投稿者「staff」のアーカイブ

雪景色〜!!(2023.2.21)

久しぶりの降雪となった芸北からおはようございます(・∀・)!!
先日の大雨で雪も溶け、ああ、今年の雪は終わりかなぁ…と思っていたところ。
昨日夕方から降り始めた雪で、あっという間に雪景色になりましたよ〜(・ω・)b

今朝の支所裏はこんな感じ。
いつまで真っ白が楽しめるかな(・ω・)♪

【イベント案内】早春のトレッキング(2023.3.5.開催)

厳しかった冬が過ぎ、八幡にも春の兆しが見られる時期です。春を待つ植物や動物達の姿を観察しましょう。冬と春の両方を感じられる、この時期ならではのトレッキングです。雪が残っている場合は、スノーシューやかんじきをご用意ください。

  • 開催日時:2023年3月5日(日)10:00〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
  • 定員数:30名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【おしらせ】いのちをつなぐ 広島県の絶滅危惧種と保護活動(2023.2.13〜2.19)


    広島県では、圏内の絶滅の危機に瀕した野生生物について解説した「レッドデータブックひろしま2021」を令和4年3月に作成しました。
    2023年2月13日(月)〜19日(日)にかけて、パネル展示、講演会、いきものログ実習会を行います。
    広島県に生息する絶滅危惧種の置かれている状況や保護活動、保全位繋がる調査について、本展示・講演会・実習会を通して学んでみませんか?

    会場:広島市まちづくり市民交流プラザ 4FギャラリーB(広島市中区福路町6番36号)
    入場・参加無料 (講演会・実習会は要予約)

    詳しくはこちらをご覧ください
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/517448.pdf

    【おしらせ】飯田恒弘写真展 オブジェの森

    久々の雪模様の八幡からこんにちは〜(・∀・)!!
    NPO法人西中国山地自然史研究会会員でもある、飯田恒弘さんの写真展のおしらせです(・ω・)♪
    3月1日から、芸北文化ホールにて開催です。
    お時間がある方、ぜひお立ち寄りくださいね(・∀・)b

    飯田恒弘写真展 オブジェの森
    臥龍に生きる 自然が織りなす造形の美

    日時 2023年3月1日(水)〜3月6日(月) AM10:00〜PM4:00
    場所 北広島町芸北文化ホール(広島県山県郡北広島町川小田10075-54)
    後援 北広島町教育委員会
    中国新聞社

    雪のせどやま市場(2023.2.9)

    だいぶ雪も溶けてきた芸北からこんにちは(・∀・)!!
    今日は久しぶりに、せどやま市場へと足を運んでみましたよ(・ω・)b
    現場は「急だけど製材引き取りと、木の受け入れがある〜!!」と、忙しげでした。
    雪のある季節でも、せどやま市場はみなさんに大人気みたいですね〜(・∀・)♪♪

    文字通り「山積み」となっている、芸北の背戸山からやってきた、たくさんのナラ類。

    二つの木がくっついて成長し、一本となったようなものがあった。
    よく見ると、それぞれの木に個性があって面白い。

    そしてあの山積みが、加工されてこうなる。

    ぎっしりと積み上げられた、たくさんの薪。

    こちらは、2022年9月生まれ(?)の薪らしい。