投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【重要なお知らせ】クマにご注意ください!

2016年10月2日(日)午前11時頃、子グマの目撃情報が寄せられました。場所は水口谷湿原の入り口付近で、子グマ1頭の姿が確認されました。

クマとの遭遇を避けるため、次のような対策をとり、予防をしてください。

・高原の自然館などで、あらかじめクマの出没情報の確認をしましょう。
・ラジオなど音の出るものを身につけ、周りに音を出しながら行動しましょう。クマ鈴も効果がありますが、立ち止まると音が止むので注意しましょう。
・子グマを見かけても、そばには必ず親グマがいると考え、決して近寄らないでください。目撃したら、高原の自然館までお知らせください。

・もしクマに出会ったら!!(環境省サイトより転載)
▶︎遠くにクマがいることに気がついたとき
・ 落ち着いてその場から離れましょう。
・クマをおどろかすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。
・写真をとるためフラッシュを使うのも止めましょう。
▶︎近くにクマがいることに気がついたとき
・ 落ち着いてゆっくりとその場から離れましょう。その際、クマに背を向けずに、クマ を見ながら、ゆっくり落ち着いて後退してください。
▶︎すぐ近くで出会ったとき
・あわてた人の急な動作で驚いて、攻撃してくることがあるので、冷静に、あわてず、 クマが立ち去ってからその場を離れましょう。
・突発的におそわれたら、両腕で顔や頭をガードして、大ケガを避けましょう。

クマによる被害防止のためには、皆さま一人一人の注意と心がけがとても大切です。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。

 

ツキノワグマ_前田

【お知らせ】霧ヶ谷湿原のいきもの観察とデジタルカメラ教室について(2016.10.1)

本日10/1(土)に実施予定の「霧ヶ谷湿原のいきもの観察とデジタルカメラ教室」は、予定通り実施します。一部、プログラムの内容を変更する場合もあります。

参加者の方は、雨具(カッパ・長靴)の準備をして、ご参加ください。
不明な点がある場合は、事務局までお電話ください。
電話:080-6334-8601

雨が続きます♫

9月最後の週になり、雨の日が続いています。
すっきりとしないお天気のようですが、長袖一枚でちょうどいいくらいの涼しさで、しずくのついた木の実や、花びらなどを観察していると、時間を忘れます。
鮮やかなカラーの雨具を身につけると、気分も上がり、散策や撮影にもぴったりですよ。

秋めく八幡高原へどうぞ遊びにきてください。
湿原の木道沿いに咲くアケボノソウもとっても綺麗です。

湿原のアケボノソウ

【テレビ放映について】「あっぱれ!熟年ファイターズ」に出演します!

広島県域のみなさま、芸北地域が紹介される番組の案内です。高原の自然館のしらかわハカセが登場予定です。お楽しみに。

日時:2016年9月17日  9時30分〜放送
放送局:広島ホームテレビ
番組名:あっぱれ!熟年ファイターズ「小さい秋みつけた!北広島さんぽ」
内容:秋の山野草が揺れる八幡湿原トレッキングへ。
真っ赤に染まるそば畑。幻の赤そばとは?
週末だけ田舎暮らしを楽しむ熟年夫婦の楽園に、お寺の住職は元特攻隊員?
築100年を超える豪商の邸宅あとで秋の味覚御膳をいただきます。
番組サイト:あっぱれ!熟年ファイターズ

10649721_679133702174673_6477365000700469783_n

【イベント案内】霧ヶ谷湿原のいきもの観察とデジタルカメラ教室(※定員に達しました)

IMG_9617.JPG

キヤノンマーケティングジャパンの環境保全プロジェクト「未来につなぐふるさとプロジェクト」のひとつとして、霧ヶ谷湿原のいきもの観察と、デジタルカメラ教室を開催します。
高原の自然館の白川学芸員の案内で、高原の自然館見学と霧ヶ谷湿原のいきもの観察を行い、その後、キヤノンの一眼レフカメラを使ったいきもの撮影にチャレンジ!撮影した写真は、印刷して参加者同士で発表します。

開催日:2016年10月1日(土)10:00〜15:00(終了予定)
※雨天時は、プログラムを一部変更して実施します。
開催場所:広島県山県郡北広島町東八幡原(高原の自然館・山麓庵・霧ヶ谷湿原周辺)
内容
・霧ヶ谷湿原観察会(講師:高原の自然館 白川学芸員)
秋の霧ヶ谷湿原の植物を中心に、いきもの探し。
・デジタルカメラ教室・霧ヶ谷湿原での撮影会
山麓庵で、キヤノンの専門スタッフから、写真撮影のヒントやカメラの使い方などを学び、「発見」や「感動」を残そう。霧ヶ谷湿原に移動し、1人1台キヤノンの一眼レフカメラを使い、撮影する時間を設けます。(講師:キヤノン中島さん)
・発表会
撮影した写真をプリントし、タイトルをつけて、みんなに披露しよう!写真は持ち帰ることができます。
定員:20名
参加対象:一般(子どもの場合は小学校3年生以上・保護者同伴)
参加費:500円 ※昼食は各自でご用意ください。
申込み:下記の西中国山地自然史研究会事務局に、参加申込書を送付。
締め切り:2016年9月25日(日)※定員に達した場合は締め切ります。

※このイベントは、2016年度「未来につなぐふるさと基金」 の助成を受けて実施します。

▶︎募集チラシ・申し込み用紙チラシ (表) チラシ (裏)