自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の昆虫観察会(2023.6.18.開催)


夏の霧ヶ谷湿原を歩きながら、昆虫達を観察しましょう。ヒメシジミやヒロシマサナエなど、珍しい昆虫について専門の先生から解説いただきます。
昆虫を観察するためのかごをご用意ください。

  • 開催日時:2023年6月18日(日)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上手新一
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、虫取り網、虫かご
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】モリアオガエルの繁殖を観察しよう(2023.6.17.開催)


    樹上に卵塊を産み付けるモリアオガエルを観察します。
    普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが、産卵の時期になると溜め池に張り出した小枝に産み付けられた産卵巣を見ることができます。
    運が良いと産卵中の個体も確認できるかもしれません。雨具や長靴をご用意ください。

    • 開催日時:2023年6月17日(土)9:30〜12:00頃まで
    • 集合場所:山麓庵
    • 講師:内藤順一
    • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、長靴
    • 定員数:30名
    • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
      一般:500円

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会(2023.6.3.開催)


      豊平地区にある龍頭山で野鳥を観察します。早朝の広葉樹林をゆっくりと歩きながら、留鳥のカラ類やオオルリ、キビタキ、クロツグミ、ジュウイチなどの夏鳥のさえずりや姿を観察しましょう。
      アカショウビンやサンショウクイの姿も見られるかもしれません。
      これからバードウオッチングを始めたいという方も歓迎します。

      • 開催日時:2023年6月3日(土)6:00〜8:30頃まで
      • 集合場所:豊平どんぐり村さわやかトイレ駐車場
      • 講師:上野吉雄
      • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、あれば双眼鏡、フィールドスコープ
      • 定員数:25名
      • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
        一般:500円

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.

        【イベント案内・募集締め切り】高岳の植物観察会・定員となりました(2023.5.27.開催)

        定員となりましたので、募集を締め切りました。

        高岳は、島根県境に位置する1054mの山です。
        聖山から縦走するコースが人気がありますが、今回は、聖湖脇の登山口から登り、同じ道を下山します。
        山全体は芽立ちの柔らかい緑に包まれて、気持ちの良い山行きになるでしょう。
        ふもとは植物も多く、この時期スミレサイシンやタチツボスミレなどの可憐な花を見ることができるでしょう。
        約1日かけての登山の観察会となりますので、お弁当をお持ちください。

        ※高原の自然館に集合し、高岳の登山口入り口まで移動します。
        ※必ずお申し込みをお願いします。

        • 開催日時:2023年5月27日(土)9:30〜15:00頃まで
        • 集合場所:芸北 高原の自然館
        • 講師:斎藤隆登
        • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、滑りにくい靴、帽子、タオル、弁当、必要に応じて虫除け、手袋、ストックなど。自然観察手帳
        • 定員数:15名
        • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
          一般:500円

        【再掲載・イベント案内】石器の観察会(2023.5.13.開催)

        日本列島に人類が住みついて四万年と言われています。八幡の聖湖に面した丘陵には後期旧石器時代(四万年前から一万五千年前)の遺跡群があります。
        後期旧石器時代には石器以外はほとんど見つかっていません。一万以上という時間が木や骨を分解しています。
        その痕跡を探してみませんか。

        高原の自然館に集合し、現地へと移動します。主にフィールドワークとなりますので、長靴を忘れずお持ちください。

        • 開催日時:2023年5月13日(土)9:30〜12:00頃まで
        • 集合場所:高原の自然館
        • 講師:上手新一
        • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、あれば自然観察手帳
        • 定員数:15名
        • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
          一般:500円

        お申し込みはこちらから

          ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

          ○以下は,任意でご記入ください.