保全活動」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】千町原の保全活動

【イベント報告】千町原の保全活動

  • 開催日時:2011年7月30日(土) 8:00
  • 講師:

 八幡でもやっと夏らしくなった7月の終わりに,千町原の夏の草刈りが行われました.参加者は50名.早朝から元気いっぱいの姿をみせてくれました.何度も来られている方が多く,会話を交わしたり,スタッフを手伝ってくださったりと,みなさんのスムーズな動きで草刈りの開始を迎えることができました.
 今回も,外来種のオオハンゴンソウの除去および,草原維持のため刈り取りを続けている場所の草刈りを2班に分かれ,作業します.白川学芸員より,新しいパネルを使って,夏の草刈りの効果について説明があり,みなさん熱心に耳を傾けていました.この時期植物は花や茎に栄養をためているので,草刈りを刈る事によって翌年の成長をおさえることができ,夏に草刈りをすることは効果が大きいとのことです.また,栄養のある草が取れる,とのお話もありました.今回の試みはもうひとつ,「刈り取った草の持ち出し」です.今までは集めるだけでしたが,それを一カ所に集め,草を堆肥などに使う農家さん達が利用しやすいようにと考えました.
 今までの「草を刈る→集める」の作業に,「軽トラまで運ぶ→軽トラに積む→下ろす」という作業が加わりましたが,役割分担がされ,ブルーシートを使ってどんどん草が運ばれました.
 途中でざぁーっと雨が降りました.雨の中の作業は疲れますが,みなさんとの会話や冷やしたスイカ,八幡のおいしい野菜をおやつに,声をかけあい作業を続けました.
 みなさんが作業している場所までアメを配ってくださった方もおり,スタッフが慌ただしくしている中,大変助かりました.
 「千町原の草原を維持しよう」という目的を持ち,ボランティアのみなさんと気持ちをひとつにし作業をすることは毎回楽しみでもあり,経過や成果を共有できる感動も生まれます.
 毎年の草刈りの効果でしょうか?今年は千町原で,ユウスゲやノハナショウブ,クサレダマ.ミソハギ,ミズチドリなどが色とりどりの花をみせてくれました.
 草の利用方法やスタッフ不足などの課題もありますが,知恵を出し合い,行動することでよりよい活動を続けていきたいと思いました.
 次回は秋の草刈りです.「また秋に!」という嬉しいあいさつを交わし,千町原をあとにしました.

写真

山麓庵の前ではじめの会.
山麓庵の前ではじめの会.薄曇りのお天気の中,作業が進められた.
薄曇りのお天気の中,作業が進められた.環境省指定特定外来生物であるオオハンゴンソウ.
環境省指定特定外来生物であるオオハンゴンソウ.低木を切る八幡の川内さん.作業の中心人物のひとり.
低木を切る八幡の川内さん.作業の中心人物のひとり.切った木を整理中.けっこう重たい.
切った木を整理中.けっこう重たい.切った低木をひっぱりはしっこへ移動中.
切った低木をひっぱりはしっこへ移動中.刈られた草をブルーシートにのせる.
刈られた草をブルーシートにのせる.草刈りを見守るユウスゲ.
草刈りを見守るユウスゲ.雨をよけるため,テントの中はぎゅうぎゅう.おかげで会話がはずんだ.
雨をよけるため,テントの中はぎゅうぎゅう.おかげで会話がはずんだ.お待ちかねのスイカ.甘くておいしかった!
お待ちかねのスイカ.甘くておいしかった!バッタも休憩中?
バッタも休憩中?乗用の草刈り機でオオハンゴンソウをぐんぐん刈る八幡の高木さん.
乗用の草刈り機でオオハンゴンソウをぐんぐん刈る八幡の高木さん.雨が降ったのでさらに重くなった草をみんなで運ぶ.
雨が降ったのでさらに重くなった草をみんなで運ぶ.刈った草を一カ所に積み上げる.
刈った草を一カ所に積み上げる.白川学芸員も草集め.「よいしょー」
白川学芸員も草集め.「よいしょー」どんどん草を集める.
どんどん草を集める.草刈り機隊も休みなく作業.安全を考慮して,しっかりと距離を取る.
草刈り機隊も休みなく作業.安全を考慮して,しっかりと距離を取る.軽トラに積み込む坂井さん.堆肥にした草を使い,米や大根を作る八幡の農家さん.
軽トラに積み込む坂井さん.堆肥にした草を使い,米や大根を作る八幡の農家さん.ブルーシートの草を軽トラに移動させる.これがけっこう難しい.
ブルーシートの草を軽トラに移動させる.これがけっこう難しい.作業が進み,見通しがよくなった.
作業が進み,見通しがよくなった.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査(夏)

