保全活動」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】サツキマス保全の試み(1)産卵床作り

  • 開催日時:2013年9月28日(土) 9:30
  • 集合場所:八幡高原センター
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット,着替え,長ぐつ,雨具,軍手,タオル
  • 定員数:30名
  • 参加費:無料
  • 損保ジャパンの後援により実施します

北広島町八幡地区には聖湖からサツキマス降湖型が,10月上旬に還ってきます.しかし,集落には農業堰が多く,上流には行けません.そこで,溜まっている個体を採捕し,上流へ運んでやりますが(10月6日に予定),上流域は水量が少なく,水深が浅くなり,また,アオサギが狙っているために,なかなか産卵まで至らないのが現状です.今回,繁殖リスクを軽減させるために,産卵床を人力で整備します.2週間後,自分の作った産卵床にサツキマスが産卵するかもしれませんよ.川に入ります.濡れる場合がありますので,着替えをご用意ください.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】千町原 夏の保全活動

  • 開催日時:2013年8月3日(土) 8:00
  • 講師:

 日本各地で水害のニュースが駆け巡る8月となりました.
 ここ八幡もお天気が悪く,草刈りの開催も心配されましたが,当日は曇り.蒸し暑くなりそうな天候です.
 とはいえ,標高800メートルの高原とあり,市内から来られた方より「涼しい!」との声が多く聞かれました.
 山麓庵に集合し,ゼッケンを受け取り自分の班を確認します.今回の参加者は38名.いつもより少ないですが,7班に分かれました.
 チェンソーと草刈り機を使用するため,特に安全管理の説明は力を入れます.みなさん真剣な表情で聞き入ってくださいました.その後いよいよ作業にとりかかります.
 今回はオオハンゴンソウの除去および,低木の伐採です.オオハンゴンソウは高木さんがトラクターでどんどん刈ってくださいます.刈った後は草集め班が集め,小積みにしていきます.
 やぶになってる場所を草刈り機班が隊列を組んで刈っていきます.今回前さんより,草刈りのフォーメーションを実演していただきました.3人一班で安全にかつスムーズに刈れる方法を実践したところ,整然と草刈りが進んでいきました.
 低木もチェンソーで切り,整理しました.
 加えて,新たにはらっぱー大根・はらっぱ米を作っている坂井さんの畑に,刈った草を持ち出しました.これで秋においしい大根とお米が育つことでしょう.
 午前中のわずかな時間でしたが,参加者みんなの力で草原を取り戻すための作業ができました.
 一方で,切った木,刈った草の用途・片づけ方法という大きな課題も残りました.
 午後からは新たな試みとして,希望者16名で「千町原を語る会」を開きました.白川学芸員をファシリテーターとし,ワークショップの方法で会は進行されました.
 「千町原の課題」「課題解決の方法」「千町原でかなえたい夢」「今日の感想」をグループで考えます.初参加の方からリピーターの方まで,様々な意見がでました.
 共通することは「千町原をよい草原に維持したい」ということです.
 この思いを持ちながら,息の長い活動にしていきたいな,と改めて考える機会となりました.
 草原保全活動のお楽しみは,草を刈って終わりではありません.刈った後を眺め,「よく刈ったなぁ」と作業の範囲を眺めたり,草原のたたずまいを感じたり,写真をとったり,ゆっくり歩いたりと楽しみ方は多様です.
 さあ,次は秋の草刈りです!

写真

各班のリーダーの打ち合せ.
各班のリーダーの打ち合せ.現地での作業説明.お茶もたっぷり用意しました.
現地での作業説明.お茶もたっぷり用意しました.オオハンゴンソウの見事なお花畑.今日の作業はこの場所の草刈り.
オオハンゴンソウの見事なお花畑.今日の作業はこの場所の草刈り.トラクターにのった高木さんがどんどんと刈っていきます.
トラクターにのった高木さんがどんどんと刈っていきます.刈った草を集めて小積みにしていく.
刈った草を集めて小積みにしていく.みなさんもくもくと作業.
みなさんもくもくと作業.作業のごほうびのスイカ.
作業のごほうびのスイカ.休憩時間,刃の目立てをする二宮さんの手つきに見入る参加者.
休憩時間,刃の目立てをする二宮さんの手つきに見入る参加者.ブルーシートを使って草運び.
ブルーシートを使って草運び.新しい草刈り機をはりきって使う佐伯さん.
新しい草刈り機をはりきって使う佐伯さん.カラコギカエデを伐採.整理しながら積んでいった.
カラコギカエデを伐採.整理しながら積んでいった.今回の参加者で記念撮影!
今回の参加者で記念撮影!お昼ご飯は山麓庵で.縁側が涼しい!
お昼ご飯は山麓庵で.縁側が涼しい!千町原の地図をみながら,未来を語る.
千町原の地図をみながら,未来を語る.

