自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【申し込み締切】ブッポウソウの観察会・巣箱作り(2021.7.11.開催)

※定員となりましたので、申し込みを締め切らせていただきます。
 たくさんのご応募ありがとうございました。

開催日時:2021年7月11日(日) 9:30〜12:30ぐらいまで
集合場所:北広島町図書館 (北広島町新庄1031-1)
講師:上野吉雄・暮町昌保
準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),軍手、あれば双眼鏡、フィールドスコープ
定員数:10組(1名様からでもご参加できます)
参加費:一般:500円,自然観察手帳をご持参の方,中学生以下:無料

巣箱を設置してある場所へ移動し、巣箱の中の雛に親鳥が餌を運ぶ様子や、特徴的なくちばしの色などを、見守りながら観察しましょう。観察の後は、ブッポウソウの巣箱作りも行います。これからバードウォッチングを始めたいという方やブッポウソウの保全活動に興味のある方も歓迎します。

※作った巣箱は保全活動に使わせていただきますので、お持ち帰りはできません。
※新型コロナウィルスの状況次第で、中止する場合もあり得ます。ご了承ください。

【おしらせ】観察会・イベントの中止・延期について(2021.6.4)

広島県の緊急事態宣言が、6月20日まで延長されたことを受けまして、予定していました観察会を中止します。
また、6月6日に予定していました、ひろしま「山の日」県民の集いは延期となります。

中止となる観察会
・6月5日(土) 龍頭山の野鳥観察会
・6月13日(日) モリアオガエルの繁殖を観察しよう
・6月20日(日) 霧ヶ谷湿原の昆虫観察会

延期となるイベント
・6月6日(日) ひろしま「山の日」県民の集い
 →8月8日

楽しみにされていたという方もいらっしゃるでしょうが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

【中止】ブナ林の野鳥観察会(2021.5.16.開催予定)

5月16日に予定していた雲月山の植物観察会は、広島県内のコロナウィルス感染拡大のため、安全性を考えて、中止とします。
6月1日までの観察会は全て、中止となります。
この後も町内や県内の様子で、変更があることをご了承ください。

  • 開催日時:2021年5月16日(日) 5時00分〜8時00分ぐらいまで
  • 集合場所:高原の自然館駐車場
  • 講師:上野 吉雄
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),あれば双眼鏡,フィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:正会員、賛助会員、観察手帳をご持参の場合:無料

中学生以下:無料
一般:500円

早朝のブナ林で野鳥を観察します.留鳥のヒガラやミソサザイ,夏鳥のコルリ,オオルリ,クロツグミ,キビタキなどのさえずりを聞いたり,姿を観察します.アカショウビンの姿も観察できるかもしれません.これからバードウォッチングを始めたいという方も歓迎します.早朝は冷え込みますので,暖かい服装でお越しください.

【中止】霧ヶ谷湿原で止水性小型サンショウウオを観察しよう(2021.4.29.開催)

  • 開催日時:2021年4月29日(木) 9時30分〜12時30分ぐらいまで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:内藤 順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳)長靴,あれば農作業用のゴム手袋,小型三つ鍬
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で、止水性小型サンショウウオの産卵状況を調査します(事前に小型サンショウウオについても学習します)。産卵場所や、卵塊の数を記録することで、湿原の回復状況の目安になります。運が良ければ、卵塊を守る成体が見られるかもしれません。湿原の調査となりますので、長靴をご用意ください。農作業用のゴム手袋や、小型三つ鍬があると便利です。

【中止】山焼き後の雲月山植物観察会(2021.4.24.開催)

  • 開催日時:2021年4月24日(土) 9時30分〜15時00分
  • 集合場所:雲月山 上の駐車場
  • 講師:大竹 邦暁,佐久間 智子
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),お弁当
  • 定員数:20名
  • 参加費:正会員、賛助会員、観察手帳をご持参の場合:無料
    中学生以下:無料
    一般:500円

今年の山焼きは中止となりましたが、火入れが雲月山にどのような変化を与えているのか、歩きながらゆっくりと観察しましょう。下山は午後となるので、お弁当の準備をお願いします。 山焼きが中止となった場合でも、観察会は行います。