投稿者「staff」のアーカイブ

【イベント案内】千町原の茅刈り(2023.11.23.開催)

千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
秋には茅(ススキ)を刈り、芸北中学校が運営する茅金市場に出荷します。
茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。
秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?
※お昼はお弁当をお持ちください。

  • 開催日時:2023年11月23日(祝・木)10:00〜15:00頃まで(9:30〜受付)
  • 集合場所:山麓庵(高原の自然館隣の古民家:広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1)
  • 準備物:参加者へ別途通知
  • 参加費:500円
  • お申込方法:11月15日(水)までにメール、または申込フォームにてお申し込みください。
  • 申込フォーム:https://onl.bz/3j3ibky

メールでお申し込みの場合は
・氏名(読み仮名)・住所・生年月日・電話番号
・メールアドレス・緊急連絡先(同行者がいればその情報も)
※上記をお忘れなくご記入ください

お問い合わせ・お申し込み先
認定NPO法人西中国山地自然史研究会
TEL:080-6334-8601(火曜日定休・9:00〜17:00まで)
MAIL:staff@shizenkan.info

【イベント案内】チェンソー作業安全講習会(2023.10.28.開催)

脱自己流!!
チェンソー作業安全講習会
STEP1 初級編 − 安全な取り扱いから目立て、玉切りまで −
チェンソーの操作は、熟練の技術者にとっても常に危険が伴います。 基本を理解し、安全に使用できるスキルをみにつけて、自然と共に生きる暮らしをさらに深めませんか?

講師:林業舎 雨と森(株)
・田丸 光起
・後藤 智博
座学講習 −安全に取り扱うための知識−
・取り扱い全般
・整備の基本、正確な目立て
・防護ウェアの必要性
実技講習 −チェンソー作業を習おう−
・目立ての実践
・チェンソーでの玉切り実習
日 時:2023年10月28日(土)
9:00 〜 15:00
場 所:芸北オークガーデン・せどやま市場
広島県山県郡北広島町細見145-104
参加費:500円
募集人数:6名(申し込み必要)
※先着順に受付をいたします。
持参物:チェンソー/燃料/オイル/整備用具・ 目立て用具/マスク/
飲み物/昼食/筆記用具
※道具をお持ちでない方は事前にご相談ください。
※昼食は各自でご準備ください。
芸北オークガーデンのレストランもご利用できます。
服装:図をご覧ください

申込先:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
TEL:080-8853-4415(ソネダ)まで
E-mail:sedoyama@shizenkan.info
※氏名・住所・電話番号、性別、生年月日をお伝え下さい。
※メールで申し込まれる方は、氏名、住所、電話番号、
性別、生年月日、メールアドレスを忘れずご記入ください。
※荒天等、当日の状況による多少の予定変更する場合がございます。ご容赦ください。

この講座は、ひろしまの森づくり事業のご支援を受け開催します。

【おしらせ】ツキノワグマの痕跡@霧ヶ谷湿原(2023.10.12)

霧ヶ谷湿原際の車道にて、10月10日ぐらいからクマの痕跡(クマ棚、フン)が確認されています。
周辺を散策される際には

・一人では行動しない
・人目のつかないところには行かない
・クマ鈴やラジオなど、音が鳴るものを携帯する

以上のことを心掛け、くれぐれもお気をつけください。

道路脇のミズキの木の上に作られたクマ棚

クマが実を食べた跡。

【おしらせ】飯田恒弘写真展 屋久島緑の世界(2023.10.5.〜10.9.開催)


そろそろストーブが必要かな?という八幡からこんにちは(・∀・)!!
NPO法人西中国山地自然史研究会会員でもある、飯田恒弘さんの写真展のおしらせです。
10月5日(木)から、10月9日まで、KOITA 森遊山荘ギャラリーにて開催中です。
お時間がある方、ぜひお立ち寄りくださいね!!

日時:2023年10月5日(木)〜9日(月) AM10:00〜PM4:00
場所:KOITA 森遊山荘ギャラリー (広島県山県郡安芸太田町小坂1055)
入場無料

お問い合わせ
sinyusansou@gmail.com
090-8995-9739 (飯田)