行動を見るぞ!」いう期待を込めて現地を後にしました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「雨で川にごっていて何も見られなく残念です」「ゴギの産卵期に樹木の紅葉が彩りを増すベストタイミング.雨でゴギが見えなくて残念です.」「雨」「見れなかった」「ゴギを双眼鏡で見たこと」「ゴギの産卵」「ゴギを双眼鏡でのぞいたこと」「ゴギがいる場所がこんなに水たまりの様な所で川幅がせまいこと」「雨とイワナの分布についてと分類」「ゴギの産卵ビデオ」「にごりが出ると産卵床を作らないこと」「いい話が聞けてよかった」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「紅葉がきれいでしたが,雨で観察会が残念でした.子供達が沢山来てたのに残念でした」「限られた環境に生きていることに尊さを感じた」「双眼鏡の景色がよかった」「今日は雨の中ゴギは見られなかったが,上流の厳しい環境の中で,生きていることが良く解った」「生息環境が見れてよかった」「よかった」「むずかしかった」「むずかしかった」「とても勉強になりました.この様な環境がずっと残ってほしいです」「とてもためになった」「他のイワナのことや生息地,各地域のゴギの特徴が知れて楽しかったし勉強になった.また機会があれば見に来たいです」「先生がおられなったのは残念でしたが,いいお話が聞けました」「産卵の現場が見られなかったのが残念」「見れなかったので残念」

具体的に

「とてもよい」「楽しい」「悪天候にも関わらず,対応して下さりありがとうございました」「よかった」「はじめて知ったことがありました」「場所が分からなかった.会場案内がほしかった」

自由記入

「ゴギだけでなく,色々な川に棲む生き物についてもっと知りたいです」「またこういう機会があればぜひ参加したいです」「色んな催しに参加したい」

写真

観察会には子供達がたくさん参加した.
観察会には子供達がたくさん参加した.講師の奥山先生と白川学芸員.
講師の奥山先生と白川学芸員.スライドを移しながら解説する白川学芸員.
スライドを移しながら解説する白川学芸員.色と記号でイワナ属の種類を解説中.「隣合ったものは似ていますが,両端のものはかなり違います」
色と記号でイワナ属の種類を解説中.「隣合ったものは似ていますが,両端のものはかなり違います」内藤先生が撮影されたビデオを見る.メスが産卵床を掘る姿が鮮明に映っていた.
内藤先生が撮影されたビデオを見る.メスが産卵床を掘る姿が鮮明に映っていた.傘や合羽を装備して観察開始.
傘や合羽を装備して観察開始.下流を探す奥山班.奥山先生から産卵に適した場所を教えていただく.
下流を探す奥山班.奥山先生から産卵に適した場所を教えていただく.産卵床はあの辺りかな.
産卵床はあの辺りかな.観察会には良くない天気だが,カエルには絶好の活動日和.
観察会には良くない天気だが,カエルには絶好の活動日和.観察会終了後もゴギを探す.雨が弱まりゴギの姿も見られた.
観察会終了後もゴギを探す.雨が弱まりゴギの姿も見られた.

【イベント報告】可愛川の水生生物観察会

  • 開催日時:2013年8月10日(土) 13:00
  • 講師:内藤順一

国の天然記念物に指定されているオオサンショウウオなどを観察する,可愛川の水生生物観察会が行われました.36名の参加者が千代田中央公民館に集合し,オオサンショウウオについての事前学習を受けました.生息域は西日本が中心であり,その中でも中国山地の脊梁部に多く生息していること,産卵後は孵化するまでオスが卵を守ることなどが分かりました.また,オオサンショウウオの食性や,産卵場所でのオス同士の縄張り争いの様子を.写真やビデオで見て学習しました.参加者からは積極的な質問が相次ぎ,オオサンショウウオへの関心の高さが伺えました.
次に,現地に移動してオオサンショウウオを調査・観察します.先生が調査の為の個体を探している間,子ども達は魚類や水生生物を採集しました.今回の調査では,2匹のオオサンショウウオが見つかりました.参加者はオオサンショウウオを間近で見ながら「大きい」や「よく見ると脚が赤ん坊の手足みたいで可愛い」など,感想を述べ合っていました.観察の途中,大きい個体が小さい個体に噛み付く場面がありました.その瞬間,ツンとしたにおいが辺りに広がりました.これはオオサンショウウオが防衛手段として出す体液のにおいだそうです.
観察の後は調査に入ります.まずは身体にマイクロチップがあるかどうかを確認します.チップにはそれぞれ識別番号が付いていて,このチップが確認されなければ,未発見の個体として新しく取り付けます.個体数の確認に使われる他に,体長なども測っておき,前回発見された時と比べて,どの程度成長したのかも分かるようになっています.内藤先生より「中には前回の計測時よりも縮んでいる個体がいたこともある.年齢よりも,食べた量の方が重要なのかもしれない」ということを聞きました.
調査を終え,オオサンショウウオを元の場所に返した後は,子ども達が採集していた魚類の観察をしました.体の黒いラインと,オヤニラミに托卵することが特徴のムギツク,干してうどんのだしにする地域もあるギギ,太田川では80%関東地方では全てがメスで,無性生殖で自身のクローンを作るギンブナといった魚類の他に,スジエビやプラナリア(ウズムシ)などの水生生物も見られました.
「護岸工事や河川改修などで産卵場所が減り.オオサンショウウオの幼生が確認されていない河川が増えてきている.このままでは可愛川でも見られなくなるかもしれない」と,話されました.オオサンショウウオだけでなく,陸地と水辺が接している環境が必要な両生類,産卵のために川を遡上する魚類などにとっても,棲みやすい環境を整備していくことが必要だと感じられた観察会になりました.[ありみつまさかず]
※観察会での採集は,許可を得ておこなっています.

