未分類」カテゴリーアーカイブ

春の足音少しずつ.

日差しは春らしくなってきたものの,風の冷たさはまだまだ冬が続く芸北地域ですが,
川小田でマンサクが咲いていることを教えてもらい,見てきました.
今年は開花が早いそうで,まだ全てのマンサクが咲いてはおらず,つぼみのものも目立ちますが,中には見頃と言えるぐらい綺麗に咲いたものもありました.
もう少し暖かくなればより一層綺麗な景色を見ることが出来そうです.
戻る道で一枚.普段何気なく見ている景色も,見る場所が少し違うだけでなんだか新鮮に感じます.
写真を撮った近くにはトキワイカリソウの葉がありました.開花時期は4月頃なので,花を見るのはまだ先のことになりそうですが,春の気配は徐々に近づいて来ていますね.(はたもと)
のり面に咲くマンサク.川の青と相まって黄色い花がより映えている.

陽がよくあたる場所では満開になっているものもあった.

帰り道にて.天気がよく,遠くの山もしっかり見える.

トキワイカリソウの葉,今から咲くのが楽しみ.

あたらC〜

Cが増えました。
高原の自然館でのお仕事ではたくさんの「C」が必要です。
移動のためのCar(時にはCycle)
記録のためのCamera・Computer
パワーチャージのためのChocolate・Coffee
そして今日はCupが仲間入り♪
おいCものでさらにパワーアップ!
チーム自然館がんばりまーす。

こうの

【イベント報告】夜のモリアオガエル観察会(豊平)

  • 開催日時:2012年6月8日(金) 19:00
  • 講師:内藤順一

 モリアオガエルの観察会にはぴったりな小雨降りの中,18名の参加者が集まりました.
 まず,原東生活改善センターで内藤先生による講義を聴きました.講義ではモリアオガエルの特徴,同時期に活動する他のカエルとのちがいや,ふ化から変態までの期間にどのような天敵に狙われるのかを学びました.その中で,抱接は1対1だけではなくメス1匹にオスが何匹も集まることや,天然記念物や絶滅危惧動物に指定や選定されているが,意外に広範囲に生息していることに驚きました.映像を用いた講義では,産卵中の映像だけでなく,産卵間近のモリアオガエルを狙うヘビといった映像もみせていただきました.
 座学会終了後は,観察場所であるため池に移動し,モリアオガエルを実際に見に行きました.近くの田んぼではシュレーゲルアオガエルや,アマガエルなど様々なカエルが合唱を奏でています.「ため池ではモリアオガエルのオスがメスを呼ぶ為に合唱をしているかもしれない」という内藤先生の言葉に期待をしながら歩きました.
 途中,柵や木の幹や枝にモリアオガエルのオスがおり,内藤先生が実物を教材に,特徴や,他のカエルとの見分け方を説明されました.産卵場所である池の周りには大量の卵かいがありました.中にはかなり高い位置に卵かいがあり,参加者の方達を驚かせていました.
 残念ながら今回の観察会ではメスの姿や,オスの合唱,産卵シーンをみることができませんでした.内藤先生の話では,「雨が降っていた午前中や昼に産卵がはじまって,今は休んでいるのではないか?」とのことでした.
 実際に産卵を見る事はできませんでしたが,一面に広がる卵かいやモリアオガエルの雄を間近に見る事ができて,楽しい観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「モリアオガエルの手」「モリアオガエルをさわれたこと」「モリアオガエルの卵が多く見られた事(4)」「たくさん産んでいた卵にはビックリですうちの近くの池にも産んでいますが,数が多いのでスゴいです!!」「意外にかわいかった.」「かえるが近い所におったからびっくりした」「モリアオガエルのオスの宿命」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「雨の日でも,うまく出会えない時があるのだとわかりました.」「楽しかったです.また参加してみたいです.両生類の生そくには,水と陸がとなり合わせというのが大切とわかり勉強になりました.」「オスの大合唱が聞けなかったのが残念」「内藤先生の説明が解りやすくモリアオガエルの様子が良く見られた事.産卵が見られなかった所が残念です.(2)」「産卵は見れなかったが多くの卵床が見れて楽しかった」「産卵は見られませんでしたが,楽しかったですよ!(2)」「普段はヘビが出る所なので入った事がなかったんですが,今度日中に行きたいです」「抱授が見られなかったのは残念だが次に是非見たいという思いが強くなった」

写真

モリアオガエルのことを座学でしっかり事前学習する.
モリアオガエルのことを座学でしっかり事前学習する.内藤先生がモリアオガエルの産卵について解説中.
内藤先生がモリアオガエルの産卵について解説中.雨具を着て、いざ観察場所のため池へ.
雨具を着て、いざ観察場所のため池へ.木全体に広がるモリアオガエルの卵かい.まるで大きい雨粒のよう.
木全体に広がるモリアオガエルの卵かい.まるで大きい雨粒のよう.産卵していないかな?モリアオガエルはいないかな?
産卵していないかな?モリアオガエルはいないかな?静かに目の前にいた,モリアオガエルのオス.
静かに目の前にいた,モリアオガエルのオス.見たり,撮ったり,聞いたり,探したり.皆さん思い思いにお楽しみ中.
見たり,撮ったり,聞いたり,探したり.皆さん思い思いにお楽しみ中.少しずつ雨足が強くなってきたところで,まとめをして終了.
少しずつ雨足が強くなってきたところで,まとめをして終了.

カキツバタの里づくりボランティア

先日半日ほどお休みをいただき、カキツバタの里づくりへ作業ボランティアへ行かせていただきました。
初めて行かせていただきましたが、みなさん暖かく迎えてくださいました。
作業はカキツバタを植えている畑の草取りです。

使い慣れないカマを持って、長靴を履いて、教えていただきながら、休憩を挟み昼まで作業をしました。
ほとんどのみなさんはもう何年も続けていらっしゃる方なので、手つきも慣れておられます。
こつをつかんだら、カキツバタをよけて草取りをすることができました・・が・・・・・
何といっても中腰の体勢がキツイ!
次の日は見事に筋肉痛となりました。
作業の合間に話をしたり、おいしいおやつもいただきました。
昼食は山菜の天ぷらとかりお茶屋のおむすび、炭火で焼いた魚などなどごっつぉおがえっとありました。



こういった作業の一番の楽しみは交流です。
最後にそれぞれ自己紹介をして、遠くから方に驚いたり、すばらしい才能の方に感嘆したりとそれはそれはにぎやかで楽しい時間でした。

カキツバタの里はいまからカキツバタの花が見頃になり、たくさんの方が訪れることになるでしょう。
ほんの小さな力でしたが、またお役にたてるよう、作業に行かせていただきたいと思います。
※サワオグルマが咲いていましたよ。

こうの

今朝の苅尾

今朝,開館前に苅尾へ行きました.
車道を使って雪霊水へ.
山頂へ近づくたびに少しずつ紅や黄色に染まった木々が見られるようになりました.

登山道入口にあるカンボクの実.真っ赤に色付いた実が青空に映えます.

赤く染まったカエデの葉.紅葉が進む苅尾でもよく目立ちます.

雪霊水付近では,ホオノキやブナが黄色く色付き始めていました.
紅葉のピークまであと少し,と言ったところでしょうか.
                       ありみつ