【活動報告】千町原草刈り隊6月編(2018.6.25)

2018年6月21日(木)に、千町原草刈り隊による「オオハンゴンソウ駆除作業」が実施されましたので、レポートします。

毎月の第3木曜日は千町原オオハンゴンソウ駆除の作業日です。
このひと月の間に草はいっきに伸びて、景色が大きく変わっています。
今まで作業してきた区画の白い花はハルジオン・ノコギリソウ 濃い緑の草はクララのようです。


こっちはほとんど手付かずの区画のオオハンゴンソウ
黄色っぽい草は、イノシシの掘り穴に芽生えたハルガヤやナガハグサです


80cmくらいに育ったオオハンゴンソウの群生。


先月駆除作業をした区画を奥側から見ると一月の間に草は伸びていますが、オオハンゴンソウの濃い緑の葉は、数多くはなさそうです。


先月の根塊の粉砕作業でオオハンゴンソウがなくなった!と、そう美味しい話にはなりません。
よく見ると、ところどころに粉砕し残した株や、飛び散った根の破片から芽生えた新芽が見えます。


先月見逃していた大きめの株を三つ鍬で掘りだすのは大変ですから、もう一度草刈り機で粉砕します。
伸びている葉を切り飛ばして、 根塊を出してみます。


伸びている葉を切り飛ばして、 根塊を出してみます。


根塊を粉砕するために改作した刃先を草刈り機に取り付けて根塊がなくなるまで掘り下げます。
ちなみに刃先左の根はノイバラの木根で、この刃先では切れません。


根塊を砕いているとごつごつと手応えがありますが、そのうちに軽く回転するようになり、オオハンゴンソウ駆除完了!と勘違いしそうですが、薄く鋭い刃先でスライスするのならそれもあり得ますが、薄い刃先では石や木根に負けてしまいます。
肉厚の刃先を使うしかありませんが、そうすると砕き損ねた根の破片が飛び散ります。


左の大きな破片ならまだしも、右の小さな破片でも再生してきますので、一月後に手鍬で掘りだして駆除していきます。


先月作業した区画で女性陣が作業中です。


3000㎡を超えるオオハンゴンソウの群生地の一画に、オオハンゴンソウの姿がほとんど見つからない一画があります。


ここに生えている草は、戦後に放牧地として開拓された名残りのハルガヤ・ナガハグサの牧草だそうです。


ところがその中に一株だけオオハンゴンソウの姿が見えます。


この一株を牧草に駆逐されてほそぼそと生き残った一株と見るか、種が飛び込んで芽生えた逞しい先達と見るのか?
それはアマチュアには判断できません。
研究者や学者さんの知見に頼るしかありませんが、全部の茎を切り取ったら芽数が殖えて再生するか?の実験はできます。
今の茎の数を確かめて草刈りをしてみました。


一本一本ががっちりした太い茎です。


31本の茎が立っていたのを切り取りました。


さて、去年の夏のオオハンゴンソウ駆除作業の時に、根塊の粉砕作業を体験された方にお報せです。
体験された二時間に満たない粉砕作業をされた区画は、一年後にはハルジオンの花が咲いています。

飛び散った破片や、見逃してしまった小苗が成長していますが、それでも作業の効果は見えています。
夏の半日、皆さんの汗の結果が出ています お疲れさまでした。

こんな地道な作業を繰り返して少しづつ駆除範囲を拡げていき、三年目にやっと最初の写真のようになりました。
オオハンゴンソウを刈るだけの作業ですと楽ですが、それではひと月もすればもとに戻ってしまいます。
根を粉砕して駆除するのは体力のいる作業ですが、確実にオオハンゴンソウは減っていきます。
毎月の粉砕作業の参加者の平均は3名、鍬を持つて小株を掘りだす女性の参加も平均4名。
これがそれぞれ10名くらいに増えれば、さしものオオハンゴンソウも駆除できるのではないかと思います。
毎回でなくても結構です。都合のいい時 なら助太刀しようという方の助力をお待ちしております。

オオハンゴンソウ(大反魂草、学名Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属多年草[1]環境省指定特定外来生物[1]。空き地などで群生しているのをよく見かける。(Wikipediaより)