みなさんの印象に残った物

「オオサンショウウオが観れた事」「オオサンショウウオが近くで観察できたこと」「大きなオオサンショウウオが,小さなオオサンショウウオにかみついたこと」「プラナリアをとれた」「川にはたくさんの生き物がいると思った」「川の水がきれいできもちよかったです」「オオサンショウウオを川で見られたこと」「生まれて初めてトビケラをつかまえたこと」「マイクロチップを埋め込むのを見ることができました.調査の実態を知ることができ貴重な体験でした」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「多数の参加者がこれからもあるとよい」「短時間で満足できる観察ができた」「江の川の生き物をひと通り見られて良かった」「あまりオオサンショウウオがとれなかった」「ゆっくり観察することができ,うれしかった」「大変よかったです.オオサンショウウオが2匹も見れました」「分かりやすい説明で楽しかったです」「大きい個体が小さい個体をかんでびっくりした」

具体的に

「オオサンショウウオを自由にみれるから」「いきとどいた目配りがうれしかった」「安全対策として大人とペアを作っていただき助かりました」「安全対策がすばらしいと思いました」

自由記入

「来年も参加したい」「来年もまた参加したいと思います」「お盆前にはしない方が良いと思う.遠方の方がしんどい.ただこういう時期なら参加できる方がいるのも事実」「サンショウウオを捕獲している間に,魚の捕り方や川の歩き方などのレクチャーをしてみてはどうか」

写真

公民館内でオオサンショウウオについての座学を受ける.
公民館内でオオサンショウウオについての座学を受ける.観察場所に到着.堰の下流でオオサンショウウオを探す.
観察場所に到着.堰の下流でオオサンショウウオを探す.目の横の模様が特徴的なオヤニラミ.産みつけた卵塊を守る習性があり,それをムギツクが利用することを聞いた.
目の横の模様が特徴的なオヤニラミ.産みつけた卵塊を守る習性があり,それをムギツクが利用することを聞いた.魚類や水生生物を探す.網の中には・・・.
魚類や水生生物を探す.網の中には・・・.長い髭が立派なナマズ.この他にもたくさんの魚類や水生昆虫が見つかった.
長い髭が立派なナマズ.この他にもたくさんの魚類や水生昆虫が見つかった.指に摘んでいるマイクロチップ.注射器を使って体内に埋め込む.
指に摘んでいるマイクロチップ.注射器を使って体内に埋め込む.オオサンショウウオを捕獲.この日は2匹のオオサンショウウオを捕獲,調査した.
オオサンショウウオを捕獲.この日は2匹のオオサンショウウオを捕獲,調査した.ギンブナ.個体の多くがメスで無性生殖でクローンを作る.
ギンブナ.個体の多くがメスで無性生殖でクローンを作る.1種類ずつケースに移し,魚類を解説される.
1種類ずつケースに移し,魚類を解説される.チップを埋め込んだ注射器の先端を嗅ぐ.独特のツンとしたにおいがした.
チップを埋め込んだ注射器の先端を嗅ぐ.独特のツンとしたにおいがした.

【イベント報告】夏休み親子観察会

  • 開催日時:2013年7月21日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・佐久間智子

 子ども達の待ち望んでいた夏休みになりました.高原の自然館では親子で水生昆虫を観察できる観察会を実施しました.
 講師は岩見先生,佐久間先生です.参加者は25名と多く,にぎやかに開催されました.
 観察会の場所は霧ヶ谷湿原の上流部の堰です.水がとっても冷たくて,きゃーきゃーいいながら川に入り,石の裏や,水の中にすむ水生生物を調査しました.
 まず注意事項を聞き,佐久間先生より霧ヶ谷湿原の成り立ちを教えていただきました.
 その後上流部と下流部に分かれ,場所によりいきものの違いがあるかどうかや,今までの記録の比較で,水生生物の分布も考えることとなります.
 いきものをつかまえるのも楽しいのですが,それを分類するのも楽しくて,じっくり観察するチャンスです.
 岩見先生に詳しい説明をしていただきました. ムカシトンボのヤゴやヘビトンボの幼虫,石や葉っぱですみかをつくるトビケラの仲間など普段なかなか目にしないいきものに出会えて,大人も子どもも盛り上がりました.
 岩見先生によると,今回確認できた種は魚やカエルも含めると27種だったそうです.
 昨年までのデータと比較すると,下流部の種数が増加傾向にあることから,霧ヶ谷湿原の湿地化が進んでいるようも感じられる,とのお話もありました.
 最後に生態系のお話もありました. 自分が気に入ったいきものの絵をコップに書いて,並べてタワーを作ります. もし,川の環境が壊れて,ひとつのいきものがいなくなったら・・と下段のコップを抜き取ります. そうすると,どうなるか? 子ども達はしっかりと考えているようでした. 芸北の山の水が川に集まり,最後には瀬戸内海に流れでる,という大きなお話を岩見先生がしてくださいました.
 小さな小さないきものを観察したことが,わずかでも自然環境への関心につながってくれたらと思います.
 

