参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】せどやまのいきもの観察会

【イベント案内】せどやまのいきもの観察会

  • 開催日時:2017年6月24日(土) 9:30
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:佐久間智子・中島康弘・内藤順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

せどやま(家の裏山)や田んぼの周りを歩きながら,身近な場所に生育する植物や生き物を観察します.事前学習の後,車で現地に向かい,林の中や林の縁,道ばたや田んぼの畦などをゆっくりと観察します.

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【おしらせ】ひろしま山の日県民の集い@八幡高原会場(2017.5.21)

    今年で16回目になるひろしま山の日県民の集いです。八幡高原会場では、次の通り、2日間で4つのイベントを開催します。
    山に触れ合う楽しく意義あるイベントになるよう、準備を進めています。
    ご興味がある方は、ご一緒しましょう。
    お申し込みお待ちしています。

    6月3日(土)

    ①登山道整備(苅尾山)
    集合場所:高原の自然館前
時間:9:00〜15:00
    定員:20名
担当:広島県山岳連盟
    持ち物:作業ができる服装・お弁当など
    内容:苅尾山の登山道を,草刈りや倒木の除去による整備を行います。
    ②霧ヶ谷湿原の自然再生活動
    集合場所:高原の自然館前
    時間: 9:00〜15:00
    定員: 50名
    担当:日本山岳会広島支部
    持ち物:作業ができる服装・お弁当など
    内容:霧ヶ谷湿原自然再生地の森林化を防ぐための低木(ハンノキ)伐採の作業を行います。

    6月4日(日)

    ③初心者のための登山教室
 〜大佐山に登ろう!〜
    集合場所:高原の自然館前
    時間:10:00〜15:00
    定員:30名
    担当:日本山岳会広島支部
    持ち物:登山ができる服装・お弁当など
内容:大佐山(1,069m)を登山指導者と登ります。頂上では山なみの展望が楽しめます。
    ④ジュニア・ツリークライミング
    開催場所: 高原の自然館前広場
    時間:10:00〜15:00
    担当:日本山岳会広島支部
定員 30名(小中学生)
    内容:小中学生を対象に、高原の自然館前の広場で指導者のもと、ロープでのツリークライミングを楽しみます。

     

    【お知らせ】ハカセ喫茶を開催します(2017.5.19)

    昨年のドイツ喫茶に続き、第13回目のハカセ喫茶の開店です。

    ちょうど今見ごろを迎えている、キシツツジについて、熱帯喫茶で登場いただいた近藤ハカセにお話いただきます。
    私たちに身近な存在のキシツツジには、どんな秘密があるのでしょうか?

    第13回ハカセ喫茶:躑躅喫茶(つつじきっさ)
    日時:2017年6月30日(金)19:00〜20:30
    場所:八幡高原センター
    お茶代:500円(お菓子付き)
    講師:近藤 俊明 博士(学術)
    聞き手:白川 勝信 博士(学術)
    内容:キシツツジは三段峡や匹見峡など、中四国地方の多くの河川に生育するツツジの仲間で、毎年5月初旬の開花期には、ピンク色に染まった川岸や川面を楽しませてくれます。
    躑躅喫茶では、遺伝解析でわかった、身近なキシツツジの、実はとても不思議でユニークな進化の歴史をお話しします。

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      ※2017年度のハカセ喫茶は、ひろしまさとやま未来博2017の ココロザシ応援プロジェクトのご支援を受けて開催します。

       

      【イベント案内】モリアオガエルの観察会


      【イベント案内】モリアオガエルの観察会

      • 開催日時:2017年6月11日(日) 9:30
      • 集合場所:山麓庵
      • 講師:内藤順一
      • 準備:基本セット,長靴
      • 定員数:30名
      • 参加費:
        • 一般=300円
        • 賛助会員=100円
        • 正会員・中学生以下=無料

      樹上に卵塊を産卵するモリアオガエルを観察します.普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが,産卵の時期になると,溜め池に集まった姿を目の前で見ることができます.産卵中の個体も確認できるかもしれません.雨具や長靴をご用意ください.

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.

        【参加募集】オーストラリア報告会@支所カフェ(2017.5.10)

        北広島町 地域おこし協力隊のみさきちゃんが、オーストラリアでの体験を報告してくれます。
        20日間どんなことをみて、感じたのでしょう?
        みんなでじっくりきいてみましょう。
        お菓子や紅茶もありますヨ。

        タイトル:オーストラリア報告会〜20日間の滞在で体験したこと
        日時:2017年6月2日(金)17:20〜18:20
        場所:北広島町役場芸北支所2階 会議室
        話し手:山口実咲(北広島町地域おこし協力隊)
        聞き手:白川勝信(芸北 高原の自然館学芸員)
        参加費:無料(オーストラリアのお菓子と紅茶つき!)
        内容:WWOOF生活の中での仕事内容、2ヶ所のホスト滞在で経験したこと、これからの活動についてもお話します!
        お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
        電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info