保全活動」カテゴリーアーカイブ

ひろしま『山の日』県民の集い 北広島町会場(2021.8.8.開催)

6月に予定されていて延期となったひろしま「山の日」県民の集いを、8月8日(日・祝)に開催します。
北広島町では八幡高原にて、3つのイベントを行います。
※必ず事前申し込みをお願いします。

●霧ヶ谷湿原自然再生地下流部の整備
 定員:50名
 時間:9:00〜14:30(9:00受付/9:30開会式/10:00作業スタート)
 持参物、服装:作業用手袋、水筒、タオル・手ぬぐい、雨具、弁当など。長袖、長ズボン、底がしっかりした靴
 内容:自然再生事業地である霧ヶ谷湿原上流部で、カラコギカエデやノイバラ等を除去して整備する。 

●初心者のための登山教室 〜苅尾に登ろう!〜
 定員:20名
 時間:9:30〜15:00(9:00受付/9:30開会式/10:00作業スタート)
 持参物、水筒、軍手、タオル、ザック、雨具、弁当など。長袖、長ズボン、滑りにくい靴
 内容:標高1,223mの苅尾山(臥龍山)を、日本山岳会のメンバーから登山のコツなどのレクチャーを受けながら登ります。

●ジュニア向け木間のロープ渡り
 定員:20名
 時間:10:00〜15:00
 持参物、水筒、軍手、タオル、ザック、雨具、弁当など。長袖、長ズボン、滑りにくい靴
 内容:ジュニア向けの木登り体験
    ※密を避けるため、低いところを綱渡りするようなアクティビティのみ実施となります。

お問い合わせ・お申し込みは
認定NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601
メール:staff@shizenkan.info


霧ヶ谷湿原の整備


初心者登山教室


ジュニア向け木間のロープ渡り

【参加者向け】4月17日(土)の千町原の保全活動について

天気予報では、雨の予報です。
開催の有無を、前日の4月16日13時に判断することとします。
開催しない場合は、メール、お電話などでご連絡しますので、申し込んでいる方で17時までにご連絡がない方は、お電話ください。
また、ホームページでも開催の有無を掲載します。

西中国山地自然史研究会事務局
080-6334-8601

【中止】霧ヶ谷湿原で止水性小型サンショウウオを観察しよう(2021.4.29.開催)

  • 開催日時:2021年4月29日(木) 9時30分〜12時30分ぐらいまで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:内藤 順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳)長靴,あれば農作業用のゴム手袋,小型三つ鍬
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で、止水性小型サンショウウオの産卵状況を調査します(事前に小型サンショウウオについても学習します)。産卵場所や、卵塊の数を記録することで、湿原の回復状況の目安になります。運が良ければ、卵塊を守る成体が見られるかもしれません。湿原の調査となりますので、長靴をご用意ください。農作業用のゴム手袋や、小型三つ鍬があると便利です。

【イベント案内】千町原の草原保全活動(2021.4.17.開催)

芸北で、草原保全のための作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。

サクラが早くもほころび始めるなど、着々と春めいてきている芸北です。
今年も、千町原の草原保全ボランティアを開催します。
作業内容は、主に千町原周辺の低木(カラコギカエデ)を伐採し、千町原の草原を、秋には茅場になるように整備します。
チェンソー、刈り払い機、手ノコをお持ち下さい。(チェンソーと刈り払い機は、使い慣れていて装備・整備ができている方のみ使用いただきます)

芸北の春を感じながら、心地よい汗をかいてみませんか?

※作業ができる服装、飲み物、昼食、アウトドア用の椅子をお持ち下さい。

実施日:4月17日(土)
集合時刻:8時30分から9時までに受付
集合場所:山麓庵(高原の自然館横)
作業内容:低木の伐採
参加費:500円
申し込み締切:4月15日(木)
申し込み方法:下記の必要事項を、メール、ファックス、電話にてご提出ください。

・氏名
・住所
・電話番号、携帯電話番号
・生年月日
・草刈機持参の有無
・チェンソー持参の有無
・希望作業(伐採作業・枝集め・スタッフ補助)
・携帯電話のメールアドレス

主催・お問い合わせ先:認定NPO法人西中国山地自然史研究会
eメール:staff@shizenkan.info
ファックス:0826-35-0386
電話080-6334-8601(月曜から金曜、9:00〜16:00)