おしらせ」カテゴリーアーカイブ

SAVE JAPAN プロジェクト-モリアオガエル観察会-のご案内

6月15日に開催される,モリアオガエル観察会についてご案内します.

今年はSAVE JAPAN プロジェクトの支援を受けての実施となります.
定員に若干の空きがありますので,お申し込みはお早めに.

今後も観察会が予定されていますので,詳細は以下のURLをご覧ください.
http://savejapan-pj.net/sj2014/event/chugoku.html

モリアオガエル観察会チラシ2

NPO法人西中国山地自然史研究会認定記念シンポジウム「未来に残したい,西中国山地の自然」のご案内

 

 

 

■ご案内:
西中国山地自然史研究会は、去る3月20日に念願の認定を受けました。この度、広島県から初となる認定を記念してシンポジウムを開催します。
西中国山地をフィールドに、研究調査をされている専門家の方から講演いただき、パネルディスカッションでは「西中国山地で人と自然の新しい関係を探る」というタイトルで、西中国山地に住み、それぞれの分野でご活躍されている方々に討論していただきます。
どなたでも参加いただけますので、お気軽にどうぞ。
■日時:2014年5月24日(土)14:00〜17:00
■場所:広島市 西区民文化センター スタジオ
〒733-0013 広島県広島市西区横川新町6番1号
TEL:082-234-1960
■入場無料
■定員:150名
■プログラム
・ごあいさつ 近藤紘史(認定NPO法人 西中国山地自然史研究会 理事長)
・講演
1.西中国山地を彩る多様な植物 吉野由紀夫(東和環境科学株式会社 技師長)
2.西中国山地に生きる鳥と獣 上野吉雄(認定NPO法人 西中国山地自然史研究会 理事)
3.西中国山地の自然と生きる 白川勝信(北広島町立 芸北 高原の自然館 主任学芸員)
・パネルディスカッション『西中国山地で人と自然の新しい関係を探る』
パネリスト:吉野由紀夫・上野吉雄・白川勝信
堀田高広(NPO法人 INE OASA 理事長)
太田陽子(美祢市立秋吉台科学博物館 学芸委員)
片桐義洋(大暮養魚場,ヒラト産業株式会社 代表取締役)
コーディネーター:和田秀次(認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
■主催:認定特定非営利活動法人西中国山地自然史研究会
■お問い合わせ
NPO法人 西中国山地自然史研究会
担当:河野弥生
TEL:080-6334-8601
E-MAIL: staff@shizenkan.info
ホームページ:http://npo.shizenkan.info/

記念シンポ0524

休館日のお知らせ【4月・5月】

高原の自然館の休館日をお知らせします。
4月29日(火)は祝日のため、火曜日ですが開館します。代わりに4月30日(水)が休館日となります。ご注意下さい。
5月の休館日は以下の通りです。
5月7日(水)※5月6日(火)は振替休日のため、開館します。
5月13日(火)
5月20日(火)
5月27日(火)

高原の自然館が開館しました

本日,高原の自然館が開館しました.
今年も多くの方のご来館をお待ちしています.

開館期間:4月25日〜11月25日
開館時間:10:00〜15:00
休館日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館し,翌日が休館日となります)
電話:080-6334-8601 FAX:0826-36-2008
e-mail:staff@shizenkan.info