投稿者「staff」のアーカイブ

衣替え(2020.10.8)

昨日とは打って変わって雨模様の八幡からおはようございます(・ω・)。
秋の気配も深まる中、高原の自然館の展示も秋模様に衣替えしましたよ。
秋模様の自然館に、ぜひお立ち寄りくださいね〜(・∀・)b


綺麗に黄葉したブナのパネル。


野鳥コーナーも、冬鳥版に変わりました。

秋の色いろ(2020.10.7)

日に日に寒くなっていく八幡からおはようございます(・∀・)!!
寒さが増すにつれ、秋が深まっていく感覚がする今日この頃。
高原の自然館周辺は、いろいろな色であふれていますよ(・ω・)b


秋の空の青と白。


ピンク色のマユミの実。


ぽつん、と路上に転がっていたドングリの色も秋を代表する色の1つ。


オマケ。
ここ数年で、八幡の秋を代表する色になりつつある、赤そばの濃い紅色。

【再掲載】霧ヶ谷湿原生きもの観察会(いきものログ実習会)のお知らせ

まだ定員に余裕があるとのことなので、再掲載します。
高原の自然館の観察会でもお世話になっている上野先生や、学芸員の白川ハカセが講師です。
興味のある方は是非お申込みください。

霧ヶ谷湿原生きもの観察会(いきものログ実習会)を行います。

ひろしま県民いきもの調査
主催:広島県(自然環境課) 協力:芸北 高原の自然館

開催日:2020年10月11日(日) 13:00〜16:00予定(12:30受付開始)
開催場所:霧ヶ谷湿原(北広島町東八幡原。2枚目に地図を掲載)
講師:上野吉雄氏(認定NPO法人西中国山地自然史研究会)
白川勝信氏(芸北 高原の自然館)
対象:生きものに関心がある小学生以上の方(ただし、小学生は保護者同伴)
定員:約20名
参加費:無料
※詳しくはチラシをご参考ください。

参加申し込み:メールまたは電話にてお申し込みください。
申し込み締め切り 2020年10月4日

メールの場合は、「氏名、年齢、住所、連絡先:メールアドレスまたは電話番号」を記入してください。
(お伝えいただいた個人情報は、観察会に関する連絡と保険加入に使用します)
連絡先(観察会運営):一般財団法人 広島県環境保険協会 環境保全課
Tel:082-293-1580 (担当:和田・笹田)E-mail:shuji.wada@kanhokyo.or.jp (和田)

朝露と秋の花(2020.10.3)

曇り空の八幡からおはようございます(・∀・)!!
自然館近くでウメバチソウが咲いてましたよー(・ω・)b


梅鉢のような形のウメバチソウ。さきっぽについた朝露がきらきらと綺麗。


まだ残っていたマツムシソウにもきらきらが。

秋晴れ!!(2020.10.2)

心地よい秋晴れとなった八幡からおはようございます(・∀・)!!
吹く風はちょっと冷たいですが、とても爽やかで気持ちいいですよ〜(・ω・)b
よくよく見れば、周囲の木々も色付きつつあって、ああ、秋だなぁ…と思えるような日となりました。


今朝の霧ヶ谷湿原。空が青い!!
黄色いのは、シャッターの瞬間にやってきてくれたチョウです(・ω・)♪


木々の色がグラデーションになってきた。


紅葉も先端から紅葉が始まってきた。
この色の組み合わせは、この時期ならではのお楽しみ。