投稿者「staff」のアーカイブ

【イベント案内】冬を生きる動物の生態(2023.1.8.開催)


雪に閉ざされた八幡高原を、動物たちの痕跡を探して歩きます。雪の上をよく見ると、足跡や食痕などから、どんな動物が活動しているのかが分かります。
暖かい服装と、雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください。

  • 開催日時:2023年1月8日(日)10:00〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
  • 定員数:30名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】はりはり団、発足します(2023.1.9.と2.11.開催)

    芸北 高原の自然館が所有する押葉標本(植物)を台紙に貼る作業をする「はりはり団」を発足します。
    今年度は1月と2月に2回開催する予定です。
    お手伝いいただける方は、北広島町まちづくりセンターのアトリエに、お立ち寄りください。

    日時:2023年1月9日(月・祝) 10:00〜15:00
    2023年2月11日(土・祝) 10:00〜15:00

    場所:北広島町まちづくりセンター アトリエ
    (〒731-1533 北広島町有田1234番地)
    ※同行者が多い場合は、事前にご相談ください(最大10名まで)
    ※時間内は出入り自由とします。
    ※作業の際は当日に、氏名・住所・連絡先を登録していただきます。

    実施団体:芸北 高原の自然館(NPO法人西中国山地自然史研究会)

    問い合わせ先:staff@shizenkan.info
    080-68-334-8601

    レンジャクわらわら(2022.12.13)

    青空も見える芸北からこんにちは(・∀・)!!
    霧ヶ谷湿原に足を運んだら、冬鳥のレンジャクたちが大騒ぎしてましたよ〜(・ω・)b

    ツルウメモドキが巻きついた木に、レンジャクたちが鈴なり状態。

    尾の先端が黄色いから、キレンジャクたち。

    キリッとモヒカン冠羽も決まってます(・ω・)!!

    青空をバックに枝にわらわら。

    光の加減かもしれませんが…。
    あれ?右下の君、尻尾の先端、赤くないかい…?

    地域を幸せにするローカルSDGsの具現化 レポート(研修会・2022.12.6.参加)

    ローカルSDGsがテーマの研修会に参加しました。
    講演の中でなるほど!と思ったことは、地域づくりをする中では、どこかの時点(行き詰まった、見渡すと高齢者ばかりと言う状況)でバトンタッチするのではなく、地域づくりの活動をする中でバトンを渡していく、と言うこと。
    当たり前のようですが、結構難しいことなので、時折思い出しながら活動したいなと感じました。
    久しぶりの市内での研修でしたが、行き帰りで様々な情報交換ができたのもこういった機会のありがたいところです。
    研修で身に付けた事は、何か小さくてもアクションする。それも心がけたいです。
    スタッフK