投稿者「staff」のアーカイブ

初夏の花々(2023.6.29)

雨が降ったり止んだりの八幡からこんにちは(・∀・)!!
湿原に、初夏の花々がどんどん咲いてきて、賑やかになってきてますよ〜(・ω・)b

淡い黄色の綺麗なクサレダマ。

自然館裏でかわいく開花中。

ノハナショウブも綺麗ですよ〜(・ω・)b

ノハナショウブのネクタイ(花びらの筋)は、よく見れば黄色。

濃い黄色のハンカイソウもだいぶ咲いてきてますよー。

まだまだつぼみも多いので、これからしばらくの間、楽しめそうです(・∀・)♪♪

◆◇◆本日のいきもの掲示板◆◇◆
ノハナショウブ
ヤマボウシ
ハンカイソウ
ブタナ
オオマツヨイグサ
シロツメクサ
ノリウツギ
ユウスゲ
フランスギク
バイケイソウ
ミズチドリ
オカトラノオ
クサレダマ

アカショウビン
ツバメ
イワツバメ
アオサギ
ダイサギ
ホオジロ
クロツグミ
イカル
ヒメシジミ

雨の日はカエル日和(2023.6.21)

いかにも梅雨らしいお天気の八幡からこんにちは(・∀・)!!
朝のこうら池には、まだモリアオガエルがいましたよ〜(・ω・)b

細い幹にピッタリと捕まるモリアオガエル。

向こうをジーっと見つめつつ…。

目線の先にはかわいいメスがいるのかな?

そんなモリアオガエルを狙う怪しい影もありました。

周辺では、ノハナショウブが咲き始めて来てますよ〜(・∀・)♪♪

◆◇◆本日のいきもの伝言板◆◇◆
マムシグサ
ウツギ
ノハナショウブ
シロツメクサ
ヤマボウシ
スイカズラ
イワガラミ
フランスギク
カワラヒワ
キジバト
ホオジロ
アオサギ
クロツグミ(声)
トノサマガエル
モリアオガエル

【募集締切:イベント案内】ブッポウソウの観察会・巣箱作り(2023.7.2.開催)

定員に達したため、募集を停止します。

室内でブッポウソウについて座学を行った後、巣箱を設置してある場所へ移動します。巣箱の中の雛に親鳥が餌を運ぶ様子や、特徴的なくちばしの色などを、見守りながら観察しましょう。
観察の後は、ブッポウソウの巣箱作りも行います。これからバードウォッチングを始めたいという方やブッポウソウの保全活動に興味のある方も歓迎します。

※巣箱は町内のブッポウソウ保全活動に使いますので、持ち帰りはできません。

  • 開催日時:2023年7月2日(日)9:00〜12:30頃まで
  • 集合場所:北広島町まちづくりセンター
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、軍手、自然観察手帳、あれば双眼鏡、フィールドスコープ
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから 

ササユリ@大仙神社(2023.6.15)

曇り空の八幡からこんにちは(・∀・)!!
昨日、久しぶりに芸北支所に立ち寄ったら、支所横の大仙神社の法面に、今年も綺麗なササユリが咲いていましたよ〜(・ω・)b

薄ピンク色の花がかわいいササユリ。

葉っぱが笹のようだから、ササユリなんだとか。

こちらはまだつぼみ。

白から薄ピンクの花が、一面に咲いていて綺麗でしたよ〜(・∀・)♪♪

【イベント案内】八幡湿原の植物観察会(夏)(2023.6.24.開催)

    尾崎沼の周りの植物を観察します。ノハナショウブとカキツバタがまだ残っていたら、違いを身近で確認することができるでしょう。この時期に目に付くのは何といってもスゲです。メアオスゲとイトアオスゲ、クサスゲなど似ているものの違いを確認することができます。イネ科の植物も多くルーペを使って詳しく見ていきましょう。

※ぬかるみを歩きますので長靴をご用意下さい。

  • 開催日時:2023年6月24日(土)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤隆登
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、自然観察手帳、あればルーペ
  • 定員数:30名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.