投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【活動報告】Trip Kitahiroshima-choエコツアー「八幡高原と聖湖周回サイクリング」(2018.11.6)

中国山地自然史研究会ではエコツアーの企画にも参画させていただいています。
先日八幡高原にてモニターツアーが行われました。
その様子をスタッフがレポートしましたので、報告します。

Trip Kitahiroshima-cho企画によるエコツアーに同行したので、報告します。
このツアーは観光振興事業での商品開発を目的としたものです。商品の魅力は大きく分けて2つ。聖湖周辺を電動アシスト自転車でサイクリングし、湖を囲む紅葉や名勝三ツ滝の景観を味わうこと、そして、芸北民俗博物館の見学を通して、当地の歴史・文化に親しむことです。

芸北 高原の自然館前に集合した参加者10名は、まず、館内で芸北の気候や地形について 白川 勝信学芸員から説明を受けました。 その後、ツアーの趣旨及び電動自転車の操作方法についての説明を聞き、コースへと出発しました。 電動アシスト自転車は、従来のものに比べて軽く、私のように初心者でも簡単に、また体力に自信のない人でも軽快に操作できる優れものです。

一行がまず訪れたのはルート途中の湿原。参加者は白川学芸員によるアカマツの生育に関する解説に興味深く耳を傾けました。 再び自転車にまたがり聖湖の入り口を目指します。聖湖の紅葉が当日の中国新聞朝刊に写真付きで掲載されたこともあってか、観光客が乗った自動車が多かったように思います。湖を覆わんとする紅葉の下を駆け抜けながら名勝三ツ滝入り口に到着。石段を五分ほど降りて三つの滝が一度に望める場所で各々写真撮影を楽しみました。

ダム建設によって水底に沈んだ集落の名を残す樽床堰堤を参加者全員で走行し、その映像を撮るなどしながら芸北民俗博物館に到着。集落から移築された茅葺の家屋、清水庵前で参加者は白川学芸員による移築の経緯説明を傾聴しました。清水庵に隣接する資料館には1957年で時が止まった人々の暮らしが展示されてあります。個人的には、二階に展示されてあった移動式仏壇が印象的でした。関連する研究を深めることで、その真宗民俗史的価値を発掘できるのではないかと思います。

だんだんとお昼が近づいてきた頃、昼食場所のDaiwa Houseのモデルハウスに到着。広いガラス窓から周囲の木々を眺めながら、用意された弁当を食べたのち宿泊施設としても用いられている住宅を見学しました。 最後に一行は、喫茶店正直村へと向かいました。湖と紅葉を一望できる席につき、それぞれに1日を振り返ります。店を出て集合写真を撮影したのち自然館への帰路に発ちました。 風が冷たかったものの天候に恵まれた1日。電動アシスト自転車の力を借りて軽快にコースをこなし芸北の秋を満喫できたように思います。 初対面でも気軽に打ちとける空気が自然の中にありました。企画者を始め、参加された皆様に御礼申し上げる次第です。

【ご案内】支所カフェVol11「わたしこんなことやっています」

急遽ですが、機会に恵まれましたので、ブラジルでの活動をご報告いただきます。
気軽にお越しくださいね。

日時:2018年11月8日(木)17:30~18:30
場所:北広島町役場芸北支所2階 大会議室
参加費:無料(お茶とお菓子つき)
内容:ご縁があり芸北に短期滞在しているブラジル在住の開教師である土井さんに、ブラジルや活動のことをお話いただきます。聞き手は白川学芸員(芸北 高原の自然館)です。
お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info

【おしらせ】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.5(2018.10.30)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
10月30日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは看護師の有田志乃さん(北広島町八幡在住)です。1才の四男くんも一緒にきてくれました。
有田さんは現在育児休暇中ですが、これまでの看護師としての経験を、優しい語り口でしっかりとお話くださいました。
看護師であるお姉さんの影響もあり、中学生の頃から看護師を志し、看護関係の高校を選択したそうです。20才から看護師として広島市内で勤め、産婦人科・内科・手術室・リハビリテーション科を経験されて感じたことを、高校生に向けて、エピソードを2つ紹介していただきました。

