投稿者「staff」のアーカイブ

【イベント案内】ひろしま山の日県民の集い・霧ヶ谷湿原自然再生地中流部の整備(2023.6.4.開催)


自然再生事業地である霧ヶ谷湿原中流部で、低木などを手作業や機械類で整備します。

  • 開催日時:2023年6月4日(日)9:00(開会式)〜15:00頃まで
  • 集合場所:芸北 高原の自然館
  • 準備物:作業できる服装・足元のしっかりした靴(長靴)・作業用手袋・帽子・タオル・飲み物・弁当

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    ひろしま「山の日」県民の集いについては、こちらをご覧ください。
    ひろしま「山の日」県民の集い

    【イベント案内】ひろしま山の日県民の集い・初心者のための登山教室(2023.6.4.開催)


    聖湖畔にある高岳(1,054m)に登ります。
    登山は日本山岳会広島支部のメンバーがサポートしますので、初心者の方も安心です。

    • 開催日時:2023年6月4日(日)9:00(開会式)〜14:00頃まで
    • 集合場所:芸北 高原の自然館
    • 準備物:登山できる服装・滑りにくい靴(登山靴・トレッキングシューズ)・帽子・タオル・飲み物・弁当・必要に応じて虫除け、手袋、ストックなど
    • 定員数:20名程度
    • 締め切り:5月26日まで

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      ひろしま「山の日」県民の集いについては、HPをご覧ください。
      ひろしま「山の日」県民の集い

      【再掲載・イベント案内】石器の観察会(2023.5.13.開催)

      日本列島に人類が住みついて四万年と言われています。八幡の聖湖に面した丘陵には後期旧石器時代(四万年前から一万五千年前)の遺跡群があります。
      後期旧石器時代には石器以外はほとんど見つかっていません。一万以上という時間が木や骨を分解しています。
      その痕跡を探してみませんか。

      高原の自然館に集合し、現地へと移動します。主にフィールドワークとなりますので、長靴を忘れずお持ちください。

      • 開催日時:2023年5月13日(土)9:30〜12:00頃まで
      • 集合場所:高原の自然館
      • 講師:上手新一
      • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、あれば自然観察手帳
      • 定員数:15名
      • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
        一般:500円

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.

        ブッポウソウ、帰ってきました!!(2023.5.7)

        雨模様で肌寒い八幡からこんにちは(・∀・)!!
        出勤途中、電線になんか黒っぽい中くらいの大きさの鳥が…。
        ん…?もしかして…!?とよく見てみると、ブッポウソウでしたー(・ω・)♪♪
        今年も八幡に帰ってきてくれたみたいです!!

        目立つ真っ赤なくちばし!
        確かにブッポウソウです♪

        雨でちょっと黒っぽいけど、そこもまたイイ(・ω・)b

        サクラソウ、咲いてます!!(2023.5.1)

        冷たい風の強い八幡からこんにちは(・∀・)!!
        高原の自然館の裏にあるパークゴルフ場。
        その横の沢で、ピンクのサクラソウが綺麗に咲いていますよ〜(・ω・)b
        まだつぼみもあるので、GWいっぱいは綺麗なサクラソウが堪能できると思います♪♪

        パッと目を引くピンク色。

        ハート形の花びらが可愛いですね(・ω・)♪