おしらせ」カテゴリーアーカイブ

八幡小学校 最後の学習発表会のお知らせ

来春より芸北の小学校5校は芸北小学校1校に統合されます.
よって各学校の行事は今年がすべて最後となります.
とっても寂しいことですが,最後の学習発表会を鑑賞し,オペレッタや児童の演技に拍手を送りませんか?
発表会の鑑賞はどなたでも可能です.
毛布や座布団等をお持ちになって,ゆっくりとご鑑賞ください.
八幡小学校のオペレッタはタイトルのとおり,八幡高原のカキツバタにまつわるお話しです.
牧野富太郎博士の時代から現在まで,カキツバタのたどった運命がよくわかります.
合唱の「芸北の空」もおすすめです.
【八幡小学校】
日時:10月28日(日)9時〜11時30分
場所:八幡小学校体育館
プログラム:
1・2年発表 かさじぞう
こども園  しじみのダンス
3・4年発表 モチモチの木
5・6年発表 棒しばり
こども園  おつかい
全校劇   オペレッタ“かきつばたの里 やわた”
合唱    芸北の空・校歌
※午後は地域の発表会です.
こゆーい時間を体験できますよ.

芸北せどやま再生事業スタート

「せどやまのアカモノ咲いたで」「せどやまの木が大きゅうなって陰ができて洗濯物が乾かんわー」
せどやま(=家の裏山)は暮らしのそばにあります.
そのせどやまの木(広葉樹)を切って,軽トラに運んで,重さを計ってもらって,1ヶ月ごとにせどやま券(地域通貨)をもらって,芸北のお店でお買い物♪その木は芸北の中で使われる・・というのが,芸北せどやま再生事業のしくみです.
詳しい説明はこちら→しんたんfacebook
私たち西中国山地自然史研究会では,事業の事務を中心にお手伝いをします.
最初にこのしくみを聞いたのはいつだったでしょうか?
新聞やインターネット上でもたびたび目にするようになった木の駅プロジェクトの各地での広がり.
中でも,高知県のNPO法人土佐の森救援隊の取り組みを聞き.「ここをお手本に芸北でも!」と声があがり,少しずつ協議が始まったそうです.
機会に恵まれ,私は島根県吉賀町の取り組みを見に行くことができました.
2012年6月5日 吉賀町木の駅プロジェクト

山になった木を見て,「芸北だったらどんなだろう?」と思ったことが,その4ヶ月後の10月11日に実現しました!
当日はどのくらいの出荷があるかとっても不安でしたが,木を積んだ軽トラが次々と現れ,計測を待ちました.

その様子を見て,ぴょんぴょんとはずみたくなるくらい嬉しかったです.
山主さんたちは「昼からも運んだら1tになるかのー」「わしのは全部でなんぼじゃった??」と興味深く見守っておられました.

太田川森林組合の方にも協力していただきました.
みなさん,木の扱いが違います.
動きも機敏で,山の仕事をされている人なんだなぁと敬服しました.

この日の様子は中国新聞にも取り上げられ,記事を見た方からの問い合わせもありました.
ありがたいことです.
せどやま再生へ雑木買い取り(2012.10.12記事)
集荷日を決め,これからも定期的に山主さんに持ってきていただきます.
そして,来月はせどやま券の発行です.
こちらも大変楽しみです.
多くの方のご協力で,事業が立ち上がりました.
これからもご支援をいただき,ケガのないよう安全に,芸北のせどやまがきれいになって,芸北が活気ある場所になるよう,活動を進めていきたいと思います.
応援お願いします!
河野弥生

高原の自然館リーフレットリニューアル!

高原の自然館の利用案内や見所が掲載されているリーフレットが新しくなりました.
散策ポイントや花ごよみのページが増えました.
来館の際には手に取ってくださいね.
アカショウビンのショウちゃんのスタンプもどうぞ!

八幡高原は朝晩だけでなく,日中も冷える日が続きます.
お越しの際は上着を一枚余分にお持ちくださいね.

新しいスタッフを紹介します

西中国山地自然史研究会に新しいスタッフが増えました.
新しい事業の準備を進めているためです.
ご近所さんにあいさつにいった時,「トマトもぎんさい」と食べさせてくれました〜.
おいしかったです.

新スタッフからのメッセージです.
日本語もできますが,英語の方が得意のようです.
みなさん,会うことがありましたら声かけてくださいね!!
----------–
Ist of all i would like to introduce myself. Im Annabelle Fukai thank you to give an opportunity to one of the new staff, of Nonprofit Organization Project here in Geihoku, since this project is a new beginning, I want to everybody to support this project. And i try my best to do my job i do as i can.
Its me Nene.
----------–

八幡湿原なう

嬉しいことに、「フェニックス」(※中国新聞のくらしの情報誌)見てから来ました!という方の来館が多いです。
また、ニュースレター「苅尾電波塔」を見て、初めて来られた方も。
みなさんより「今、何がみれますか?」との質問が多いので記事にしてみます。
ハンカイソウ・バイケイソウ・ノハナショウブ・カキツバタ・ウツギ・ノリウツギ・ヤマボウシ・イワガラミ・ヤマアジサイ・コアジサイ・アラゲナツハゼ・エゴノキ・クリ・ノイバラ・ナルコユリ・ササユリ・ブタナ・ヒレハリソウ・オオマツヨイグサ・ヒヨドリバナ・スイカズラ・・
覚えていなかったり、名前が分からなかったものもあるので、まだまた他にもお花が見れますよ。
昨日ヒメシジミも舞っていました。

アカショウビンの鳴き声も時折聞こえます。
ハンノキ林、いいですね。
気持ちが安らぎます。

※この写真は6月上旬のものです。