  • 開催日時:2011年6月25日(土) 9:30
  • 講師:佐久間智子・白川勝信

 梅雨を吹き飛ばすような快晴のなか,14人が高原の自然館に集合しました.自然館の横手で打ち合わせをしたあと,車で霧ヶ谷湿原に向かいました.木道入り口付近にある立て看板の前で,白川学芸員より調査の仕方と,霧ヶ谷湿原がどのような方法で,やぶから湿原へと変わっていくのかを解説していただきました.その後,木道に入って調査を開始しました.最初に,湿原の中に1mに区切った場所を設けます.その区切った中を,どれくらい植物が覆っているのか,どんな種類の植物が,どのくらいの割合で,どの程度の高さまで成長しているのか,などを調べます.3班に分かれて12箇所を調査しました.日差しが強く,気温も高い中での調査でしたが,時折湿原を吹き抜ける涼やかな風が,暑さを和らげてくれました.その後,調査が終わってまとめに入り,それぞれの班が調査の報告をしました.最も多い場所では29種類の植物が記録されました.一方,水があまり行き届いてない場所では,フランスギクやハルザキヤマガラシなどの外来種が多く残っていました,どの班からも,「去年と比べて湿原生の植物が増えている」との意見が出ていました.少しずつ湿原へとその姿を変えている霧ヶ谷湿原に,参加者は,植生調査への確かな手応えを感じているようでした.[ありみつまさかず]
 
 ※西中国山地自然史研究会会員の廣森幹一さんには班長をつとめていただきました.

みなさんの印象に残った物

「湿地の植物をじっくり見たのは初めてでしたが,まだまだ知らない植物が多く楽しかったです.」「最初に参加したときと非常に草花が多くなっているのに驚きました.」「昨年度と比較し,種数が目に見えて増加したこと.」「昨年よりフランス菊が少なかった.」「活動の中で多くの植物に触れながら,鳥のさえずりなのも聞こえたこと.」「トモエソウ」「前回来させてもらった時より,種数も増え見違えた.その変化が印象深かった.」「湿地性の植物がたくさん増えて驚いた.」「霧ヶ谷湿原の様子.初めて見ました.」「種類が増えたプロットがあった.」「湿地の植物の種多様性が意外にあって興味深かった.」「みんなずいぶんと手際が良くなりました.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「楽しく参加できたことは良かったです.」「アットホームな雰囲気で調査できてよかった.」「外来種が多い.」「わからないことばかりでしたが,グループで活動することで楽しくできたので,また来たいと感じました.」「参加してとてもよかったと思いました.」「やっぱり楽しい.」「引き続き素晴らしい湿原に変わっていくことを楽しみに,また参加したいと思います.」「また参加します.」「植物がしだいに変化しているのを感じることができました.」「湿地の植物も奥が深くておもしろかった.」「暑かったです.高原を渡る風が心地よかったでーす!」

写真

集合場所ではヒキガエルがお出迎え.
集合場所ではヒキガエルがお出迎え.ミゾソバが群生.この辺りは湿原に戻ってきている.
ミゾソバが群生.この辺りは湿原に戻ってきている.フランスギクの高さを計測中.足が埋まる程の高さのなので動きにくかった.
フランスギクの高さを計測中.足が埋まる程の高さのなので動きにくかった.調査終了.木陰で涼んだ.
調査終了.木陰で涼んだ.調査の前に手順の説明.調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.
調査の前に手順の説明.調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.植物の高さを計測中.
植物の高さを計測中.これは何の植物だろう?みんなで考えた.
これは何の植物だろう?みんなで考えた.小さなハンノキ(写真左下)に見守られながら調査を継続.
小さなハンノキ(写真左下)に見守られながら調査を継続.調査の結果は,冊子となって公表されている.
調査の結果は,冊子となって公表されている.水量が多い調査箇所も.
水量が多い調査箇所も.調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.
調査場所の1つ.外来種であるフランスギクが目立つ.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2011年4月29日(金) 9:30
  • 講師:内藤順一

