苅尾(臥竜山)」タグアーカイブ

【イベント報告】苅尾の昆虫観察会

17時に高原の自然館に集合し,観察会を行う臥龍山の雪霊水前まで移動してもまだ日は高く,ライトトラップの準備をしても十分時間がありました.近くにいる昆虫を捕まえたり,臥龍山の山頂まで登ったり,講師の清水先生にガのお話を聞いたり,良く鳴いているアカショウビンの声に耳を傾けたり,と思い思いの時間をすごしました.19時半を過ぎると暗くなり始め,ライトトラップのライトが点灯され,さあ,観察開始です.おなじみ大きな白いガのオオミズアオや,とにかくたくさん集まったカクモンヒトリ,ビロード模様がきれいなビロードナミシャクなど,次々とライトに集まってきました.めずらしそうなガを見つけると,先生に「これはなんですか?」と質問して名前や生態を教えてもらいました.子どもの参加者も,それぞれお目あてがあるらしく,じっと集まってくるガにじっと見入ったり,おそるおそるさわってみたりと,観察会でしか体験できないことを満喫していました.そろそろ終了しようか・・との声があがりだした頃に,コクワガタやミヤマクワガタが姿を現し,また参加者のテンションは上昇しました.子どもたちだけでなく,男性の参加者からも「クワガタカッコイイ!」という声があがっていました.夜に活動する虫がたくさんいることがわかり,ブナ林の種の豊かさを感じた観察会となりました.[こうのやよい]
苅尾山の特別保護地区での観察会とのことで期待して参加しました.夜の昆虫観察として月令,気温,無風等の条件は申し分なく,楽しい観察会ができるものと大いに期待して雪霊水まえの駐車場にライトトラップを設置しました.期待どおり多数の蛾が飛来し,今までの観察会のなかでは最多の飛来でした.やや時期が早いかと思っていたクワガタムシもミヤマクワガタが多数飛んできて子供さん達は大喜びでした.そのなかでも白くて黒い斑紋があるカクモンヒトリと,止まっていると細長く,黄色い緑取りのあるマエキクロホソバの2種類の蛾が目につきました.いつもどおり大きな我,ハネナガブドウスズメ,数は多くはなかったがオオミズアオ等が人気ありました.参加された方々には十分満足のいく観察会であったと思っています.苅尾山は植物の種類も多く,それらの植物の生活を託す蛾類も多いことがお分かりいただけたと思います.
苅尾山の蛾については,高原の自然史(創刊号)に相良・桑原・宮川氏による広島県芸北町の蛾類目録のなかに苅尾山産の蛾類として132種類が報告されています.その後,清水により広島虫の会会報47号に苅尾山の蛾類として420種を報告されています.両報告には重複している種類もあると思われますので,おそらく500種前後報告されたことになると思います.豊かな自然と相俟ってまだまだ多くの蛾が記録されるものと思います.今回,採集した蛾のなかに上記二つの報告に含まれていない,新たな種類があればと思っています.いずれにしても,もう少し標本を調べて見なくてはいけません.いずれ標本を整理して,来年は高原の自然館に持参いたしますので,興味がおありならまた見にきてください.
終わりに皆様も感じられたとおもいますが,多数の蛾と大勢の人達では仕方なかったと思っておりますが,大量の蛾が踏み潰されたことで蛾好きには少し心が痛みました.[清水健一]
注:臥竜山特別保護地区での無断採取は禁止されています.
今回の採取は,北広島町自然学術調査に伴う許可を得て実施しました.

