おしらせ」カテゴリーアーカイブ

冬期閉館中の書籍販売について

高原の自然館の冬期閉館中における関連書籍の販売についてお知らせします.
冬期閉館中は下記の書籍については郵送で販売しています.
ご興味のある書籍がありましたら,お気軽にお問い合わせください.
--------------------
花だより 白川勝信 著 2000円

白川学芸員が北広島町広報誌の中で執筆している人気コラムを一冊にまとめたものです.
八幡への思いを綴った文を,美しい風景とともにお楽しみください.
フィールドガイド 芸北の自然 北広島町教育委員会 編 1500円

芸北で見つけたあの生き物,草花や樹木はなんだろう?そんな疑問を解決してくれる図鑑です.
芸北での散策をより面白いものにしてくれます.
太田川水族館 内藤順一 著 1500円

渓流から河口に至るまでに,太田川流域とその近辺には色々な生き物が暮らしています.
それらの生態を観察会でおなじみの内藤順一先生が,ご自身が体験したことを織り込みながら解説しています.
雲月のたから 淀渕可菜 編 2000円

「雲月山を多くの人に知ってほしい」そんな想いから出来た写真集です.
雲月小学校の子ども達が山の四季を撮影・編集した,夢を届ける一冊となっています.
はらっぱーと草原のなかまたち 佐久間智子 作 500円

人と草原との関わりの変化を絵本で伝えます.
草原の散歩が大好きなはらっぱー.その草原に少しずつ近づいてくる大きな変化とは?
芸北まるごと博物館(DVD) 高原の自然館 2500円

自然館内の図書閲覧コーナーで流しているDVDです.
植物57種・昆虫65種・魚類12種・鳥類41種・両生類8種の貴重な映像をご鑑賞ください.
--------------------
書籍代とは別途に郵送料が必要になります.
e-mailにてご注文を受け付けています.お届け先とご希望の書籍名,冊数を記入してください.お支払いは商品到着後,同封の振り込み用紙にて所定の口座に振り込んでください.
高原の自然館
e-mailアドレス:staff@shizenkan.info

西中国山地の自然再生講座

来年の1月から,中国新聞文化センターにて西中国山地の自然再生講座が始まります.
----------
講座名:西中国山地の自然再生講座
受講料:6,930円(全3回)
※入会金不要
講師:渡邉 園子,大竹 邦暁,佐久間 智子(西中国山地自然史研究会)
受講日時:全3回
1/22(日)「生物多様性の現状」生き物の豊かさとは何か
2/26(日)「里山とは何か」里地・里山の自然と保存
3/25(日)「野焼きとは」草原の自然と保全・再生
10:00〜11:30
会場:中国新聞文化センター クレドビル教室
講座の申し込み・問い合わせ:
〒730-0011
広島市中区基町6番78号 基町クレド(パセーラ11階)
電話:082-502-3456
多様な生き物が生息する西中国山地にもさまざまな危機が迫っています.失われつつある自然を保全・再生するための考え方や方法を学びます.
----------
たくさんの申し込みをお待ちしております.
                 ありみつ

西条からはるばると

はじめまして!
博物館実習のため芸北の地にやってきました、
広島大学3年のしんばらです!
昨日から3日間と24日25日の計5日間こちらでお世話になります<(_ _)>
緊張しつつも新しいいきものたちとの出逢いに胸躍らせ、
自然をめいいっぱいに感じながら
はじめて知る「!」に感心しっぱなしで日々学んでいます!
昨日はしらかわさんとこうのさんに
自然館および周辺のフィールドを案内していただきました。
山焼きやフィールドミュージアムについてのことをはじめ、たくさんのことを学びました(^O^)/
今日は秋のいきもの観察会ということで、霧ヶ谷湿原の様子を堪能しました!
大学の講義なんかよりもよっぽと楽しい発見や深く学ぶことが多すぎて、
メモを取る手が腱鞘炎になりそうでした。笑
フィールドミュージアムはこころに残る知識を得られる場所だなーと実感しました。
地元の方々も気軽に来て「知りたい!」や「なんだろう?なぜだろう?」を
気軽に学芸員にたずねたり、展示物を見たりして、消化していっている様子を多く見ました。
こんな場所がいま自分の住むところにも、将来わたしが住むところにもあったらいいなあと思いました*
まだまだ吸収すること、感じることは多そうです!残りの実習期間も楽しみながらもがんばります!!

湿原の中で見つけたクマの爪痕です。
ミズキという木にのぼって実を食べるそう。
この実習中で野生のクマにも出逢ってみたいものです!(^^)!
クマだけでなく、他の野生動物みたいなー。
PS  民宿らいふも楽しいです(^-^) 
北広島はどこもごはんがとってもおいしくて、昨日は民宿でごはん3杯食べちゃいました!
                    しんばら