活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】ブッポウソウの観察会

  • 開催日時:2013年7月15日(月) 9:30
  • 講師:上野吉雄・松田賢

芸北ではもうお馴染みになった夏鳥,ブッポウソウの観察会を行いました.呉,浜田,萩など遠くからも参加いただき,24人と大勢での観察会になりました.
フィールドに出る前に,二人の先生からブッポウソウについての講義を受けました.上野先生は,主に繁殖や育雛に関わる行動について,松田先生はブッポウソウの食性についてのお話しでした.西日本のブッポウソウは,木の電柱に巣をつくる習性を獲得したものの,電柱がコンクリートに変わっていったために巣を作ることができなくなったそうです.越冬地である東南アジアの森林が開発されて,環境が変わったことも減少の要因として考えられるそうです.こうした中,広島県では巣箱の設置によって繁殖を助ける活動が成功し,全国的に見ても有数の繁殖地になっているそうです.
室内でのレクチャーをしっかり聞いてから,巣箱を設置している場所を2箇所,見学しました.いずれの場所も,巣箱での育雛が確認されている場所です.1箇所目は駐車場の中に設置された巣箱です.親を刺激しないように,広い駐車場の端で見学しましたが,なかなか親が現れません.やはり,大勢の人を警戒しているようです.ほどほどで諦めて,次のポイントに向かいました.事務局が最後に出発したのですが,みんなが居なくなるとすぐに,親鳥が帰ってきました.やはり,警戒して待っていたようです.
2箇所目は,観察場所と巣箱の間に水田があり,かなり距離がある場所です.ここでは,巣箱の周りにも,そして反対側の山にも,ブッポウソウの姿を見付けることができました.参加者からは,濃紺の体と真っ赤なくちばしを見て「きれい!」と感激の声が上がっていました.しばらく観察していると,巣箱に餌を運ぶ行動を2回確認できました.親が巣箱に留まるのは,本当にわずかな時間でした.
最初のポイントではどうなることかとヒヤヒヤしましたが,採餌行動までしっかりと観察できました.また来年,巣立った雛が帰ってきてくれると良いですね,という言葉で観察会を終えました.[しらかわかつのぶ]

みなさんの印象に残った物

「ブッポウソウを見られた」「食べ物をくわえて飛んでいったこと」「ブッポウソウの飛ぶ姿」「ブッポウソウの飛んでいる姿」「写真ではなく,本物を見られた.高価なフィールドスコープだと見え味も違うものなんですね」「何回もきれいなブッポウソウがみれた事」「ブッポウソウのくちばしと足が赤くてとまっている姿可愛らしかったこと」「ブッポウソウのつがい」「私達にとって臭いカメムシも食べること」「ブッポウソウの飛んでいる姿が美しかった」「やはりブッポウソウの美しさ.特に飛んでいる時」「ブッポウソウの飛ぶ姿」「生態などがわかってよかった」「講義の中で渡り鳥が星座を読むことができるなどの特性についての説明」「ブッポウソウの色がきれいだった.特に飛んでいる時の色がすばらしい」「ブッポウソウがたくさん見られたこと」「何とか見れた事」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「かわいいところがたくさんあっておもしろかったです」「見えるところまで連れていっていただいてありがとうございました」「きれいな鳥でした」「ありがとうございました」「色々な説明をしていただきブッポウソウという鳥がわかった」「美しい鳥を見ることができ,楽しかったです」「飛ぶ姿がきれいでした」「巣箱に出入りするのが見られてよかった」「有意義なイベントでした」「観察前のお話でいろいろ知識を得られたのがよかった」「良かった」「ブッポウソウが見られてよかった」「今年も美しいブッポウソウが見られて幸せでした」「初めてブッポウソウを肉眼で見て感激した」「くわしい説明を頂いてからの観察だったので大変良かったです」

具体的に

「詳しい説明が聞けた」「双眼鏡とかで見せてくれてありがとうございました」「興味が持てる進行でした」「大変親切でわかりやすかった」「鳥を見る楽しさがわかりました.素人では合わせにくい望遠鏡で鳥を見れてよかったです」

