雨模様で肌寒い八幡からこんにちは(・∀・)!!
出勤途中、電線になんか黒っぽい中くらいの大きさの鳥が…。
ん…?もしかして…!?とよく見てみると、ブッポウソウでしたー(・ω・)♪♪
今年も八幡に帰ってきてくれたみたいです!!
目立つ真っ赤なくちばし!
確かにブッポウソウです♪
雨でちょっと黒っぽいけど、そこもまたイイ(・ω・)b
雨模様で肌寒い八幡からこんにちは(・∀・)!!
出勤途中、電線になんか黒っぽい中くらいの大きさの鳥が…。
ん…?もしかして…!?とよく見てみると、ブッポウソウでしたー(・ω・)♪♪
今年も八幡に帰ってきてくれたみたいです!!
目立つ真っ赤なくちばし!
確かにブッポウソウです♪
雨でちょっと黒っぽいけど、そこもまたイイ(・ω・)b
冷たい風の強い八幡からこんにちは(・∀・)!!
高原の自然館の裏にあるパークゴルフ場。
その横の沢で、ピンクのサクラソウが綺麗に咲いていますよ〜(・ω・)b
まだつぼみもあるので、GWいっぱいは綺麗なサクラソウが堪能できると思います♪♪
パッと目を引くピンク色。
ハート形の花びらが可愛いですね(・ω・)♪
日本列島に人類が住みついて四万年と言われています。八幡の聖湖に面した丘陵には後期旧石器時代(四万年前から一万五千年前)の遺跡群があります。
後期旧石器時代には石器以外はほとんど見つかっていません。一万以上という時間が木や骨を分解しています。
その痕跡を探してみませんか。
高原の自然館に集合し、現地へと移動します。主にフィールドワークとなりますので、長靴を忘れずお持ちください。
お申し込みはこちらから
例年,臥竜山のブナ林で野鳥観察会をしていましたが,今年は林道が工事のためブナ林には行けません.
そこで,今回は臥竜山の麓にある臥竜山麓八幡原公園で観察します.
国内では冬鳥ですが,なぜか臥竜山麓で繁殖しているミヤマホオジロ,最近,臥竜山麓で繁殖を始めたカラアカハラ
その他,アカショウビン,クロツグミ,カッコウなどのさえずりも期待できます.
朝が早いですが,野鳥の活動時間帯に合わせて観察してみましょう.
お申し込みはこちらから
これまで、美和地区で保全活動を2000年から続けています。2020年より、地域の方から研究会が草刈りなどの活動を引き継ぎました。昨年度は明るい環境を維持するため、自生地内の木を伐採しました。
保全活動をするにあたり、サクラソウの個体数を把握しておく必要がありますので、みなさんと個体数をカウントしたいと思います。
お申し込みはこちらから