キノコ」タグアーカイブ

キノコ観察会

雨が降る中,年に一度のお楽しみ「キノコ観察会」が始まりました.講師は昨年に続き川上先生です.今回の開催場所は聖湖キャンプ場です.キノコの採り方,カエンタケという危険なキノコには触れないことなど,先生のお話を聞いたあと,キノコ採取の開始です.参加者は19名でキャンプ場内を探し回りました. 「キノコってそんなにすぐ見つかるのかな?」と疑問を持っていましたが,そんな心配は無用で,少し歩くとしげみの下にキノコを発見!これは大きいぞ〜と嬉しくなりました.カゴを片手に,道路の側,木の下,笹の側,芝生の上と次々に見つかります.雨が降っていても気になりませんでした.子供の参加者も,こぞって探しています.おもしろいキノコや変わったキノコを見つけると,皆で集まり匂いをかいだり,手に取ったりしました. 1時間ほど歩き,キノコを探すという醍醐味をたっぷり満喫しました.さあ,持ち帰ったキノコを並べ,川上先生による鑑定タイムです!キノコを一つづつ手にとり,さっと名前をつけます.食べられるキノコは黒字,食毒不明は青字,食べられない毒を持ったキノコは赤字で名前が入ります.参加者も自分が採ったキノコにどんな名前がつくのか興味津々で見守ります.カボチャの形をしたカボチャタケ,食べられると聞いて意外なホコリタケ,根本が膨らんでいるフウセンタケの仲間,ホンシメジとよく似ているクサウラベニタケという毒キノコなどキノコの名前や特性を大変興味深く聞きました.中でも乳液が辛いといわれ試してみたケシロハツモドキ.これは本当に辛く,舌がびりびりとしました.こうやって試すことができるのも,専門家による観察会だからこそです.全部の鑑定を終えると,食用13種・食毒不明21種・毒8種と合計42種のキノコを観察したことがわかりました. 最後に白川学芸員から北広島町の生物多様性に関するお話がありました.キノコをはじめ,いつまでも豊かな生態系の恵みを受け取れるような環境を残したいものです.

雨が降る中,観察会開始. 雨が降る中,観察会開始.川上先生の作業道具.菌糸体(根っこ)まで掘るために小さなスコップ. 川上先生の作業道具.菌糸体(根っこ)まで掘るために小さなスコップ.たくさんあるなぁ,どれどれ・・ たくさんあるなぁ,どれどれ・・「卵が落ちているよ?」 「卵が落ちているよ?」「中身があるよー?こりゃなんだ?」 「中身があるよー?こりゃなんだ?」「匂いはあるかな?」くんくん・・ 「匂いはあるかな?」くんくん・・小さなカナヘビも発見! 小さなカナヘビも発見!名前をつけてもらうと・・見た目の通りの名前!“カボチャタケ” 名前をつけてもらうと・・見た目の通りの名前!“カボチャタケ”「はい!“ミヤマタマゴタケ”」 「はい!“ミヤマタマゴタケ”」キノコの種類を熱心にメモ. キノコの種類を熱心にメモ.図鑑と照らし合わせてキノコを調べる. 図鑑と照らし合わせてキノコを調べる.白川学芸員より,北広島町の生物多様性の保全に関するお話.パンフレットも配られた. 白川学芸員より,北広島町の生物多様性の保全に関するお話.パンフレットも配られた.このキノコは何だろう?もこもこがいっぱい. このキノコは何だろう?もこもこがいっぱい.ぬらぬらしている“ムラサキフウセンタケ” ぬらぬらしている“ムラサキフウセンタケ”近くで見ると・・表面がツブツブしている“ホコリタケ” 近くで見ると・・表面がツブツブしている“ホコリタケ”危険なキノコやまちがえやすいキノコも丁寧に解説してくださった. 危険なキノコやまちがえやすいキノコも丁寧に解説してくださった.川上先生がひとつづつ名前をつけつつ,生態を紹介. 川上先生がひとつづつ名前をつけつつ,生態を紹介.全部で42種類! 全部で42種類!