自由記入

「子どもにわかりやすい説明もあれば」「ありがとうございました」「次回もぜひ参加します」「ありがとうございました」

写真

はじめに,室内でレクチャーを受けた.子どももたくさん.
はじめに,室内でレクチャーを受けた.子どももたくさん.今回の講師は松田先生(左)と上野先生(右).
今回の講師は松田先生(左)と上野先生(右).「ブッポウソウが食べる昆虫」の標本を,松田先生が持ってきて下さった.
「ブッポウソウが食べる昆虫」の標本を,松田先生が持ってきて下さった.ブッポウソウは,主にコウチュウを食べる.
ブッポウソウは,主にコウチュウを食べる.最初の観察ポイント.電柱に巣箱が取り付けられている.
最初の観察ポイント.電柱に巣箱が取り付けられている.ジッと見守るけれど(見守るから?)親鳥は現れなかった.
ジッと見守るけれど(見守るから?)親鳥は現れなかった.みんなが移動すると,すぐに親鳥が帰ってきた.
みんなが移動すると,すぐに親鳥が帰ってきた.巣箱の周りを4〜5回旋回してから,巣箱に近づく.
巣箱の周りを4〜5回旋回してから,巣箱に近づく.巣箱に泊まる直前の親鳥.羽がキレイ!
巣箱に泊まる直前の親鳥.羽がキレイ!2ポイント目は,空き家の近くに掛けられている巣箱.ここではしっかりと姿を確認できた.
2ポイント目は,空き家の近くに掛けられている巣箱.ここではしっかりと姿を確認できた.巣箱近くの電線にとまる親鳥.くちばしの赤がよく目立
巣箱近くの電線にとまる親鳥.くちばしの赤がよく目立つ巣箱にとまった親鳥.
巣箱にとまった親鳥.最後にブッポウソウの保全の話しを聞いて,観察会を終えた.
最後にブッポウソウの保全の話しを聞いて,観察会を終えた.

【イベント案内】霧ヶ谷湿原 夏のいきもの観察会

  • 開催日時:2013年6月29日(土) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・松田賢・和田秀次
  • 準備:基本セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

霧ヶ谷湿原を歩きながら,植物や昆虫を観察します.夏の昆虫は,子どもたちに大人気の観察会です.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査:夏

  • 開催日時:2013年6月23日(日) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信

今にも雨が降り出しそうな曇り空の中,霧ヶ谷湿原の植生調査が行われました.10名の参加者が高原の自然館に集合し,白川学芸員による,調査の手順や霧ヶ谷湿原の再生事業についての話から始まりました.
次に,霧ヶ谷湿原へ車で移動し,まず,車道に一番近いプロットで実際に調査手順を全員で見学しました.1m四方に区切られた場所(プロット)で,講師が植物の種名を確認し,参加者が植物の高さを測り,記録用紙に記入して行きます.毎回同じ場所で調査をすることで,その場所で,植生がどのように変わっているのかを調べることができます.
調査の手順を教わったあとは,今回の講師である大竹先生,佐久間先生,白川学芸員の班に分かれて調査を開始しました.湿原生の植物が大部分を占有していたり,逆に,水が行き渡らずに外来の植物が多い場所あったりと,プロットによって植生が違うことが見えてきました.途中,講師と交代し,参加者が植物の種名を調べる場面もあり,今回の調査で教わった植物の「見分け方」を実践することができました.
調査を終え,自然館に戻り,今回の調査で感じたことを話し合いました.「再生事業を施行した時と比べると,フランスギクなどの外来の植物が減っている」また「水の流れる場所に生えていたコウガイゼキショウも同様に減っている」との事でした.この事から「湿原の再生事業で土を掘り返した際に数を増やした植物が,霧ヶ谷が湿原に戻るにつれて,数を減らしているのではないか」と,大竹先生や佐久間先生が話されました.
今回の調査だけで結論が出るというわけではありませんが,この調査を毎年続けることで,霧ヶ谷湿原の植生が変化していく様子を知ることができます.去年と同じように見えて,毎年変わっていく霧ヶ谷湿原を実感できた植生調査となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「調査ってこんなふうにやるんだってことがすこしわかった」「植物が3Dでじん地とりをしていること.植生調査に初めて参加して,その方法が(流れが)興味深かった.ゆっくり観察すると1m四方に多くの植物がいるのにおどろいた.」「背丈を測って記入するなど,普段できないことを体験した」「コウガイゼキショウが見られなかった.水の流れが決まってきたように思う.植物の堆積物で低い植物が生えていない.オオチドメが見られなかった.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「思っていたのとまたちがうことをしたので(なにも考えてなかったけど)すごくおもしろかった.大竹さんが植物ひとつひとつの話をたくさんしてくださってべんきょうになったしたのしかった」「腰が少々痛くなりました.根気が必要と思った.調査を通して,植物の見る目が変わってきたと思う.」「花の時期以外での見分け方を教えていただきました」「全体に植物はよく繁茂していた」