ブッポウソウの保全活動

  • 開催日時:2013年3月9日(土) 10:00
  • 講師:上野吉雄・暮町昌保・浄謙彰文・下杉孝

 空は青く澄み渡り,雪もすっかり溶けて春の息吹が感じられる朝,北広島町川小田でブッポウソウの巣箱づくりが行われました.参加者は,西中国山地自然史研究会の有志6名です.
 暮町先生より巣箱づくりを指導いただき,板や釘などの材料のほか,槌やのこぎり,電動のこぎりなど必要な工具一式も用意してくださいました.
 参加者は予め用意された設計図を見ながら,巣箱づくりに取りかかりました.巣箱の底板の四隅を少しカットして雨水が入っても抜け落ちるようにしました.巣箱を架ける時に,おがくずを敷くとの説明がありました.約1時間半で予定していた11個の巣箱が完成.巣箱を前に記念写真を撮りました.
 その後,上野先生より,ブッポウソウの生態について次のように説明がありました.
 ブッポウソウは渡り鳥で,日本には4月下旬から5月の初旬にかけて特にボルネオ島を中心とする東南アジアからはるばる4,000Km飛来する夏鳥である.繁殖形態は卵生で5月から6月にかけて行なわれる.1回に4〜6個の卵を産み,抱卵日数は20日で孵化する.巣の中には貝殻,プルタブ,瀬戸物のかけらや小石などがある.この習性はヒナがこれらの堅いものを飲み込み,筋胃(消化器官の砂嚢)に入れておき,昆虫の堅い殻をすりつぶすために親鳥がヒナにこれらを与えている.ブッポウソウが巣箱の中で死んだ場合,骨と共に筋胃のみが残っていることからもその胃の強靱さが分かる.ちなみに,何万年も前,雑食恐竜. 獣脚類( じゅうきゃくるい )の一部には,堅いクチバシは持つものの歯の無い恐竜がおり,これが進化して鳥になったとも言われている.食性は動物食で主にトンボ類,セミ類,カゲロウ類,甲虫類などの昆虫類等だそうです.こうした昆虫類の多くなる季節にブッポウソウがやってくる.また,ブッポウソウの特色として,飛翔しながら獲物を捕食するいわゆるフライイングキャッチが見られる.
 東南アジアから日本まで何を頼りにやってくるのかが謎だが,星座を見る本能が備わっており,星座を読みながら渡ってくると言われている.島々で羽根を休めながら,はるばる遠い距離を渡ってくる.雛鳥が飛翔するようになると9月頃親鳥が先に東南アジアを目指して飛んで行き,雛鳥は独力で渡っていく.
 生息域内では平地から山地まで分布し,水辺近い森林に生息する.寺や宮などの大きな木の樹洞や木製の電柱等を利用することもあるが,近年電柱はコンクリート製や鋼管製に変わり,巣にする適当なものが無くなっているため,ブッポウソウの生息数が激減している(環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類(EN)指定).絶滅に瀕しているブッポウソウの繁殖を手助けするため,私たちが巣箱作りをしている.
 以上のようなお話を,参加者は熱心に聞き入りました.
 作製した巣箱は,4月14日(日)に,川小田周辺や芸北地域内に架ける予定です.鋼管柱かコンクリート柱に架けます.
 暮町先生の用意周到な準備により,効率的に巣箱づくりが進み,玄人はだしとはこのことだと目を見張るものがありました.長年の経験と智恵をフルに活かし,材料と時間の無駄を排除,ブッポウソウが健やかに育つよう配慮され,きれいに出来上がった巣箱に感嘆しました.
 上野先生の知見による専門分野の話は,尽きることなく豊富で,楽しいものでした.ブッポウソウに本能として星座読む能力が備わっている話には,自然界の不思議さを感じずにはいられませんでした.
 次回の巣箱架けに続いて,プリズム様の羽根で急降下する姿を見る日を楽しみにしています.(しもすぎたかし)

写真

上野先生も一緒に制作.
上野先生も一緒に制作.効率よく巣箱を作っていく.
効率よく巣箱を作っていく.出来具合を確認しながら作業する.
出来具合を確認しながら作業する.完成した巣箱と記念撮影.
完成した巣箱と記念撮影.しっかりとした出来具合に満足.
しっかりとした出来具合に満足.

