北広島町内のコロナウィルス感染拡大のため、安全性を考えて5月11日までの観察会は全て、中止となります。
中止となる観察会
・4月29日(木・祝) 霧ヶ谷湿原で止水性小型サンショウウオを観察しよう
・5月5日(祝) 大潰山の植物観察会
・5月9日(日) サクラソウのモニタリング
この後も町内や県内の様子で、変更があることをご了承ください。
なお、4月25日開館の高原の自然館は、予定通り開館する見込みです。
北広島町内のコロナウィルス感染拡大のため、安全性を考えて5月11日までの観察会は全て、中止となります。
中止となる観察会
・4月29日(木・祝) 霧ヶ谷湿原で止水性小型サンショウウオを観察しよう
・5月5日(祝) 大潰山の植物観察会
・5月9日(日) サクラソウのモニタリング
この後も町内や県内の様子で、変更があることをご了承ください。
なお、4月25日開館の高原の自然館は、予定通り開館する見込みです。
4月24日に予定していた雲月山の植物観察会は、北広島町内のコロナウィルス感染拡大のため、安全性を考えて、中止とします。
5月11日までの観察会は全て、中止となります。
この後も町内や県内の様子で、変更があることをご了承ください。
なお、4月25日開館の高原の自然館は、予定通り開館する見込みです。
自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で、止水性小型サンショウウオの産卵状況を調査します(事前に小型サンショウウオについても学習します)。産卵場所や、卵塊の数を記録することで、湿原の回復状況の目安になります。運が良ければ、卵塊を守る成体が見られるかもしれません。湿原の調査となりますので、長靴をご用意ください。農作業用のゴム手袋や、小型三つ鍬があると便利です。
今年の山焼きは中止となりましたが、火入れが雲月山にどのような変化を与えているのか、歩きながらゆっくりと観察しましょう。下山は午後となるので、お弁当の準備をお願いします。 山焼きが中止となった場合でも、観察会は行います。
薄雲がかかっている芸北からこんにちは(・∀・)!!
今朝は久しぶりに、雲月山に行ってきましたよ〜(・ω・)b
人影はなく、BGMにはウグイスの鳴き声。
ちょっと贅沢なひと時を過ごさせてもらいました〜(・∀・)♪
草原の山、雲月山。昨年のひろしまの森づくり事業で、手前がかなりスッキリ!!
こちらは岩倉山。今年もコロナで山焼き中止となり、残念無念…。
来年はありますように!!
足元で出迎えてくれたのは、小さなスミレの仲間。
こっちにも可憐な花をつけたスミレの仲間が♪
黄色く目立つこちらは…ミツバツチグリかな…??
小さなタワシみたいなヤナギの仲間も咲いていました(・ω・)b
春の雲月山の名物(?)、ショウジョウバカマもありました!
青が濃かったり、赤が濃かったりと花によって個性が豊か。
もうちょっとで咲きそうなツボミも見っけ(・∀・)♪
普段なかなか行かない場所ですが、同じ芸北でも八幡とはまた違った景色や植物に出会える、素敵な場所だと再認識!