未分類」カテゴリーアーカイブ

インターンシップ3回目(2022/9/12)

本日3回目のインターンシップになります。芸北分校の山根一樹です。昨日、カキツバタ祭りのボランティアに参加致しました。

今日は涼しく晴れていたので、霧ケ谷方面を散策してみました。夏も過ぎ、暑さが徐々に引いていく中、この時期にしか見られない植物が多く見られました。

フウロソウ科のビッチュウフウロ、マツムシソウ科のマツムシソウ、ゴマノハグサ科のママコナの仲間を主に見ることができました。道路脇に咲いているので、簡単に見つけられます。今日は散策する人がそれほど多くはなかったですが、近くの人に声をかけて少しだけ案内しました。

ほかにも、ウメバチソウなどの植物が見られ、モズ、カケスなどの鳥の鳴き声も聞こえてきました。秋のこの時期は様々な動植物が見られ、自然が好きな人にはお勧めの時期です。しかし同時にクマが出やすく、蚊に刺されやすいので、十分な服装を纏い、熊鈴や携帯ラジオなどの音が出るものを所持したうえでお楽しみください。(私も今日散策していて、30分で2~3か所ほど刺されました)

今日見られた植物や生き物↓

足元にも色々と。(2022.5.7)

曇り空の八幡からこんにちは(・∀・)!!
自然館周りの足元をよく見てみると、花以外にもいろんなもので溢れてましたよ〜(・ω・)b

にょきっと生えていたのはきのこ。

上から見ると、ホットケーキみたいで美味しそう…?

まだまだツクシもにょきっとな。

三つ葉のクローバーの上には、ナナホシテントウも(・ω・)♪♪

最近の白いもの(2022.3.22)

朝、うっすらと雪景色だった芸北からこんにちは(・∀・)!!
起きてびっくりでしたよ〜(・ω・)b

なごり雪(?)が降った今朝ですが、あたりを見れば着々と春の気配も…!!

雪でうっすらと白い地面。

いわゆるなごり雪ですかね〜(・∀・)b

しかしよく探せば春がそこに…!!
今にも咲きそうなかわいい白いお花のセリバオウレン。

セリバオウレンが大仙神社周辺でかわいく咲き誇ってますよ…!!

降ってきました!!(2021.12.17)

一気に寒くなってきた芸北からこんにちは(・∀・)!!
朝からぐずついていたお天気ですが、昼過ぎから降ってくるものが、白っぽくなってきましたよ〜(・ω・)b
明日はどんな景色になってるかな〜??

白いもの舞ってきました!!

地面もうっすらと白っぽくなりつつありますよ(・∀・)♪

【定員に達しました】樽床ガイド講座「樽床のいまとむかし」(2021.11.4)

※定員となりましたので、申し込みを締めきらせていただきます。
お問い合わせ、お申し込みありがとうございました。

聖湖など樽床周辺で、トレッキングガイドなどアクティビティガイドをしている方、またはこれからしようとしている方に向け、講座を開催します。 

樽床集落の歴史や文化、風景から見えてくることなど樽床のいまとむかしを、清水庵にて専門家からレクチャーしていただきます。

お早めにお申し込みください。

日時 2021年11月15日(月)10:00〜12:00
場所 芸北民俗博物館 / 清水庵 〒731-2552 広島県山県郡北広島町西八幡原867
対象 聖湖周辺でガイドをされている方、またはこれからする予定の方
講師 柴田千賀子(北広島町教育委員会)
参加費 無料(申し込み必要)
定員 10名
持ち物 防寒着(会場は大変冷えます)/筆記用具
申込・問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会 河野 ※申し込み締め切りました。
住所:北広島町東八幡原10119-1
メール:staff@shizenkan.info