具体的に

自由記入

「秋の調査も参加したいと思います.」

写真

霧ヶ谷湿原の車道を挟んだ向かい側.工事施工前に水を廻すと湿原に戻るか試みた.
霧ヶ谷湿原の車道を挟んだ向かい側.工事施工前に水を廻すと湿原に戻るか試みた.木道に一番近いプロット.全員で調査を行った.
木道に一番近いプロット.全員で調査を行った.ススキの特徴は,中央の白い筋が通っていることを先生から聞いた.
ススキの特徴は,中央の白い筋が通っていることを先生から聞いた.湿原を訪れていた人も興味深そうに見守る.
湿原を訪れていた人も興味深そうに見守る.こちらのプロットは導水路をまたぐ場所.
こちらのプロットは導水路をまたぐ場所.ミゾソバがほぼ占有している中,大きなアブラガヤが目立つ.
ミゾソバがほぼ占有している中,大きなアブラガヤが目立つ.最後のプロットを調査する大竹先生と白川学芸員.
最後のプロットを調査する大竹先生と白川学芸員.自然館に戻り,調査内容を報告し合った.
自然館に戻り,調査内容を報告し合った.

【イベント報告】湿原の昆虫観察会

  • 開催日時:2013年6月22日(土) 9:30
  • 講師:岩見潤治・松田賢

 心配されていた雨も上がり,昆虫達も喜ぶ天候の中,湿原の昆虫観察会がおこなわれました.今回の講師は,昆虫の専門家である岩見先生と,松田先生です.
 高原の自然館に15名が集合し,歩いて湿原へ向かいます.初めに,自然館の周辺を飛んでいたチョウを採集して観察しました.翅の裏の模様からウラギンヒョウモンだと分かりました.また,黒い体と胸部の横の白い線が特徴的なキリギリスの仲間、ヒメギスの幼虫や,ウツギとその仲間の花粉や蜜だけを幼虫のエサとするウツギヒメハナバチ,里山の妖精とも言われるチョウであるアカシジミなど,湿原までの道でも,たくさんの昆虫が見られました.「雨が続いたので昆虫達が中々活動できなかった.今日は久しぶりに晴れたので,一斉に活動を始めている様子を観察できますよ.」と先生達も嬉しそうに話されました.松田先生が車道沿いでトンボを発見しました.ヒロシマサナエです.「数年前までは湿原の中でしか見られなかったヒロシマサナエが車道でも確認されたということは,個体数が増えているのでは.」と,実物と図鑑を見比べながら話されました.
 水口谷湿原では,多くのトンボが見られました.ニホンカワトンボと,ニホンカワトンボより体が小さく,生息地もより小さな川を好むアサヒナカワトンボや,三角形の黄緑や黄色の模様が美しいサラサヤンマなどを観察できました.ヤンマ科は複眼が大きく,左右の複眼が広く接していることが特徴ということを教わりました.水口谷湿原から霧ヶ谷湿原へと向かう道は,樹林との距離が近いためか,セミの鳴き声がとても大きく聞こえました.この時期に鳴いているのはハルゼミとエゾハルゼミの2種だそうで,両方とも確認できました.植物の影で休んでいる個体も見つかり,ゆっくりと観察することができました.
 霧ヶ谷湿原では,ヒメシジミやヒオドシチョウ,モンキチョウにトラマルハナバチなどが,吸蜜や花粉集めなどに夢中な様子で飛び回っていました.急ぎ足の帰り道でも,観察は続きます.アスファルトの上にハバチを捕らえたムカシヤンマを見つけました,触れられる距離まで近づいても逃げる素振りを見せず,がっしりとした印象を受ける太い腹部や,捕食の様子をじっくりと観察できました.
 2つの湿原を歩き,同定できたものだけで,38種類のいきものと出会え,どこに注目すれば見分けることができるかを教えていただき,湿原を歩く時の楽しみが増えた観察会となりました.[ありみつまさかず]
 ※観察会での採集は,広島県の許可を得ておこなっています.
 

