自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】モリアオガエルの産卵を観察しよう(2022.6.12.開催)


樹上に卵塊を産み付けるモリアオガエルを観察します。
普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが、産卵の時期になると溜め池に張り出した小枝に産み付けられた産卵巣を見ることができます。
運が良いと産卵中の個体も確認できるかもしれません。
雨具や長靴をご用意ください。

  • 開催日時:2022年6月12日(日)9:30〜12:00
  • 集合場所:山麓庵(高原の自然館の横の茅葺き屋根の古民家)
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
    、長靴
  • 定員数:30名
  • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    龍頭山の野鳥観察会(2022.6.4.開催)

    豊平地区にある龍頭山で野鳥を観察します。
    早朝の広葉樹林をゆっくりと歩きながら、留鳥のカラ類やオオルリ、キビタキ、クロツグミ、ジュウイチなどの夏鳥のさえずりや姿を観察しましょう。
    アカショウビンやサンショウクイの姿も見られるかもしれません。
    これからバードウオッチングを始めたいという方も歓迎します。

    • 開催日時:2022年6月4日(土) 6:00〜8:30ぐらい
    • 集合場所:豊平どんぐり村(さわやかトイレ駐車場)
    • 講師:上野吉雄
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
      、あれば双眼鏡,フィールドスコープ
    • 定員数:30名
    • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
      一般:500円

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【イベント案内】八幡湿原の植物観察会(初夏) (2022.5.28.開催)


      尾崎沼湿原は八幡湿原と呼ばれ、八幡を代表する場所です。
      今年は3回季節を変えて観察会をします。
      それぞれの季節の湿地の植物を見て、八幡湿原の良さを感じましょう。
      ぬかるみを歩きますので、長靴をご用意ください。

      • 開催日時:2022年5月28日(土) 9:30〜12:00ぐらい
      • 集合場所:高原の自然館駐車場
      • 講師:斎藤隆登
      • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴
        、あればルーペ
      • 定員数:30名
      • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
        一般:500円

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.

        【イベント案内】ブナ林の野鳥観察会(2022.5.15.開催)

        早朝のブナ林で野鳥を観察します.留鳥のヒガラやミソサザイ,夏鳥のコルリ,オオルリ,クロツグミ,キビタキなどのさえずりを聞いたり,姿を観察します.アカショウビンの姿も観察できるかもしれません.
        これからバードウォッチングを始めたいという方も歓迎します.
        早朝は冷え込みますので,暖かい服装でお越しください.

        • 開催日時:2022年5月15日(日) 5:00〜8:00ぐらい
        • 集合場所:高原の自然館駐車場
        • 講師:上野吉雄
        • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
          、あれば双眼鏡,フィールドスコープ
        • 定員数:30名
        • 参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
          一般:500円

        お申し込みはこちらから

          ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

          ○以下は,任意でご記入ください.

          【イベント案内】大潰山の植物観察会(2022.5.5.開催/締め切りました)

          定員に達したので、募集を締め切りました。


          ツツジで有名な大潰山を,ゆっくりと歩きながら植物を観察します.ツツジの仲間やスミレの仲間,オオカメノキなどの植物の他に,林内には炭焼き釜の跡や,頂上周辺の草原など,里山として活用された歴史が見られます.頂上でお昼にしますので,お弁当をご持参ください.

          • 開催日時:2022年5月5日(木・祝) 9:30〜15:30ぐらい
          • 集合場所:大佐スキー場駐車場
          • 講師:大竹邦暁・中島康弘・白川勝信
          • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
            、お弁当
          • 定員数:15名
          • 参加費:一般 500円
            観察手帳をお持ちの方・中学生以下 無料