植生調査」タグアーカイブ

【イベント報告】霧ヶ谷実験地の植生調査

その朝は強い雨と雷で早朝に目が覚めました.雨だけならなんとかなるのですが,雷がひどく続くようなら中止も考えないといけません.そもそも参加者の方達が来られないかもしれません.それでも,研究会の携帯電話は鳴りませんでした.集合時間が近づくにつれ,次第に雨脚も弱くなり,参加者のみなさんも集まってきました.事務局の心配を余所に,みなさんはやる気満々です.まず,昨年までの経過について,学会で発表した内容を佐久間さんが紹介してくれました.再生事業の現場を見るのもはじめて,という方もあったので,まずは実際に再生が行われている現場を観察してから,3班に分かれて調査を開始しました.今回の調査でも,ずいぶんと湿地の植物が増えているような印象でした.また,実験地内のカラコギカエデが弱っていることが,目に見えて分かりました.水をまわしただけでも,湿地の植生に近づいていることが実感できました.実験地のまわりでは,ヒメシジミが飛び交い,冬虫夏草(?)も見ることができました.実際の事業地も変化が見られ,今後も霧ヶ谷から目が放せません.

調査を始める前に,館内でこれまでの経過を聞いた.
調査を始める前に,館内でこれまでの経過を聞いた.
再生事業地で堰などを見学した.
再生事業地で堰などを見学した.
水がたくさん流れる再生事業地.
水がたくさん流れる再生事業地.
全ての種の高さを測る.
全ての種の高さを測る.
雨だったので,雨野帳を使った.
雨だったので,雨野帳を使った.
冬虫夏草になるのかな?
冬虫夏草になるのかな?
まずは写真撮影から.
まずは写真撮影から.以前のデータと比較して確認.
以前のデータと比較して確認.
プロットを探して調査開始.
プロットを探して調査開始.
ヒメシジミは雄が多かった.
ヒメシジミは雄が多かった.
調査を終えて,記念撮影.
調査を終えて,記念撮影.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査

広島市内などでは豪雨の所もあったようですが,八幡高原では晴れ間も覗くお天気でした.今回の調査に集まったのは11人.4つの班に分かれて調査を行いました.各班3~5のプロットを調査したのですが,手際よく調査が進められ,お昼前には調査が終了しました.今年からは「ダンポール」という目印を立てておいたので,調査プロットを見つけやすくなったことも早かった要因だと思います.これについては,かなり前から指摘があったのですが,やっと方法が定着しました.これまでに参加したみなさん,手間をおかけしました.実験地の反対側では,薮が切り開かれ,自然再生工事が進んでいました.見晴らしが良くなった霧ヶ谷を見ると,なんだか感慨深いものがあります.こうして実験地の調査を続けてきたことが再生事業に繋がったことを思うと,これからも続けていかないといけないと改めて感じました.
自然館に戻り,調査のまとめをしました.初めて参加した方は,ほんのわずかの面積にたくさんの植物が生育していることや,調査の専門家の知識に驚かれていたようです.今回は現地で同定できなかった種はほんの数種だったので,午前中で解散しました.お昼ごはんを食べ終わるころには雨になり,今回もお天道様が味方してくれたんだな,と思いました.
調査指導をし,写真を提供してくださった大竹さん,渡邉さん,佐久間さん,小宮さん,ありがとうございました.

実験地と反対側にある,工事中の自然再生事業地を眺める.木が伐採されて,すっかり風景が変わった.
実験地と反対側にある,工事中の自然再生事業地を眺める.木が伐採されて,すっかり風景が変わった.
調査を始める前のレクチャー.
調査を始める前のレクチャー.
今回は4班に分かれて調査をした.
今回は4班に分かれて調査をした.
導水したプロットで,ヨシ,コバギボウシ,ヒメシロネなど,多様な湿地生植物が見られた.
導水したプロットで,ヨシ,コバギボウシ,ヒメシロネなど,多様な湿地生植物が見られた.
このプロットではイが優占していた.
このプロットではイが優占していた.
調査を終え,自然館の前でまとめをした.
調査を終え,自然館の前でまとめをした.
八幡湿原自然再生事業は,公園整備でも河川改修でもなく,湿原を再生する工事.
八幡湿原自然再生事業は,公園整備でも河川改修でもなく,湿原を再生する工事.
氾濫原を再現するために,コンクリートの側壁が壊され,河川の構造が変えられていく.
氾濫原を再現するために,コンクリートの側壁が壊され,河川の構造が変えられていく.

【イベント報告】土嶽の植生調査,夏(代替)

6月にできなかった植生調査を7月にやることにしましたが,今回は単純に「延期」ということ以上の意味がありました.1ヶ月の間に植物相が変わっているので,経年比較は出来ませんが,夏の最盛期の植物を見ることが出来ました.何よりも大きかったのは,イネ科植物が花をつけていたことです.イネ科の植物は花や実がついていないと同定できないものが多く,毎回困っていたのです.ただ,今回は参加人数が少なかったので,チームは3班しかつくることができませんでした.そのため,調査できなかったプロットが残ってしまい,少し残念でした.
お昼まで調査を行い,昼食を挟んで「希望者」だけで同定大会をしましたが,結局全員の参加者が集まりました.やっぱり同定と標本作りをしないと調査が終わった気がしない,といったところでしょうか.花が付いているので,これまでは「イネ科の一種」となっていたかもしれない植物にも名前が付きました.
初めての参加者も迎え,次回以降に繋げることができたような気がします.実験地を設置してから3シーズンを経過した秋の調査がタノシミです.

現地に行く前に,これまでの経緯と調査の方法について説明した.
現地に行く前に,これまでの経緯と調査の方法について説明した.
3班に分かれて調査開始.
3班に分かれて調査開始.
ずいぶんヨシが増えたような印象.
ずいぶんヨシが増えたような印象.
下流部分の湿潤地調査.
下流部分の湿潤地調査.
このプロットはオタカラコウなどが繁茂した.
このプロットはオタカラコウなどが繁茂した.
だんだん慣れると調査も早くなる.
だんだん慣れると調査も早くなる.
感想などを言い合って,午前中の部はおしまい.
感想などを言い合って,午前中の部はおしまい.
昼食をはさんで,標本をつくりながら同定.
昼食をはさんで,標本をつくりながら同定.標本づくりにもコツがある.
標本づくりにもコツがある.
イネ科の同定はややこしいけどおもしろい.
イネ科の同定はややこしいけどおもしろい.
大勢でやると楽しい.
大勢でやると楽しい.その場に居合わせた山場さんに最新の八幡の研究についてレクチャーいただいた.
その場に居合わせた山場さんに最新の八幡の研究についてレクチャーいただいた.