みなさんの印象に残った物

「さかなをつかまえたこと」「いろいろな水の生き物がいておどろきました」「ホタルの幼虫が見れてよかった」「いろんな水生昆虫を見つけたこと」「ない」「生き物のかずが多かった事にびっくりしました.めずらしい生き物も見れて良かったです」「生き物をつかまえたこと」「川の生き物を捕まえたこと」「生き物を取ったこと」「見れない生き物が見れた」「家族みんな,生きものを見つけては,大人も子どものように興奮している様子が印象に残りました」「紙コップに絵をかいて説明してくれて分かりやすかったです」「紙コップで自然を表していたところ」「ムカシトンボがとれたところ」「魚を見つけたこと」「種類が多かったこと(12〜13種)」「魚をつかまえることです」「どろばえをつかまえたとき」「川の石をひっくり返すだけで,たくさんの生物がいることに驚きました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「たのしかった」「ずっと虫とりあそびをしたい気持ちです」「いろいろな水中昆虫が見れた」「普段経験できない貴重な体験ができました」「ない」「楽しかったです.子どもがとてもイキイキしていたので良かったです」「楽しかった」「子ども達もイキイキと楽しんでいました.自然再生を実感できるすばらしい取組みだと思います」「楽しかった.絶滅危惧種を見れてうれしかった」「たのしかった」「来て良かったです」「今日はすごく楽しい日でした.また来年来たいです」「田舎にいても,なかなか生物について勉強することがないので,良い体験ができました.また来たいと思います」「川の生き物をさがしたのが楽しかった」「またやりたい」「小学生の子どもでしたが,同定作業ができて,とても良かったです.小学生でもできるものですね」「川の水がつめたかったです」「おもしろかった」「おやこみんなたのしかったです」

具体的に

「ない」「めったにみないものをみれた」「ホワイトボードに書いてもらえると,写真を撮っても後でわかりやすいので良かったです」「よい」「低学年や未就学児でグループを作って下さったので,楽しく作業できました」「よい」

自由記入

「ありがとうございました」「また来たいです」「ない」「また来年もきたいです」「ない」「虫が大好きな息子,目がキラキラしていて,こちらもうれしかったです」「なし」「またできたらいいと思った」「またきたいです」「なし」

写真

霧ヶ谷湿原について説明をされる佐久間先生.
霧ヶ谷湿原について説明をされる佐久間先生.岩見先生から諸注意を受ける.怪我をしないよう気をつけよう.
岩見先生から諸注意を受ける.怪我をしないよう気をつけよう.木の枝についている生き物を探す.
木の枝についている生き物を探す.見つけてきた生き物達をシャーレに移す.
見つけてきた生き物達をシャーレに移す.

【イベント案内】可愛川の水生生物観察会

  • 開催日時:2013年8月10日(土) 13:00
  • 集合場所:千代田中央公民館
  • 講師:内藤順一
  • 準備:水着,ゴーグル(水中メガネ),着替え,タオル
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

可愛川中流域にある上官井堰(壬生地区)下流でオオサンショウウオの調査をしています.オオサンショウウオは文化庁の特別天然記念物で,採る,触ることのできない動物ですが,事前にオオサンショウウオについて学習したのち,現地でそのお手伝いをしてもらいます.身近で観察することができますし,オオサンショウウオや自然環境に対する,良き理解者になれると思います.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】夏休み親子観察会

  • 開催日時:2013年7月21日(日) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:岩見潤治・佐久間智子
  • 対象:小学生の子どもとその保護者
  • 準備:川に入ることのできる服装・靴(長靴・サンダル不可.ズック靴など,足全体を覆えるものが良い),帽子,雨具,着替え,飲み物,タオル
  • 定員数:親子20組
  • 参加費:
    • 子ども=100円(保護者は無料)

湿原再生事業が行われた霧ヶ谷湿原の中央を流れる川で水生昆虫を観察します.実際に川に入り,自分たちで採集し,同じ形をした仲間ごとに分類します.川の中には普段目に付かないような小さな生き物がたくさん!夏休みの川遊びがより楽しくなるかもしれません.(親子20組)
※小学生のお子様を対象としています.お申し込みの際に,お子様の学年をご記入ください.

⇒お申し込みはこちらから