投稿者「staff」のアーカイブ

雪の上の鳥たち(2025.2.3)

粉雪が舞っている芸北からこんにちは(・∀・)!!
ぱっと見何もないように見える雪原ですが、よーく見ると鳥たちがちょこまかと、活動していたりしますよー♪

水辺に姿を現したのは、ジョウビタキ(♀)。

餌探しかな?ちょこまかと田んぼの水たまりをいったりきたり。

ひょこっとササが顔を覗かしている近くには、ツグミの姿が。

キリッとした横顔を見せてくれました。

雪原をちょんちょんと歩いていたのは、セグロセキレイ。

【イベント報告】ひろしま環境ミーティング2024 in 似島

1月25日・26日の二日間に渡り、ユーハイム似島歓迎交流センターにて、「ひろしま環境ミーティング2024 in 似島」が開催されました。2018年に広島県では江田島で行われた、NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE)が主催する、「自然体験活動指導者集会2017 自然会見活動フォーラム in 江田島」を始まりとしたこのミーティングは、CONE、自然体験活動フォーラム実行委員会、NPO法人環境パートナーひろしまと主催者は変わりながらも、コロナ下でのオンライン開催を含めて今回で7回目の開催となりました。今回は京都からの参加者も含め、主に広島県をフィールドとして自然体験活動に関わりのある人、自然が好きな人、興味・関心がある人、大学で自然科学系を学んでいる学生、親子連れなど、老若男女、約60名の参加者が集まりました。
このミーティングは主に、初めに趣旨や概要を共有し、顔合わせをして交流を深める全体会①、それぞれ興味のある分野に集まり、活動を学んだり共有したりする分科会、最終日の最後に行われ、振り返りと分かち合いをする全体会②の、3つに大きく分かれます。今回の分科会は、1日目には分科会①(4つのテーマ)、分科会②(4つのテーマ)、2日目の分科会③(3つのテーマ)の、計11のテーマで行われました。2000年生まれの若手が主催し、参加者と共に未来を考える分科会、地域のトンボの保全活動を行っている団体の発表、広島県内の自然史関連施設による出張展示やこれからについての話し合いなど、多種多様なテーマで行われた分科会ですが、それぞれの会で新たな出会いや交流があり、盛り上がったようでした。
私が参加したものは、「分科会D:自然をより深く味わいおう(シェアリングネイチャー)」、「分科会G:江田島の利活用と、竹の恵みの未来」、「分科会I:風呂敷マスターになろう」の3つです。普段何気なく過ごしている中でも、見方を変えてみればより深く自然を感じられること、あまり身近ではないため、知る機会のほとんどなかったトピックについての新しい学び、誰にでも簡単にできそうな環境に優しい行動、それはもしかしたら世界平和と繋がっているかもしれない。という話など、たった2日間ですが、たくさんのことについて考える、学ぶ良い機会となりました。この学びはこのミーティングや分科会で、たくさんの人たちとの交流や会話がなければ知ることができなかったものだと思います。やはり、人との交流や、繋がっていくことはとても大切なものだと改めて気づくことができました。今回の「ひろしま環境ミーティング2024 in 似島」での様々な気づきや学びを、これからの活動に少しでも役に立てていければと思います。

氷点下の世界(2025.1.23)

きれいな青空の広がる芸北からこんにちは(・∀・)!!
ぽかぽかと暖かいお昼ですが、早朝の八幡は氷点下4度と冷え込んだそうですよー!
うっすらと、白銀の世界にかかる朝靄が美しいですね〜♪

雪とつららの芸術作品(2025.1.22)

曇り空の芸北からこんにちは(・∀・)!!
1月初めの大雪のあとは、ぽかぽか陽気の芸北。
日の当たる場所の雪は溶けてきていますが、周りはまだ銀世界が楽しめますよー。
そして、雪とぽかぽか陽気と自然による芸術作品があちこちに♪
雪原に、きれいに映る木影。

こちらでは動物の足跡とのコラボレーションが。

一列に並んだつらら。
ぽつりぽつり、と水滴も光る。

日の当たるところでは地面が見えはじめてきた。

【イベント案内】2024年度冬期はりはり団、開催します!!


芸北 高原の自然館所蔵の植物標本を台紙に貼る作業をする「はりはり団」を今年も開催します。
不定期に開催しているはりはり団ですが、2月、3月の日程が決まりましたので、お知らせします。
佐久間智子専門員がレクチャーします。
植物標本に関心がある方、植物好きな方、手仕事が好きな方、お待ちしています。

※当日は傷害保険非加入のイベントとなります。ご了承下さい。
※用具の都合上、各日定員が5名です。
※希望の日時・氏名・連絡先をメールにてお申し込みください(申し込みが必要です)。
[Mail] staff@shizenkan.info
[電話番号] 080-6334-8601 (月〜金:9:00~17:00)

はりはり団@芸北
日時:2月9日(日) / 2月16日(日) / 3月30日(日)
10:00〜15:00頃
場所:北広島町役場芸北支所 会議室 (北広島町川小田10075)

はりはり団@千代田
日時:2月23日(日)/ 3月23日(日)
10:00〜15:00頃
場所:北広島町まちづくりセンター 会議室 (北広島町有田1234)

実施:芸北 高原の自然館
お申し込み・お問い合わせ:特定非営利活動法人 西中国山地自然史研究会
[冬期連絡先] 北広島町川小田10075 芸北支所内
[Mail] staff@shizenkan.info
[電話番号] 080-6334-8601 (月〜金:9:00~17:00)