【イベント報告】千町原草原の保全活動

  • 開催日時:2011年11月23日(水) 8:00
  • 講師:

 2004年からはじまり今回で8回目となる千町原草原の保全活動は,前線の影響で風がとても強く,雨も心配される中,地元の方や広島県内外合わせて107名が集合しました.受付の後に山麓庵前ではじまりの会が行われました.白川学芸員や班のリーダーが,千町原や八幡の歴史,草原保全の必要性や,今日のスケジュールの確認,どの辺りの草を刈るのか,安全に気を配りながら楽しんで作業をすることが大切な事などを話されました.会を終えた後は,現地である千町原に移動します.作業内容は,春に火入れをするための防火帯作りと,樹木の伐採の他,今年はおーいの丘の下に広がる薮にも手を入れることになりました.この場所は昔湿地でしたが,人の手が入らなくなり薮となっていました.保全活動が始まった当初,一度手を入れたことがありましたが,年月が経ち再び薮が広がり,この湿地を住処としていた野鳥がいなくなりつつあることを,野鳥観察会の講師でもある上野先生が話されました.4班に分かれて,それぞれの持ち場につき作業開始です.まずは草刈り機で草を刈り,ある程度距離ができたら,レーキやフォークで草を集めて,刈ってできた防火帯の脇へと運びます.草刈り機では難しい部分は残しておいて,自前で鎌を持ってきていた方が後でフォローに入るなど,息の合った作業場面も見られました.それと平行して,キッズプログラムも行われました.今回は保護者の方も参加し,千町原を散策して,落ち葉や木の実を集めてリースを作ったり,草刈りの様子を見学するなどの活動を行いました.お昼になると一度作業を中断して,山麓庵に戻ります.山麓庵では,自然館の隣にある,かりお茶屋のお母さん達が,はらっぱー米で作った炊き込みご飯や,豚汁,はらっぱー大根の煮付けや漬け物などを用意して下さいました.温かい食事は強風で強張った身体を優しくほぐしてくれているようでした.午後に入ると,風は勢いを増し,ちらちらと雪も降り始めました.エイドでは一足早くテントを片付けたり,机の上の荷物を地面に置くなど,強風への対策をしていました.草刈りの作業をを終え,参加者全員で恒例の記念撮影を行いました.来年の春には野焼きが行われます.その時にまた会えることを楽しみにしながら,千町原草原の保全活動は終わりをむかえました.[ありみつまさかず]

写真

開始直前まで降っていた雨もやみ,山麓庵ではじまりの会がスタート.
開始直前まで降っていた雨もやみ,山麓庵ではじまりの会がスタート.ボードを使って草を刈る場所や諸注意などを説明する白川学芸員.
ボードを使って草を刈る場所や諸注意などを説明する白川学芸員.草刈り機で草を刈る.安全のために距離をとって後に続く.
草刈り機で草を刈る.安全のために距離をとって後に続く.刈った草を集めて.隅へと運ぶ.思ったより重労働!
刈った草を集めて.隅へと運ぶ.思ったより重労働!こちらはキッズプログラム.午前中は千町原の散策と草刈りの見学.
こちらはキッズプログラム.午前中は千町原の散策と草刈りの見学.はらっぱー米やはらっぱー大根などで作ったお昼ご飯をいただく.
はらっぱー米やはらっぱー大根などで作ったお昼ご飯をいただく.午後からの作業再開.一人では持ちきれない量ブルーシートを使って皆で運ぶ.
午後からの作業再開.一人では持ちきれない量ブルーシートを使って皆で運ぶ.伐採した樹木を運ぶ.
伐採した樹木を運ぶ.ススキの揺れる千町原.毎年行われる保全活動により,その美しい景観を保っている.
ススキの揺れる千町原.毎年行われる保全活動により,その美しい景観を保っている.きれいになった千町原で記念撮影.お疲れ様でした!
きれいになった千町原で記念撮影.お疲れ様でした!