【イベント報告】キノコの観察会

気温が低い曇り空の中.集合場所の二川キャンプ場には24名の参加者が集合しました.今回の講師は川上嘉章先生です.各自でキノコを採取し,後で集めて種類分けをすることになりました.落ち葉が多く見つけにくい状況でしたが.紅葉が美しく季節の移り変わりを感じながら,楽しくキノコの採取を行いました. 2時間後,採って来たキノコを並べて川上先生が次々と名前をつけてくださいました.今年は雨が少なくキノコにとっては悪条件だったため,あまり多くのキノコが採れませんでした.30種類ものキノコが集まりました.食用としては中々味の良いチャノメツムタケ,幼菌時には食用になるホコリタケなどがありました.食毒のものも見つかり.中毒例が多いクサウラベニダケ.一本分の量を食してしまうと死に至る可能性のあるドクツルタケなどです.肉が大変辛いドクベニタケは.毒性はありますが噛むのは平気ということで,参加者と味見をしてみましたが.唐辛子を食べたような辛さでした.食べられると思い採ったものが毒だったり. 見た目が似ているキノコを見比べたりしながら先生の説明を聞き,驚いたり感心したりしました.キノコには毒が含まれているものも多く.以前食用できたものが毒性に変わることもあり注意が必要とのことです.おいしいキノコを探しだし味わう楽しさや,様々な形や色のキノコを見る楽しさなど,キノコには独特の魅力があるのだなぁと感じた観察会となりました.

木の種類で生えるキノコが違うそう. 木の種類で生えるキノコが違うそう.
どんどん分類していく川上先生. どんどん分類していく川上先生.
キノコの分類をするために,マジックで色分けをした. キノコの分類をするために,マジックで色分けをした.
時期により食用になるもの.胞子が出る頃は食べられない 時期により食用になるもの.胞子が出る頃は食べられない
食べられそうということで、たくさん集まったチャナメツムタケ. 食べられそうということで、たくさん集まったチャナメツムタケ.
派手でわかりやすい毒キノコ. 派手でわかりやすい毒キノコ.
続々と集まるキノコと参加者. 続々と集まるキノコと参加者.
自分の採取したキノコはどの分類?興味津々でのぞき込む. 自分の採取したキノコはどの分類?興味津々でのぞき込む.
図鑑で違いなどを確認しながら説明される川上先生. 図鑑で違いなどを確認しながら説明される川上先生.
アカマジックで書かれた“死に至る”の説明に,みんなからため息がでた. アカマジックで書かれた“死に至る”の説明に,みんなからため息がでた.

【イベント報告】キノコの観察会

今シーズン一番の冷え込みの中,年に一度のお楽しみ,キノコの観察会が始まりました.採取に出かける前に,山手先生よりキノコの採り方を教えていただきました.「くさっているもの」「若いキノコ」は採らないように,丁寧に全体を採るように,とのことでした.そのことを心にとめ,例年のようにかりおの登山道をのぼりながら,キノコを探しました.見つけたものを皆で披露しながら歩きました.その中で「これはおもしろい!」と思ったのはミヤマタマゴタケです.地面に卵がある・・・と思ってしまうほど,とてもキノコだとは気づきませんでした.その他にも,カラマツ林に生え,ひだのところが黄色いハナイグチ,匂いが強烈なスッポンタケ,抱えるほど大きなコフキサルノコシカケなど多くの種類のキノコが集まりました.持ち帰った後は,自然館の前で鑑定の始まりです.種類ごとに分けてみると,先生に名前をつけてもらったキノコはなんと40種類も集まっていたので驚きました.似た種類のキノコの見分け方をお話いただいたり,それぞれのキノコの特性を聞いたりしました.それから待ちに待ったお昼ごはんです.持ち帰ったキノコの中からは,ハナイグチ・ハツタケ・シリヌメリイグチ・アシグロタケ,それに八幡産のナメコ・シイタケが入ったかりお茶屋特製のキノコ汁を全員でいただきました.寒さで冷え切った体をあつあつのお汁が温めてくれ,キノコのうまみを充分に堪能しました.先生やキノコに詳しい参加者の方から専門的な話を聞くことができ,大変楽しい観察会となりました.自作のハガキを参加者全員に下さった日野さん,ありがとうございました.