・ある患者さんが自分より具合の悪い人を思いやった行動からの学び
・「逃げ出したい、自分には無理」と思った仕事から得た学び

手術室勤務では、なかなかついていけず叱られ落ち込む毎日でつらかったそうです。しかし振り返ってみると実は「命を預かる仕事だからこその注意」だったり、「叱られたのは技術の未熟さの指摘であって、人間性を否定されていたわけではなかった」とわかり、後にリハビリテーション科に移り、手術で経験したことが患者さんのケアにつながり、「あの経験があってよかった。逃げ出さないでよかった」と心から思えたそうです。
有田さんは、「周囲からの言葉やアクションは、様々な考え方を教えてくれ、自分の行動を確認でき、人間的に成長させてくれるものだ」と気持ちをこめて、経験から学んだことを示されました。
最後に、やなせたかしさんの文章を紹介して終わりとなりました。
「ごくありふれた/日常の中に/さりげなく/ひっそりと/幸福はかくれています」
どんな進路を選んでも、苦しかったり逃げ出したくなることは必ずあります。その時の心持ちや、苦しんだ中から得られることもあるんだよ、ということを教えていただいたキャリア朝会となりました。
次回は12月で、今年度最後となります。

【活動報告】せどやま教室2回目@芸北小学校(2018.10.27)

2018年10月24日(水)に実施された芸北小学校5年生のせどやま教室について、報告します。

5年生にとって2回目の野外での実践でした。「安全に」「笑顔で」「750kg切り出す」ことを心 に、活動をしました。
前回は6年生と一緒に活動し、6年生が主導して動いていましたが、今回は5年生のみ。4班に分かれ て作戦を練ってきており、作戦がうまくいったところも、うまくいかなかったところもあったようで す。常に試行錯誤しながらの活動になりました。
活動は、20分を3クール。長さ1.8m、太さ6cm以上の丸太を作っていきます。のこぎりの使い方も前回より上達しており、今日確認したルールを守りながら安全にスピーディーに木を切ることができ ていました。しかし、切った丸太を運び出すのがなかなか大変!みんなで持って運んでみたり、ロー プを結んで引っ張ってみたり、ロープの位置を変えてみたり、細い木を下にひいて転がしてみた り・・・色々なアイデアが溢れていました。1クオーター目には、黙々とそれぞれがそれぞれのことをやっていましたが、3クオーター目には、「ロープをこうやって結んで運んだほうがいいよ!」 「そっち手伝うよ!」などの声かけが増え、班を越えて協力し合うような状況がたくさん出ていまし た。

ふりかえりでは、「丸太をトラックに載せる時に、細い丸太で橋を作ったところがよかった」「頑 張れ、いいよ、などの声かけができてよかった」「“手伝うよ”と言ってくれて他の班との協力ができた」など、子どもたちからよかった点や他の班に共有しておきたい気付きがたくさん出てきました。

最後にしらかわハカセから「なぜ芸北ではせどやま事業をしているのか」という話も聞き、せどや ま市場に丸太を運びました。計量してもらった結果、694kg!前回の繰越分を足し、せどやま券を4枚もらっていました。750kgという目標には届きませんでしたが、次回の活動で目標達成できるよう、また作戦を立ててくるのではないでしょうか。

次回で野外での実践活動は最後になります。今日、しらかわハカセやせどやま(せどやま事業のスタッフ)さん、保サポ(芸北小学校の保護者で構成されている見守り制度)から教えてもらったこと、そして子どもたちの気付きが活かせるといいですね。今日たくさん考えて、たくさんの気付きを持って帰った子どもたちが、どれだけ成長できるか楽しみです!

記録:インターン花村育海(ひろしま自然学校)

【お知らせ】テレビ放送&イベント紹介(2018.10.23)

本日10月23日(火)のお知らせです。
■第33回 家庭と学校と地域を結ぶ教育の集い
日時:10月23日(火) 19時から (受付:18:30から)
場所:芸北文化ホール(北広島町川小田 10075-54)
内容:「今こそ,三位一体の底力」
・意見発表 芸北小学校児童/芸北中学校生徒/芸北分校生徒/保護者代表
・「茅プロ」アピール 芸北中学校
・意見交換 ・取り組みや発表に対する評価と助言
コーディネーター:白川勝信さん(芸北 高原の自然館)
今年で33回目を迎える教育の集いです。昨年に引き続き地域の資源である「茅プロジェクト」など地域の話題を取り上げた発表があります、
今を知り、これからを考えるきっかけにしましょう。
1人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
☆当日は、ロビーにて「さあくる」のパンを販売していただきます。託児の準備をしておりますので、是非、ご利用ください。
主 催 第33回家庭と学校と地域を結ぶ教育の集い実行委員会 (芸北ブロックPTA連合会・青少年育成推進協議会芸北支部・芸北ブロック教育研究会・芸北地域振興協議会・北広島町民生委員児童委員芸北地区協議会・芸北地区保護司会・北広島町教育委員会生涯学習課・役場芸北支所地域づくり係)
お問い合わせ:芸北文化ホール
電話 050-5812-2070(0826-35-0070)

■テレビ新広島「ひろしま百景」放映
10月23日21時54分〜
芸北の風景が紹介されます。