投稿者「staff」のアーカイブ

夜桜、満開。(2021.3.7)

清々しい朝となった芸北からおはようございます(・∀・)!!
昨日の昼間にあげた地久院のシダレザクラ。
夜、8時半ごろに行ってみたら綺麗に満開でしたよ〜(・ω・)b
ライトアップもされてて、暗闇に照らし出されるシダレザクラは幻想的♪♪
しばしの間、素敵な夜桜を独り占めさせてもらいました(・∀・)♪


綺麗にライトアップされて、暗闇に浮かび上がるシダレザクラ。


下から見てみると、サクラのカーテンみたい(・ω・)♪

芸北の春、八幡の春(2021.4.6)

青空の心地よい芸北からこんにちは(・∀・)!!
今年の春は一足早い…!?
地久院のシダレザクラは綺麗に枝垂れ、八幡でもコブシやサクラといった春の花々が咲き始めてきていますよ〜(・ω・)b


すでに満開に近づきつつある地久院のシダレザクラ。


樹齢400年以上。長い年月を見てきたサクラ。


近くのマツには、北へ帰る準備をしているのか、ツグミがたくさん集まっていました(・ω・)♪


本日の霧ヶ谷湿原。よく見ると、ポツポツと白いコブシが咲き始めてきている。


湿原の中には、白がだいぶ賑やかなコブシもあった。


水口谷湿原へと続く木道は、見た目はまだちょっと物寂しい。
けれど、耳をすませばあちこちから小鳥の鳴き声が。


高原の自然館裏に咲くリュウキンカはすでに開花!!
黄色のちっちゃくて可愛い花が目を楽しませてくれた。


駐車場のところのコブシ。もうちょっとで咲きそう(・∀・)♪


春の空は見てるだけで、心がワクワクしてくるのだ。


自然館前の駐車場で一息付いてると、やたらと早口なさえずりが…!?
早くもミヤマホオジロくんが熱唱中!!


かわいいお嫁さん見つかるといいね〜(・ω・)♪


八幡集落内でも満開に近いサクラをちらほらと見かけました〜(・∀・)b


羊雲の広がる春空と、春の聖湖。


頭上には、大きなミサゴが獲物を探して旋回してました(・ω・)!!


林間にひっそりと咲いてたのは、オオカメノキ。


聖湖キャンプ場はまだ冬期閉鎖中。
24日(土)に再開予定だそうですよ〜(・∀・)!

鳥たちはすでに夏の準備…!?(2021.3.31)

今日は青空が広がる芸北からこんにちは(・∀・)!!
ここ数日黄砂がひどかったので、青空が見えてるだけでウッキウキですよ〜(・ω・)♪
うきうきと周囲を歩いてみたら、頭上から「土食って虫食ってしーぶいっ!」という鳴き声が…!!


夏鳥として知られるツバメが早くもやってきました!!


見返り美人ならぬ見返り美鳥…!?


樹上が賑やかだな〜と見上げてみたら。
夏の羽毛に衣替えしたアトリがいましたよ(・ω・)b

【イベント案内】千町原の草原保全活動(2021.4.17.開催)

芸北で、草原保全のための作業を手伝っていただけるボランティアを募集しています。

サクラが早くもほころび始めるなど、着々と春めいてきている芸北です。
今年も、千町原の草原保全ボランティアを開催します。
作業内容は、主に千町原周辺の低木(カラコギカエデ)を伐採し、千町原の草原を、秋には茅場になるように整備します。
チェンソー、刈り払い機、手ノコをお持ち下さい。(チェンソーと刈り払い機は、使い慣れていて装備・整備ができている方のみ使用いただきます)

芸北の春を感じながら、心地よい汗をかいてみませんか?

※作業ができる服装、飲み物、昼食、アウトドア用の椅子をお持ち下さい。

実施日:4月17日(土)
集合時刻:8時30分から9時までに受付
集合場所:山麓庵(高原の自然館横)
作業内容:低木の伐採
参加費:500円
申し込み締切:4月15日(木)
申し込み方法:下記の必要事項を、メール、ファックス、電話にてご提出ください。

・氏名
・住所
・電話番号、携帯電話番号
・生年月日
・草刈機持参の有無
・チェンソー持参の有無
・希望作業(伐採作業・枝集め・スタッフ補助)
・携帯電話のメールアドレス

主催・お問い合わせ先:認定NPO法人西中国山地自然史研究会
eメール:staff@shizenkan.info
ファックス:0826-35-0386
電話080-6334-8601(月曜から金曜、9:00〜16:00)

【イベント案内】支所カフェ15 八甲田の空 六ヶ所村の湖(2021.4.8.開催)


15回目となる支所カフェを開催します。
お仕事帰りに気軽に寄って下さい。

話し手:白川勝信(高原の自然館 学芸員)
日時:2021年4月8日(木)17:30〜18:30
場所:北広島町役場芸北支所2階 大会議室
参加費:無料
内容:青森県の山や村でみたこと、きいたこと、かんじたことをお話いただきます。
聞き手:浄謙 恵照(浄謙寺)
お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info
※来場の際はマスク着用をお願いします。