みなさんの印象に残った物

「アカシジミを見つけたこと」「ヒロシマサナエ,ムカシヤンマ,サラサヤンマ等多くの昆虫の仲間に出会えた事」「ヒメシジミの色と形」「色々貴重な虫が見れたこと,それも簡単に」「先生にいろいろと説明していただけたのでとても勉強になりました」「カメムシ」「セミに似た小さな虫(ツノゼミ)」「講師の先生が図鑑を調べて,「これがヒロシマサナエです」ってなったこと」「うつぎの花粉に卵を産むウツギヒメハナバチ」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「羽化したてのチョウがいろいろいておもしろかったです」「梅雨の一休みに楽しく湿原が歩けて楽しかったです」「多くの昆虫を見れて,名前がわかり楽しかった」「たのしかったです」「自然にふれられて,子どもたちもうれしかったみたいです」「目線を変えてみれば色々な物が発見出来た」「すごく楽しかった,また参加したいです」「虫はまったくくわしくないのに,先生たちのお話がわかりやすくておもしろかった.興味が湧きました」「雨上がりと虫が多かった」

具体的に

「やさしく親切で状況にあわせて説明して下さった」

自由記入

「また行きたいです」

写真

湿原の昆虫観察会
湿原の昆虫観察会実物と図鑑の写真を見比べる.胸部の模様からヒロシマサナエだと分かった.
実物と図鑑の写真を見比べる.胸部の模様からヒロシマサナエだと分かった.水口谷湿原で昆虫を観察中.木道に出ていたカナヘビも発見できた.
水口谷湿原で昆虫を観察中.木道に出ていたカナヘビも発見できた.草影で休んでいたハルゼミ.普段は見上げるセミを身を屈めて観察する.
草影で休んでいたハルゼミ.普段は見上げるセミを身を屈めて観察する.間近で見るトンボに視線が釘付け.
間近で見るトンボに視線が釘付け.橙,黒,白の翅模様が美しいアカシジミ.
橙,黒,白の翅模様が美しいアカシジミ.自然館前に集合してまとめをする.子ども達はまだまだ元気!
自然館前に集合してまとめをする.子ども達はまだまだ元気!