 今年も霧ヶ谷湿原でカスミサンショウウオの産卵調査をするため,14名の参加者が高原の自然館に集まりました.最初に講師の内藤先生よりカスミサンショウウオの生態を中心に,広島県や北広島町で生息している両生類のお話がありました.サンショウウオ類の分布や特長をしっかりと覚えて,現地に移動です.現地では3班にわかれて調査します.調査内容は地点,両生類の種名,状態,卵塊数,卵数の確認です.地点の記録はGPSで行います.私の班では道路と主水路の間が受け持ちの場所だったので,ゆっくりと歩きながら導水路の中を見て,卵塊を探します.早速ヤマアカガエルの卵塊を見つけ,記録しました.すでにオタマジャクシが出ている卵塊やヤマアカガエル,ニホンアカガエルの成体も見つけました.観察するうちに,魚がおり流れの速いようなところではなく,流れがほとんどなく水たまりの端のようなところに卵塊がたくさんあることに気づきました.道路沿いの水路でカスミサンショウウオの成体と卵を見つけることができました.山際の場所を担当した班も,カスミサンショウウオの成体や卵をたくさん見つけ,卵の数をしっかりと調査していました.
 最後のまとめでは,各班の状況を発表したり,ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを内藤先生から教えていただきました.
 現場に出ての調査は,実際に生息環境を見ることができ,水の冷たさを感じたり,卵の発生をじっくりと観察することができます.
 カスミサンショウウオをはじめ,湿地に生息する両生類が増えていることは,自然再生事業の工事によってできた霧ヶ谷湿原が湿原へと回復している目安となります.
 多様な生物が息づく霧ヶ谷湿原であるよう,これからも調査を継続し,見守りたいと感じました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「成体のオスを確認できたこと.場所によって黄条,地衣斑の違いがあること.」「例年より水が冷たかった.」「卵塊がどういう状態であるかがわかったこと.」「カスミサンショウウオの卵塊がたくさん見られたこと.」「発生段階の違う カスミサンショウウオの卵」「カエル」「初めてカスミサンショウウオの卵塊を見れて,手で触れたこと.(2)」「カスミサンショウウオの成体.雄2体.」「カスミサンショウウオの卵塊と水温の冷たさ.」「カスミサンショウウオ,卵,ともに初めて見れたこと.(2)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「カエルの卵を見て楽しかった.」「たくさんの卵塊が見れてよかった.」「もう少し広い範囲で探せばよかった.」「実際に発見できなかったのは残念でしたが,調査は楽しくできました.次は見つけたいですね.」「お天気がよく.春早くでないと歩けないところに入って観察できたことはよかったです.内藤先生のお話もわかりやすくてよかったです.」「例年に比べ水温が低い感じがしました.自分たちの班ではカスミサンショウウオの卵は見つかりませんでしたが,他の場所で卵を見せてもらってよかったです.」「カスミサンショウウオが見れたからよかった.」「カエルをさわったのが,たのしかった.」「水温も低く,最初は全然みつからず・・自然の生き物の不思議を知らされました.」「今年は寒いせいかカスミサンショウウオの卵がまだのう胚期だった.」「湿原がどんどんいい感じになっていてうれしいです.」「少しずつ霧ヶ谷湿原の姿が戻ってきているのだと感じました.」