清水先生が準備をしている間,参加者同士で虫や花の情報交換.
清水先生が準備をしている間,参加者同士で虫や花の情報交換.
「あの虫とって〜」とのリクエストに応え,キャッチ!
「あの虫とって〜」とのリクエストに応え,キャッチ!
暗くなるまでのひととき,臥竜山山頂まで足をのばした参加者も.少しの時間で登ることができ,達成感があったそう.
暗くなるまでのひととき,臥竜山山頂まで足をのばした参加者も.少しの時間で登ることができ,達成感があったそう.
ライトトラップのセッティング終了!あとは暗くなるのを待つだけだ.
ライトトラップのセッティング終了!あとは暗くなるのを待つだけだ.
自然館の新人スタッフはブナについて研修中.
自然館の新人スタッフはブナについて研修中.
柄が伸びるネットで高いところを飛んでいる虫もキャッチ!
柄が伸びるネットで高いところを飛んでいる虫もキャッチ!
ビーティングネットが登場.木をたたき,落ちてきた虫を観察する.なんとこのネットは手作りだそう!!
ビーティングネットが登場.木をたたき,落ちてきた虫を観察する.なんとこのネットは手作りだそう!!
オオミズアオに触れてみる.近くでみるとユーモラスな顔つきだ.
オオミズアオに触れてみる.近くでみるとユーモラスな顔つきだ.
19時45分頃になり,ライトを点灯し観察が始まった.
19時45分頃になり,ライトを点灯し観察が始まった.
たくさん集まってきた虫.よく見かけるガや初めて見るガに大興奮だった.
たくさん集まってきた虫.よく見かけるガや初めて見るガに大興奮だった.
子どもにも大人にも大人気のクワガタムシ.威嚇しているようだ.
子どもにも大人にも大人気のクワガタムシ.威嚇しているようだ.
最後のまとめで清水先生に質問する小学生.清水先生に教えてもらった「チョウとガの違いや見分け方」を小学校でも発表したそう.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のまとめで清水先生に質問する小学生.清水先生に教えてもらった「チョウとガの違いや見分け方」を小学校でも発表したそう.

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

さすが人気の春の野鳥観察会です.早朝にもかかわらず,当日飛び込み参加も含め,35名の観察会となりました.すこし霧がかかり,あいにくの天気でしたが,思ったほどの冷え込みもなく,たくさんの鳥がさえずっていました.開会挨拶途中からはお目当てのアカショウビンの声も頭上付近でよく聞こえ,みんな「どこだろう」と声の主を捜すのに必死でした.そして,キビタキを見つけ,ツツドリに托卵される話を聞きました.マミジロがよくさえずっていて,図鑑の写真で名前の由来など聞きながら,「キョロイ」と一声ずつ鳴くこと,雌雄両方が鳴くこと,ミミズをたくさんくわえて巣へ運ぶことなどを詳しく話していただきました.ミソサザイも目の前の枝先でさえずる姿を,ゆっくり見ることができてよかったです.霧のせいもあり,オオルリは高い枝先でおなかの白さが目立つばかりでしたが,しっかり見ることができました.ヒガラが小枝をチョンチョン飛びわたるのも確認できました.4人の小学生の参加者も,たくさんの鳥声と,先生からの説明を聞くことができて楽しかったようです.時々雨も降り出したりと,下り坂の天候でしたが,8時までなんとか,無事観察会を楽しむができました.終了後の読み合わせで18種の鳥を見たり,声を聞いたりしたことが確認できました.[やなぎざきのぶこ]

上野先生の説明を熱心に聞く小学生たち.
上野先生の説明を熱心に聞く小学生たち.
霧が出て来て,幻想的な森の風景に.参加者は鳥を待つ.
霧が出て来て,幻想的な森の風景に.参加者は鳥を待つ.
わからない鳥は即図鑑で調べる.取り合いをしつつも,仲良し小学生組.
わからない鳥は即図鑑で調べる.取り合いをしつつも,仲良し小学生組.
ミソサザイの声が聞こえるものの,姿が見えず.みんなで待つのもまた楽し.
ミソサザイの声が聞こえるものの,姿が見えず.みんなで待つのもまた楽し.
チョロロロ・・・とにぎやかにさえずっていたミソサザイ.
チョロロロ・・・とにぎやかにさえずっていたミソサザイ.
途中,雨に降られてしまったが,植物にとっては恵みの雨.
途中,雨に降られてしまったが,植物にとっては恵みの雨.
双眼鏡を覗くのも上手になってきた.
双眼鏡を覗くのも上手になってきた.