【イベント報告】モリアオガエル観察会

  • 開催日時:2013年6月15日(土) 9:30
  • 講師:内藤順一

 シトシトと雨が降り,カエルには嬉しい天候の中,損保ジャパンのSAVEJAPANプロジェクトと共催で,モリアオガエル観察会がおこなわれました.今回の講師は内藤先生です.モリアオガエルは,雨の降る夜に産卵します.今年は,まとまった雨があまり降らなかったのですが,今日の雨は観察会としては絶好のタイミングだそうです.会場である豊平地区の原東生活改善センターに33名が集合し,事前学習をおこないました.今回観察する場所は,北広島町では最大の繁殖地であり,毎年150〜200個ほどの卵塊が確認されていることや,普段は山の中に生息し,繁殖期になると溜め池などの上に張り出している木に集まって産卵すること,近辺でみられる他のアオガエル科との見分け方などを教えていただきました.次は実際にモリアオガエルを観察しに,繁殖地の溜め池に向かいました.溜め池の周りでは,多くのモリアオガエルやいくつかの卵塊を見つけることができました.内藤先生は,「今,ここにいるのは全てオスで,鳴き声で自分の存在をアピールしながら,メスが来るのを待っている.卵塊の数は今は少ないが,今日の雨のおかげで,明日以降は増えていくだろう」と話されました.また,別の枝ではシマヘビも見つかりました.繁殖期の溜め池は,モリアオガエルだけでなく,それを狙って天敵であるヘビもやって来るそうです.溜め池から戻る間際には,一際大きな合唱が聞こえました.一斉に鳴いて,次第に引いていき,また一斉に鳴き・・・の繰り返しは,まるで音の波を受けているようでした.今回は産卵の様子は観察できませんでしたが,オスの姿や合唱など,待ち望んでいた雨に呼応するモリアオガエルをじっくりと見ることのできた観察会となりました[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「実地での見学会で,間近で観察できた事です」「ヘビがカエルを食べたとこをはじめて見た」「モリアオガエルの大きさが思ったより大きかった」「かえるの鳴き声」「モリアオガエルを見れてよかった」「初めてモリアオガエルを見たこと」「雨の中,モリアオガエルが一斉に鳴き始めたのは感動しました」「たんけん」「たんけん」「モリアオガエルを初めて目にしました」「一ヶ所にモリアオガエルの卵塊が多数あるのに感動した」「モリアオガエルの生息地」「モリアオガエルの大合唱」「森で観察できたこと」「モリアオガエルの緑色がきれいだったのと鳴き声.カエルをねらっているヘビ」「がまがえるがでかかった」「アオガエル科について少しわかる」「がまがえるのせなかがかたいです」「子どもたちがイキイキとフィールドをまわっている」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「「モリアオガエル」初めて見ました.とても勉強になりました」「アオモリガエルはじめてみました」「たくさんカエルが見れてよかった」「環境がすばらしい」「他のカエルについても興味がわきました」「たまごを20こあったのがびっくりした」「たまごが24こあってびっくりした」「日頃自然に触れる機会があまりないので,子どもたちにいい体験をさせることができました」「知らない事がたくさん勉強できた良かったです」「モリアオガエルを見に行くのに,雨が心地よく思えました」「子どもたちと楽しく観察できてよかったです」「とても楽しかったです」「雨が降っていたが,むしろモリアオガエルの観察には良かった」「たのしかった」「ヒキガエルをはじめてじっくり見る.トノサマガエルはなぜ吸盤がないのか考えてみたい」「たのしかった」「とても説明がわかりやすかった」

具体的に

「準備等,大変だと思います.ありがとうございました」「参加案内が遅く届き,参加できるか心配でした」「適度な人数で参加しやすかったです」「ただ観察するだけでなく,線s婦負の説明を聞く時間がしっかりあったのがよかったです」「バスの送迎も良いし,歩行距離も適当で人数も丁度良かった」「スタッフの方がていねいで熱心」

自由記入

「ありがとうございました」「ニホンイシガメの観察に参加してみたい」「参加させて下さりありがとうございました」「ありがとうございました」「貴重な経験をさせて頂き,ありがとうございました」「たのしかったです」「ありがとう」「広島駅から無料送迎してもらいありがたい」「ありがとうございます」

写真

室内で事前学習.写真の中にモリアオガエルは何匹いるかな?
室内で事前学習.写真の中にモリアオガエルは何匹いるかな?溜め池に向かう途中で見つけたアカハライモリ.ひっくり返して腹部を見ると,名前の通りに赤かった.
溜め池に向かう途中で見つけたアカハライモリ.ひっくり返して腹部を見ると,名前の通りに赤かった.枝の上にモリアオガエルを発見.この個体は斑紋が少ないようだ.
枝の上にモリアオガエルを発見.この個体は斑紋が少ないようだ.別の木ではヘビも見つかった.産卵のために集まるカエルを狙っていることを聞いた.
別の木ではヘビも見つかった.産卵のために集まるカエルを狙っていることを聞いた.溜め池に到着.近くの木をよーく見てみると・・・.
溜め池に到着.近くの木をよーく見てみると・・・.溜め池を背に集合写真.この後,オス達の合唱が始まった.
溜め池を背に集合写真.この後,オス達の合唱が始まった.