写真

高原の自然館内でまずはお勉強.
高原の自然館内でまずはお勉強.調査の方法, GPSの使い方などを確認中.
調査の方法, GPSの使い方などを確認中.霧ヶ谷湿原へ到着後,持ち場に移動.
霧ヶ谷湿原へ到着後,持ち場に移動.ノイバラをかきわけ,調査地へ.
ノイバラをかきわけ,調査地へ.調査開始.
調査開始.山際の導水路を調査する1班メンバー.
山際の導水路を調査する1班メンバー.2班の調査風景.小学生でも大丈夫!
2班の調査風景.小学生でも大丈夫!3班の様子.
3班の様子.導水路に卵塊がいくつもかたまってあった.
導水路に卵塊がいくつもかたまってあった.ヤマアカガエルの卵塊.触ってみるとぷよぷよとゼリーのようだった.
ヤマアカガエルの卵塊.触ってみるとぷよぷよとゼリーのようだった.湿原にぽつりぽつりとあったヒメザゼンソウの若葉.
湿原にぽつりぽつりとあったヒメザゼンソウの若葉.小さなカナヘビ発見.
小さなカナヘビ発見.葉を広げ始めたバイケイソウ.黄緑が美しい.
葉を広げ始めたバイケイソウ.黄緑が美しい.卵の数をカウント中.
卵の数をカウント中.ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを解説中.あごの下の模様がないのでこの個体はニホンアカガエル.
ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを解説中.あごの下の模様がないのでこの個体はニホンアカガエル.アカガエルの仲間のオスは産卵時にメスにしがみつけるよう前肢の指に婚姻瘤(母瘤)があると教えていただき,確認した.「なるほど〜」
アカガエルの仲間のオスは産卵時にメスにしがみつけるよう前肢の指に婚姻瘤(母瘤)があると教えていただき,確認した.「なるほど〜」内藤先生が成体を発見.
内藤先生が成体を発見.卵を守っていたオスの成体.
卵を守っていたオスの成体.カスミサンショウウオの卵のう.
カスミサンショウウオの卵のう.近くで見ると,発生の段階がよくわかる.
近くで見ると,発生の段階がよくわかる.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の整備

  • 開催日時:2011年4月23日(土) 9:30
  • 講師:自然再生協議会

 八幡湿原自然再生協議会の委員からの呼びかけで,初めて開催された霧ヶ谷湿原の整備に参加しました.
 お天気が心配されましたが,雨も降らず作業着,長靴の装備で20名の参加者が集まりました.
 協議会の和田委員より作業手順をお話いただき,現地で二手にわかれて作業開始です.私が担当したのは,湿原の観察路をふさぐ折れた木々の整備です.うまれてはじめて持つ手ノコにとまどいながら,使い方や木の処理方法のアドバイスをもらい,作業しました.最初は難しかったけれど,使っていくうちにスムーズに木を切ることができる様になり,時間を忘れて作業しました.折れた木がきれいになり,観察路が通れる様になるのがとても嬉しかったです.
 もう一方の班は湿原の中のカラコギカエデなどの低木の伐採を行いました.
 みんなで力を合わせ,短時間ではありましたが,広い範囲の手入れを行うことができました.
 休憩中もこれからの霧ヶ谷湿原のあり方が話題にのぼりました.春を迎え,たくさんの方に訪れて欲しいなとも思いました.
 整備や管理を含め,自分たちができることを考えながら,霧ヶ谷湿原をあとにしました.[こうのやよい]

写真

中越会長よりごあいさつ
中越会長よりごあいさつ和田委員より,日程や作業手順の説明中.
和田委員より,日程や作業手順の説明中.雪が残る高原の自然館前で記念撮影.作業がんばるぞ〜!
雪が残る高原の自然館前で記念撮影.作業がんばるぞ〜!霧ヶ谷湿原に到着.
霧ヶ谷湿原に到着.ブルーシートを使って刈った草木を運び出す.
ブルーシートを使って刈った草木を運び出す.昼食後,委員,参加者で意見交換.
昼食後,委員,参加者で意見交換.一カ所に木を集める.
一カ所に木を集める.協力して木を運び出す.思ったよりもずっしりと重い.
協力して木を運び出す.思ったよりもずっしりと重い.運び出した木の前で記念撮影.
運び出した木の前で記念撮影.作業終了後のあいさつ.みなさんおつかれさまでした!
作業終了後のあいさつ.みなさんおつかれさまでした!

