植物」タグアーカイブ

【イベント案内】紅葉・冬芽の観察会

  • 開催日時:2014年11月3日(月) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤隆登
  • 準備:基本セット,暖かい服装
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

植物達はどんな姿で冬を過ごしているのでしょうか.冬芽にも植物ごとに特徴があり,その違いをルーペでじっくり観察します.花や葉がない冬でも植物を楽しめるようになりますよ.紅葉を楽しめる季節でもあります.暖かい服装でお越しください.

⇒お申し込みはこちらから

深入山いきもの調査 講習会のご案内

広島県より,深入山で実施される いきもの調査 講習会の案内がありました.
昆虫と植物の専門家の指導による講習会です.ぜひご参加ください.

—————————————
◆『深入り』しませんか? 深入山のいきもの.◆
—————————————
<深入山いきもの調査 講習会 参加者募集のご案内>
【主催:広島県】

来る,平成26年9月21日(日)に,深入山で『いきもの調査』の講習会を実施します.
この調査講習会は,「観察会」から一歩踏み込んだ「実習」です.
アカトンボ類や草原植物の見分け方・写真撮影や記録のポイントなどについて専門家から学びます.
座学で『じっくり』学び,現地で『リアルに』体験してみませんか?

◆開催日時: 平成26年9月21日(日) 9:00〜15:20頃  ※雨天決行【荒天中止】

◆集合場所:
山村生活体験施設 (深入山南登山口の近傍)
広島県山県郡安芸太田町戸河内松原

◆内容:
アカトンボ類の見分け方,草原植物の見分け方,写真撮影や記録のポイント,希少生物の情報発信の留意点,国定公園での調査の注意点など
※雨天の場合,昆虫の野外実習は,屋内での標本を用いた実習に変更する場合があります.

◆講師:
アカトンボ類他: 坂本 充 氏 (広島市森林公園こんちゅう館)
植  物:     吉野 由紀夫 氏 (東和環境科学株式会社)

◆募集人数:  10名程度 (先着順)  (外部から10名,参加予定)

◆対象:   小学生以上(ただし,小学生は保護者同伴)

◆参加費:  無料

◆もちもの: 昼食・飲み物・タオル・筆記用具・保険証コピー・カッパ・防寒着
(お持ちなら,携帯図鑑,ルーペ,虫眼鏡)

◆服装:   軍手・長袖・長ズボンなど皮膚を露出しない服装・帽子・運動靴

◆主催:   広島県 環境県民局 自然環境課

◆申込方法:
参加者のお名前,性別,年齢,住所,当日の緊急連絡先(携帯電話・メール等
)をご記入等の上,
Email,お電話もしくはFAXにてお申し込み下さい.(これら情報は,本イベン
トのみに使用します.)

◆申込締切:  平成26年9月19日(金曜日)12時まで

◆申込み先:
【事務局】中電技術コンサルタント株式会社 【担当:環境部 大竹 邦暁(おおたけ くにあき)】
〒730-0012 広島市南区出汐二丁目3-30
携帯:080-1940-2002
Tel:082-256-3356(呼) Fax:082-256-3394
E-mail:ohtake@cecnet.co.jp ※送信されるときには@を半角入力してください.

詳細は,下記サイトをご覧下さい.
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/tayousei/tayousei-event04.html

【イベント案内】霧ヶ谷湿原 秋のいきもの観察会

  • 開催日時:2014年9月27日(土) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:岩見潤治・大竹邦暁・松田賢・和田秀次
  • 準備:基本セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

涼しくなり始めた霧ヶ谷湿原では,どんな動植物が見られるのでしょうか.マアザミやアケボノソウ,赤トンボの仲間やカンタンなど,秋を彩る昆虫や植物を,講師の先生と一緒に,ゆっくりと歩きながら観察してみましょう.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の植生調査(秋)

  • 開催日時:2014年9月20日(土) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信・和田秀次
  • 準備:作業セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料

夏に続いて,秋も植生調査を行います.調査を続けることで,湿原がどのように変化しているかを知る大切なデータとなります.講師の先生から植物の特徴を解説していただけるので,楽しみながら調査ができます.初めての方もお気軽にご参加ください.

⇒お申し込みはこちらから