【イベント報告】臥竜山の野鳥観察会

前日からの予報が見事に当たり,雨の野鳥観察会となりました.臥竜山へ上がる車道では霧がでていたので,鳥の姿を見ることはむずかしいかなぁと心配しましたが,雪霊水前で車から降りると,鳥のさえずりが聞こえてきたので少し安心しました.受付後,参加者19名と上野先生のお話を聞きました.足元が比較的良い車道沿いを観察しながら歩くことになり,雨を気にしながらスタートしました.まずにぎやかに聞こえてくるのはマミジロのさえずりです.マミジロは朝早くから鳴き.6時くらいには鳴止むのだと上野先生がお話されました.猛禽類にねらわれずに求愛するためのマミジロの知恵のようです.他にはトラツグミ,オオルリ,コルリ,ミソサザイ,ヒガラの鳴き声も聞こえてきました.アオゲラの「ヒュイヒュイ」という声や「キョロイキョロイキーコキーコ」と鳴くクロツグミの鳴き声もはっきりと聞こえました.憧れの鳥,アカショウビンも「キョロロロロ・・」と鳴いていました.姿を探しましたが,見えず残念でした.しかしおもしろいものも発見しました.ダイセンニシキマイマイという水辺に生息するカタツムリなのですが,アカショウビンのエサとなるそうです.一同その大きさにびっくりしたり,硬そうな殻をも砕くアカショウビンのくちばしの強さに感心したりしました.また,なかなか見る機会のないブナの実や,実がクマの好物であるウワミズザクラの花を観察したり,ホオノキとトチノキの違いなど興味深いお話も聞くことができました.終了間際には雨脚が強くなったので,簡単にまとめをして解散となりました.今回の観察会では鳴き声を聞くことができたのは15種,姿を見ることができたのが4種でした.

雨が降ったり止んだりで歩きながらの観察も一苦労.そんな中,上野先生は熱心にレクチャー.
雨が降ったり止んだりで歩きながらの観察も一苦労.そんな中,上野先生は熱心にレクチャー.
「何の木かな??」植物と鳥の関係の話も興味深かった.
「何の木かな??」植物と鳥の関係の話も興味深かった.
ブナの実は豊作と凶作の年があるらしい.今年は豊作??
ブナの実は豊作と凶作の年があるらしい.今年は豊作??
いつのまにやらカッパにくっついていたウリハダカエデの花.かわいいのでぱしゃり.
いつのまにやらカッパにくっついていたウリハダカエデの花.かわいいのでぱしゃり.
「あ,あそこに鳥の姿がみえますよー.」場所を説明するのがけっこうムズカシイ.
「あ,あそこに鳥の姿がみえますよー.」場所を説明するのがけっこうムズカシイ.
「鳥は年寄りの方がもてるんだ」と上野先生. もうひとつ,他の鳥の鳴き声のモノマネの上手な鳥ももてるらしい.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「鳥は年寄りの方がもてるんだ」と上野先生. もうひとつ,他の鳥の鳴き声のモノマネの上手な鳥ももてるらしい.

【イベント報告】ブナ林のバードウォッチング

心配された前日の雨はすぐ止み,気温も10℃と「暖かい」と思って出かけたのですが,苅尾山の上は強風で,寒い寒い観察会でした.
まずはマミジロがさえずっているのを長時間観察しました,マミジロは1000m以上のブナ林に夏鳥として渡来し,ここ4・5年は毎年やってくる鳥だそうです.「チョボイ,ツルリー」と一声ずつ鳴くのが特徴だそうです.ヒガラ,クロツグミを見た人もいたようですが,ほとんどの人は鳴き声だけを聞きました.
場所を変えて今度は雪霊水より車道を下りました.「青いのを見に行きましょう」と誘われて行くと,コルリの鳴き声を聞きましたが,姿はみられません.現れたマヒワの群れは,今から朝鮮半島経由でシベリアに帰る冬鳥だそうです.オオルリ・キビタキも鳴き声だけで残念でしたが,ミソサザイは今年も目の前でさえずってくれました.その他観察したのは,シジュウカラ・ゴジュウカラ・(声のみ)アカショウビン・ウグイスでした.
鳥の観察会ではマイクを使うわけにもいかず,早朝のため気温も上がらず,なかなか大変でしたが,その分色々な鳥に出会えました.
今回は集合時間の連絡ミスがあり,遅くに到着した方々にはたいへん失礼しました.

最初のポイントではマミジロを観察.声は聞こえるものの,姿を見つけるのに苦労した.
最初のポイントではマミジロを観察.声は聞こえるものの,姿を見つけるのに苦労した.
「あ,あそこにいるよ!」とお互いに教え合う.
「あ,あそこにいるよ!」とお互いに教え合う.
次のポイントへと移動中も,カラ類の鳴き声が聞こえてくる.
次のポイントへと移動中も,カラ類の鳴き声が聞こえてくる.
頭上の鳥も気にしつつ,足元にも注目.葉の形がおもしろい,ツクバネソウ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭上の鳥も気にしつつ,足元にも注目.葉の形がおもしろい,ツクバネソウ.

ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヒガラの鳴き声を聞く.カラ類は巣穴探しをめぐり熾烈な戦いがあるそう.
ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヒガラの鳴き声を聞く.カラ類は巣穴探しをめぐり熾烈な戦いがあるそう.
枯れ木にあけられた巣穴.今は使われているのだろうか?
枯れ木にあけられた巣穴.今は使われているのだろうか?
モモンガが食べた残した葉.道のところどころに落ちていた.
モモンガが食べた残した葉.道のところどころに落ちていた.
よく見ると,葉を少しだけかじっている.全部食べていないのが食痕の特徴,
よく見ると,葉を少しだけかじっている.全部食べていないのが食痕の特徴,
車道に沿って歩きながら,鳥の姿を探す.オオルリ・コルリ・アカショウビン・ウグイスなど声は聞くものの姿が見えず.
車道に沿って歩きながら,鳥の姿を探す.オオルリ・コルリ・アカショウビン・ウグイスなど声は聞くものの姿が見えず.
冬鳥であるマヒワの生息地域を確認.越冬地域,繁殖地域がちがう.
冬鳥であるマヒワの生息地域を確認.越冬地域,繁殖地域がちがう.
鳴き声をたよりに姿を見つける.
鳴き声をたよりに姿を見つける.
フィールドスコープをのぞき込むと鳥の姿がよりよく分かる.
フィールドスコープをのぞき込むと鳥の姿がよりよく分かる.
こちらは鳴き声の方向を検索中.集中しています.
こちらは鳴き声の方向を検索中.集中しています.
観察会開始より2時間が経過.風は冷たかったが,青空が広がった.
観察会開始より2時間が経過.風は冷たかったが,青空が広がった.
車道沿いではウリハダカエデの花が咲いていた.
車道沿いではウリハダカエデの花が咲いていた.
体がミソ色のミソサザイ.とても小さな鳥だが,鳴き声はわりと大きく,長い間さえずりを披露していた.
体がミソ色のミソサザイ.とても小さな鳥だが,鳴き声はわりと大きく,長い間さえずりを披露していた.
最後に集合し,今日姿を見た鳥,声を聞いた鳥の名前を確認した.
最後に集合し,今日姿を見た鳥,声を聞いた鳥の名前を確認した.

【イベント報告】早春の苅尾山トレッキング

今シーズンは暖冬だと言われ,気分はすっかり春なのに・・・3月半ばになっての積雪にびっくりしながらも,「スノートレッキング」にはぴったりのお天気となりました.
「冬が戻ってきたねー」「春なのか冬なのかわからないね」「やっぱり雪が積もっているのは嬉しいね」と降りしきる雪の中,13名の参加者が集合しました.
千町原の句碑のところに車を停め,登山道をゆっくりと歩き始めました.今回の案内役は上野先生です.降ったばかりの雪の上を歩くのは思いのほか楽しく,寒さを忘れて観察しました.
草原ではノウサギによるノイバラの食痕や,枯れたイタドリを見ました.イタドリは,茶色っぽく乾燥していて夏の姿とずいぶん違うなぁと感じました.進んでいくうちに降っていた雪がやみ,青空がのぞきました.ちょうどその時,苅尾山頂のブナ林の樹氷がみえて,感嘆の声があがりました.さらに空を舞う鳥の姿を発見しました.上野先生の「ハヤブサだ!!」という声にカメラを構える人,双眼鏡をのぞく人と,みなさん素早く反応され,姿が見えなくなるまで観察しました.上野先生は八幡ではハヤブサを初めて観測したそうです.森林に入り,車道に出るまでに小さな川を渡りました.そこではヒガラの鳴き声を聞いたり,ヤマドリが食べたエゾユズリハの葉を見たり,クロモジの花芽を観察しました.八幡ではめずらしいヒサカキは常緑のため,雪の中で目立っていました.車道に出て,川沿いを歩くと次々と水生昆虫を見ることができました.セッケイカワゲラの仲間,トビムシ,ユスリカなどです.時間の都合のため,途中で引き返しましたが,帰り道にヤマガラ・コガラ・シジュウカラなどの混群に出会いたくさんの鳥の鳴き声を聞くことができました.中でもコガラの「ピューピュー」という鳴き声が長く,はっきりと聞くことができました.
山麓庵に戻り,いろりの火にあたりながら今日観察したものを順番に発表しました.それからお昼ごはんを食べながら,恒例の俳句披露です.みなさんの俳句を聞いてみると,今回の観察会で印象に残ったのは「ハヤブサ」と「樹氷」だったようです.観察したものを俳句にすることで,よりいっそう心に留まった気がしました.1月と2月の観察会には雪がなく,今回やっと待ちに待った雪上での観察会でした.スキーなどを履いて歩くことはできませんでいたが,降ったばかりのやわらかい雪の上を歩く感触が心地よかったです.
「長靴の 下から冷える 春の雪」

