投稿者「staff」のアーカイブ

【イベント案内】伐木・チェンソー取り扱い安全講習会〜(11月28日(土)開催)


▽開催日:2020年11月28日(土)9:00〜15:30
▽伐木・チェンソー取り扱い安全講習会〜「なぜ?どうして?」の疑問にお答えします〜
※雨天決行・天候等でプログラム内容、タイムテーブルは変わることもあります。
▽開催場所:芸北オークガーデン室内,せどやま市場(広島県山県郡北広島町細見145)
▽活動内容:チェンソーでの作業を安全に行うための座学と実技
・基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、ロープワーク)
・何が危険か(服装、道具の扱い、伐木・造材)
・受け口づくりの基本
▽講師:後藤智博・田丸光起( 林業舎 雨と森)
▽参加対象・定員:8名程度 (伐木・造材の安全確保の基礎の基礎を身につけたい方・チェーンソーを持ち、扱ったことがある方・せどやまプロジェクトへ参加している方、又は参加しようとしている方)
▽参加費:500円 ※昼食は各自で準備(オークガーデンレストランも利用できます)
▽持ち物:チェーンソー、ヘルメット、イヤーマフまたは耳栓、チャプス、手袋、整備用工具、燃料、タオル、雨具、昼食、飲物等
※道具等がない方はご相談ください。こちらで準備します。
※座学の際はマスクの着用をおねがいします。
▽お問い合わせ・お申込み:先着順
氏名・住所・電話番号・チェンソー取り扱いの経験についてお知らせください。
NPO法人西中国山地自然史研究会
メール:sedoyama@shizenkan.info
tel:080-8853-4415(曽根田利江)
※この講座は、令和2年度「ひろしまの森づくり事業のご支援を受け開催します。

本日の自然館周辺にて(2020.10.18)

綺麗な秋晴れとなった八幡からこんにちは(・∀・)!!
自然館の周りを散策していると、いろんな光景に出会えましたよ(・ω・)b


綺麗に晴れました!!


まだ少し残っているマツムシソウの上にはヒョウモンチョウの仲間が。


鮮やかな赤の、マムシグサの実もありました(・∀・)♪

マユミと小鳥と(2020.10.17)

雲の多い八幡からおはようございます(・∀・)!!
ピンクの実が鈴なり状態のマユミの木に、鳥たちがたくさん集まっていましたよ〜(・ω・)b


メジロがぶら下がって狙いを定めて…


ぱくっ。


ピンクに埋もれるソウシチョウもいました(・ω・)b

秋の気配(2020.10.16)

秋晴れの八幡からこんにちは(・∀・)!!
自然館周辺でも、秋の気配が感じられるこの頃です(・ω・)b


山麓庵前のコナラが少しずつグラデーションに!


全体的に見ると、まだまだこんな感じではありますが…。

【イベント案内】秋の茅刈り@千町原(2020.11.23開催)

千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
秋には茅(ススキ)を刈 り、芸北中学校が運営する茅金市場に出荷します。茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?
参加費は500円です。(今回は食事の提供はありません)

<<申し込み>>
必要事項
1)氏名(よみがな) 2)住所3電話番号 4)生年月日 5)携帯電話のメールアドレス(通常連絡用) 6)携帯電話番号(緊急連絡用)
※FAXやメールでお申し込み 時は上記を記入ください。QRコードからは申し込みの入力画面にリンクします。

※締め切りは11/20(金)です。申し込みをされた方には、準備物など別途通知します。
連絡先:認定NPO法人⻄中国山地自然史研究会
申し込みフォーム:https://forms.gle/6UcB3VH15JnoE1ZT7
電 話:080-6334-8601
F A X : 0826-36-2008
メール:kusakari@shizenkan.info