カゴを片手に出発!!
カゴを片手に出発!!
早速発見.背負篭は便利そう.
早速発見.背負篭は便利そう.
ニボシの匂いがするよ,と教えていただきクンクン.いい出汁がでるそう.
ニボシの匂いがするよ,と教えていただきクンクン.いい出汁がでるそう.
左右に目をこらして,歩く歩く.
左右に目をこらして,歩く歩く.
きれいに採取できた!
きれいに採取できた!笹に隠れるようにして生えているキノコも多かった.
笹に隠れるようにして生えているキノコも多かった.
ひだが黄色いハナイグチ.見分けがつきやすいキノコの一つ.
ひだが黄色いハナイグチ.見分けがつきやすいキノコの一つ.
キノコの特長をじっくり観察中.
キノコの特長をじっくり観察中.
ここにも秋を発見.今年はどんぐりが多いらしい.
ここにも秋を発見.今年はどんぐりが多いらしい.
紅葉にはまだまだ早い.雨が少なかったせいか,キノコも多くはなかった.
紅葉にはまだまだ早い.雨が少なかったせいか,キノコも多くはなかった.
カメが飛びだしたかのようなスッポンタケ.
カメが飛びだしたかのようなスッポンタケ.
本日の食用分.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の食用分.
先生が鑑定をし,次々と名前がつけられていく.
先生が鑑定をし,次々と名前がつけられていく.
毒を持つキノコも多かった.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毒を持つキノコも多かった.
ヒポミケス菌が寄生し傘がひらかなかったタケリタケ.
ヒポミケス菌が寄生し傘がひらかなかったタケリタケ.
キノコの見分け方をじっくりと説明する山手先生.参加者も熱心に聞いていた.
キノコの見分け方をじっくりと説明する山手先生.参加者も熱心に聞いていた.
具だくさん,あつあつのキノコ汁.
具だくさん,あつあつのキノコ汁.
食事をしながら,キノコの話,気候の話など話題は尽きない.
食事をしながら,キノコの話,気候の話など話題は尽きない.
日野さんよりいただいたハガキ.
日野さんよりいただいたハガキ.

【イベント報告】キノコの観察会

秋晴れの空の下,自然館前でのレクチャーから始まりました.先生は,今年は秋の気温が高かったことで,キノコは不作だろうという予想を話されました.また,時期的には地上性のキノコは少なく,倒木や枯れ木から生える樹上性のものが多いだろう,というお話でした.
昨年と同様,千町原に車を停めて,苅尾へと登って行きました.たしかにキノコが少ないような気がしましたが,見つける方は上手に見つけるもので,下りるときには籠いっぱいにキノコを集めておられました.キノコが取れなくても,アカマツの大木や,ミズナラの黄葉,真っ赤になったウリハダカエデなど,回復してきた森林を十分に堪能することができました.
お昼前には高原の自然館に再集合して,同定をはじめました.それぞれが採ってきたキノコを並べ,山手先生が次々に名前を付けてゆきました.おいしそうだと思って採ったものが毒きのこだったり,同じ種類でも姿に変異があったりで,参加者からは驚きと関心の声が上がっていました.
同定を終えると,いよいよオタノシミのきのこ汁です.今回はかりお茶屋さんに汁を作っていただきました.大きな椀にたっぷりの汁は,いろいろなきのこの味が出ていて,たいへん好評のようでした.中には2回もおかわりした人もおられたようです.
キノコは中毒するものもあり,少しコワイところがありますが,知識を持って採取すれば素晴らしい味に出会えます.先生の言葉を引用すると「一度にたくさん覚えようとせず,一年に2つか3つ,食べられるものを覚えてください.そうすれば10年後には20から30を食べられるようになりますよ.」ということでした.キノコとつき合うには,気長にゆっくりと,ということでしょうか.
日程の連絡で,当初と現地で集合時刻を違えて言ってしまったようです.お待たせした皆様に,事務局しらかわからお詫び申し上げます.

自然館の前で山手先生に説明を受ける.
自然館の前で山手先生に説明を受ける.
朝露の残るススキ原を進み,苅尾山へ.
朝露の残るススキ原を進み,苅尾山へ.
登山道に入ると,倒木からワサビタケが生えていた.
登山道に入ると,倒木からワサビタケが生えていた.
ササが繁るところにもいくつかのキノコがあった.
ササが繁るところにもいくつかのキノコがあった.
立ち枯れの木に並んだミイロアミタケ.
立ち枯れの木に並んだミイロアミタケ.
さらに登ると,ミズナラやブナの若齢林になった.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに登ると,ミズナラやブナの若齢林になった.大きなミズナラの上で憩う.
大きなミズナラの上で憩う.
この倒木にはムラサキゴムタケをはじめ,いくつかのキノコと粘菌が付いていた.
この倒木にはムラサキゴムタケをはじめ,いくつかのキノコと粘菌が付いていた.
たくさんのニガクリタケ.
たくさんのニガクリタケ.
ススキの穂は乾いて揺れていた.
ススキの穂は乾いて揺れていた.
高原の自然館前で採ったキノコを並べて鑑定の開始.
高原の自然館前で採ったキノコを並べて鑑定の開始.
今年は少なかったというが,それでも様々な種類が集まった.
今年は少なかったというが,それでも様々な種類が集まった.
同定が終わったキノコは,この日の閉館時まで,展示された.
同定が終わったキノコは,この日の閉館時まで,展示された.
汁を食べながら,キノコ談義に花が咲いた.
汁を食べながら,キノコ談義に花が咲いた.
本日の収穫も入ったきのこ汁.
本日の収穫も入ったきのこ汁.