【イベント報告】サツキマス保全の試み

  • 開催日時:2011年10月10日(月) 9:30
  • 講師:内藤順一

 秋風が気持ち良く吹く八幡高原で,サツキマスの保全活動を実施しました.八幡高原の柴木川には,高さ1メートルほどの堰があります.この堰が妨げとなり,登ってきたサツキマスは,堰のすぐ下で産卵しています.しかし,産卵に適した場所が限られているため,たくさんのサツキマスが登ってきても,後から来た個体が,先に産卵された卵を掘り返してしまうため,たくさんの卵が無駄になっていました.そこで研究会では,遡上してきたサツキマスを捕獲し,一部を堰の上に放流することで,産卵場所を分散させ,個体群を維持する取り組みをしています.
 講師は内藤順一先生,参加者は9名です.フィールドに出る前に,八幡高原センターでサツキマスの産卵生態について講義していただきました.内藤先生が長年にわたって蓄積されたデータや,ご自身で撮影された写真・ビデオを使ってのお話しは,臨場感があり,非常に興味深いものでした.特に産卵シーンの撮影は,産卵場所が分かっていることに加え,一日中待ち続ける必要があるため,とても根気の要る調査です.そんな,写真を見ただけではわからない苦労話も,講座の中で聞かせて頂きました.
 事前に学習をした後は,現地での観察と捕獲・放流の見学です.作業を始める前に,護岸から「そ〜っ」と覗いてみると,堰の下をサツキマスが行き来している様子が見えました.昨年,保全活動を実施したときよりも,個体数はすこし少ないようです.
 いよいよ捕獲の開始です.内藤先生と,協力者の田村さんが川の中に入って「刺し網」を設置していきます.水は冷たいはずですが,ウェットスーツの内藤先生は,あまり気にしていない様子で,時々潜って観察しながら魚を探していました.程なく,サツキマスがかかりはじめました.丁寧に網からはずし,一匹ずつ体調と体重を量っては,移送用のコンテナに移しました.オス2個体,メス4個体の合計6個体を捕獲することができました.
 サツキマスを放流するのは,少し上流です.ここは,昨年度の産卵実績がある場所であり,上流部へも移動できます.内藤先生が放流したサツキマスは,みんなの前を泳ぎ去っていきました.最後に,川についての意見や感想を言い合って,今年の保全作業を終了しました.[しらかわかつのぶ]

みなさんの印象に残った物

「オスがメスのマネをする」「サツキマスの産卵ビデオ見て祖先を残す為一生けん命な事」「上からしか見た事がなかった産卵期の魚を間近で見る事が出来た」「サツキマスさわれたこと.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「地道な調査,観察活動が重要であると思いました.」「内藤先生,高原の自然館の方,地元の方の協力によってサツキマスが沢山育つと良いと思います.」「また機会が有れば参加したい」「人の手をかして環境を守って行く大切さを知りました.」

写真

現地に行く前に,サツキマスについて学習.分類上の位置付けや繁殖生態を学んだ.
現地に行く前に,サツキマスについて学習.分類上の位置付けや繁殖生態を学んだ.水中で撮影された,貴重な写真.
水中で撮影された,貴重な写真.網を張る前に,そーっと覗き込むと,サツキマスがいた.
網を張る前に,そーっと覗き込むと,サツキマスがいた.当日はテレビの取材もやってきた.網を張るところをみんなで見学中.
当日はテレビの取材もやってきた.網を張るところをみんなで見学中.網を張っていく内藤先生と田村さん.
網を張っていく内藤先生と田村さん.サツキマスの遡上を阻む堰の直下で,水中観察をする内藤先生.
サツキマスの遡上を阻む堰の直下で,水中観察をする内藤先生.捕獲したサツキマスは,すべて体重と体長を計測した.
捕獲したサツキマスは,すべて体重と体長を計測した.捕獲したサツキマス.間近で体の模様などを見学できた.
捕獲したサツキマス.間近で体の模様などを見学できた.実際に手に持ってみて,重さを実感する.
実際に手に持ってみて,重さを実感する.堰の上流側に移動して,捕獲した6個体を放流した.
堰の上流側に移動して,捕獲した6個体を放流した.「しっかり産卵してくれよー」.
「しっかり産卵してくれよー」.最後に,質問や感想をお互いに言い合った.
最後に,質問や感想をお互いに言い合った.