- 開催日時:2014年11月3日(月) 9:30
- 集合場所:高原の自然館
- 講師:斎藤隆登
- 準備:基本セット,暖かい服装
- 定員数:30名
- 参加費:
- 一般=300円
- 賛助会員=100円
- 正会員・中学生以下=無料
植物達はどんな姿で冬を過ごしているのでしょうか.冬芽にも植物ごとに特徴があり,その違いをルーペでじっくり観察します.花や葉がない冬でも植物を楽しめるようになりますよ.紅葉を楽しめる季節でもあります.暖かい服装でお越しください.
⇒お申し込みはこちらから
植物達はどんな姿で冬を過ごしているのでしょうか.冬芽にも植物ごとに特徴があり,その違いをルーペでじっくり観察します.花や葉がない冬でも植物を楽しめるようになりますよ.紅葉を楽しめる季節でもあります.暖かい服装でお越しください.
⇒お申し込みはこちらから
秋といえばやっぱりキノコ.山を歩いて探したキノコを,専門の先生に同定と解説をしていただきます.名前とその由来,特徴や生息環境などを,楽しみながら学びましょう.見つけたキノコを入れるためのカゴをご用意ください.
⇒お申し込みはこちらから
涼しくなり始めた霧ヶ谷湿原では,どんな動植物が見られるのでしょうか.マアザミやアケボノソウ,赤トンボの仲間やカンタンなど,秋を彩る昆虫や植物を,講師の先生と一緒に,ゆっくりと歩きながら観察してみましょう.
⇒お申し込みはこちらから
夏に続いて,秋も植生調査を行います.調査を続けることで,湿原がどのように変化しているかを知る大切なデータとなります.講師の先生から植物の特徴を解説していただけるので,楽しみながら調査ができます.初めての方もお気軽にご参加ください.
⇒お申し込みはこちらから
せどやま(家の裏山)や田んぼの周りを歩きながら,身近な場所に生育する植物を観察します.座学を行ったあと現地に向かい,林の中や林の縁,道ばたや田んぼの畔などをゆっくりと観察します.
⇒お申し込みはこちらから