【イベント報告】千町原の草刈り 夏

今年で4回目となった,“千町原 夏の草刈り”が行われました.早朝にもかかわらず30名の方が集まってくださいました.山麓庵で受付をすませ,川内さんや前さんのお話を聞き,句碑近くの現地へ移動します.白川学芸員より作業内容や注意点を聞き,いざ作業開始です.今回は三ヶ所に分かれ,オオハンゴンソウの除去,ヨシの刈り取り,木の伐採をしました.オオハンゴウソウの除去は,初めての試みでトラクターに機械をつけたもので刈り取りを行いました.八幡の高木さんが提案・実行をしてくださいました.おかげで短時間で広範囲の刈り取りができました.ヨシの刈り取りは,精鋭草刈り隊2名が手早く動き,午前中の前半で大方の刈り取りが終了しました.その他の参加者で,木の伐採を中心に,草刈り,草集めを行いました.以前から木の侵入と成長が気になっていた場所で,今回はこの場所を草原にもどすための作業を行いました.作業に慣れている参加者が多く,どんどんと作業が進みました.休憩時には作業の途中で見つけた鳥の巣やクモの巣がエイドに持ち込まれ,参加者のみなさんから楽しい話を聞くことができました.また草刈り隊の中では機械談議も行われていたようです.お楽しみのおやつは,毎年恒例のスイカはもちろん,冷え冷えの八幡産の完熟トマトとキュウリが大人気でした.高木さん,美味しい提案をありがとうございました.一方,こどもの参加者のためのキッズプログラムも行われ,草原を歩き,キッズたちは楽しく満足気な表情をしていました. とても暑い日が続いた中での開催だったので,天候やみなさんの体調が気になっていましたが,ケガや事故もなく無事草刈りは終了しました.仕上げに出された八幡の手作り甘酒が,疲れた体にはぴったりの甘みでした.山麓庵でのお弁当タイムでは,涼をとり,仲間たちと充実感を味わえるぜいたくな時間でした. 毎年継続して作業を行い,草原を保全していくことはたくさんの人の協力なしでは行えません.お仕事や用事で参加できなかった方もいることでしょう.みなさんの自然への想い,草原への関心などの大きな気持ちを感じながら,今回も草刈りが行えたことに感謝します.物品を貸し出してくださったカキツバタの里作り実行委員会,八幡小学校にはお礼申し上げます.

早朝,山麓庵に集合. 早朝,山麓庵に集合.現地でも作業の説明を聞く.G_0361 現地でも作業の説明を聞く.G_0361きれいなお花畑に見えるが,実は外来種のオオハンゴンソウ. きれいなお花畑に見えるが,実は外来種のオオハンゴンソウ.高木さんのアイデアでトラクターを使用.広範囲を刈り取れる. 高木さんのアイデアでトラクターを使用.広範囲を刈り取れる.草刈り精鋭隊のおふたり.作業が早い! 草刈り精鋭隊のおふたり.作業が早い!こちらは草集め隊. こちらは草集め隊.今回草を刈るメインの場所. 今回草を刈るメインの場所.太い木はチェンソーで切る. 太い木はチェンソーで切る.日射しが強くなってきたのでパラソルを使用.草刈りはどんどんと進んでいる. 日射しが強くなってきたのでパラソルを使用.草刈りはどんどんと進んでいる.丘の上でキッズを発見. 丘の上でキッズを発見.何を見ているのかな?笑顔がいい!! 何を見ているのかな?笑顔がいい!!草や木を集め運ぶ. 草や木を集め運ぶ.手持ちの道具で参戦.力はいっています! 手持ちの道具で参戦.力はいっています!休憩時間はお楽しみのスイカ!暑い中,冷たいスイカは嬉しい. 休憩時間はお楽しみのスイカ!暑い中,冷たいスイカは嬉しい.キッズプログラムは毎回違う内容で工夫されている. キッズプログラムは毎回違う内容で工夫されている.若手コンビ,がんばっています! 若手コンビ,がんばっています!わぁ!頼もしい!! わぁ!頼もしい!!キッズもお手伝い.楽しそうに草集め♪ キッズもお手伝い.楽しそうに草集め♪ナナフシが草刈り隊を眺めていた. ナナフシが草刈り隊を眺めていた.草刈り後.きれいになりました. 草刈り後.きれいになりました.