今回,写真の一部を広森幹一さんにご提供いただきました.ありがとうございました.

冬登山 囲むいろりの 温かさ
雪原に 生命の姿 見え隠れ
青空と 霧氷のかりお 冬戻る
市内から 車で2時間 別世界
青空に 走る雪ん子 春の声
ハヤブサだ あれを撮らにゃと 天の声
ハヤブサと 苅尾の樹氷 輝いて
三月に やっと出番だ スタッドレス
雪の朝 はたと悩んだ ハタネズミ
ひと休み 気配りのアメ おいしいな
春雪や 雪原にはえる ハヤブサかな
ノイバラに うさぎのおもかげ 春を待つ
ハヤブサに 見えてしまった トビだった
一瞬の 青空の下 見た樹氷
陽に映えて 苅尾の霧氷 神々しき

降りしきる雪の中,歩き始める前に,案内人の上野先生よりお話を聞く.
降りしきる雪の中,歩き始める前に,案内人の上野先生よりお話を聞く.
やわらかく湿り気の多い雪を踏みながら,登山道を歩いた.
やわらかく湿り気の多い雪を踏みながら,登山道を歩いた.
雪原より,小さな川をわたり山の中へ.
雪原より,小さな川をわたり山の中へ.
ヤマドリが食べた跡のあるエゾユズリハ
ヤマドリが食べた跡のあるエゾユズリハ
オオウラジロ(八幡名:やまなし)の木.冬芽がゴツゴツごつい.
オオウラジロ(八幡名:やまなし)の木.冬芽がゴツゴツごつい.
みんなが見上げるその先は・・・.
みんなが見上げるその先は・・・.
ハヤブサ!大陸から渡ってきた個体だそうで,大きな体だった.
ハヤブサ!大陸から渡ってきた個体だそうで,大きな体だった.
晴れ間が見え,苅尾の樹氷が姿を現した
晴れ間が見え,苅尾の樹氷が姿を現した
アカマツの枯れ木にアカゲラの巣穴を発見.
アカマツの枯れ木にアカゲラの巣穴を発見.
足元,前後ろ,左右,頭の上と様々な方向を見ながらの観察
足元,前後ろ,左右,頭の上と様々な方向を見ながらの観察
こちらは巣穴ではなく虫を捕るためにあけた穴.
こちらは巣穴ではなく虫を捕るためにあけた穴.この日はテレビの取材班も同行しており,話を聞いたり聞かれたりの観察会だった.
この日はテレビの取材班も同行しており,話を聞いたり聞かれたりの観察会だった.
川沿いにはさまざまな水生昆虫がいた.小さいので近くに寄ってじっくり観察.
川沿いにはさまざまな水生昆虫がいた.小さいので近くに寄ってじっくり観察.
タヌキの足跡.この日は雪が降ったばかりだったので,動物の足跡が少なかった.
タヌキの足跡.この日は雪が降ったばかりだったので,動物の足跡が少なかった.
セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.
セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.
セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.
苅尾の登山道を下る.乗用車の轍がひとつ.登っているのはだれだろう?
苅尾の登山道を下る.乗用車の轍がひとつ.登っているのはだれだろう?
山麓のアカマツ林で,カラ類の混群に出会った.
山麓のアカマツ林で,カラ類の混群に出会った.
そこまで来ていた春に,雪が覆い被さる.
そこまで来ていた春に,雪が覆い被さる.
カキツバタの圃場がおもしろい模様を作っていた.
カキツバタの圃場がおもしろい模様を作っていた.